Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
9 / 129
門出

8

しおりを挟む
 玄関先が静かになってすぐに「藤嶋さーん?」と部屋の戸が叩かれる。
 言いつけ通り、青鵐が三味線の包みを持ってきた。

 そのままそれを横流しにされた翡翠が包みを受けとるとまず、藤嶋はいつも通りに「茶ぁ淹れろ」と命じてくる。

 茶を蒸かす間に包みをほどき、組み立てる。上棹の裏側に「朱里」と彫られていた。

「お久しゅうなぁ…」
 
 朱里あけさとは翡翠がここに来てすぐ、茶を教えてくれた男娼だった。
 今や彼の影はこうして懐古にしか存在しない。
 しかし三味線を教えたのは全く別の男娼だ。

 暮れといい今日といい、藤嶋はどうにもそれをちらつかせる。
 藤嶋はどこかぼんやりしていた。

 以前も確かに籠っているのが主流ではあったが、これ程気は抜けていなかったかもしれないと感じる。
 不思議だ。全く周りと掛け離れていく。

 特に会話はない。

 藤嶋に茶を渡し、自分は冷ます間に三味線の調弦をした。

 久しぶりに鳴らした。

 音は途端に噎せ返るようで、当たり前に朱里の事を思い出すが、耳に過る音色は違うものだ、なんせ、当の持ち主の音を聞いたことがない、それほど長くを過ごさなかった。

 裏方故にそこまで弾いたこともないが、これだけは唯一「ええ音やな」と褒められてきたこと。実際自分もわりと好きだ。

 思ったよりはまごつかなかった。歌う芸者もいないのに。
 手を止めてみれば藤嶋は少し笑って息を吐いた。

「やるよそれ」
「ん?」
「使わねえのも勿体ねえし」
「まぁ…そうやねぇ」

 この人が何を思っているかはいつだってわからないけれど。
 何故か、理由もなく思い付く、それは唄のようなもの。

「藤嶋さん。
 あの時、何故わてを拾ったんですか」
「…ん?」
「いや…」
「…っはは、突拍子もねぇなぁ」
「…なんかふと、思ったんで」
「そういやぁ、さっきの連中はなんだ?」
「お友達です」
「あぁ、そう」

 多分、それほど意味もなかったんだろう。今のように気紛れだから。

「まあ忘れたけど…」
「ん?」
「さっきの。
 俺も最近ふとそれ、考えたよーな気がする」
「…そうなん?」

 三味線は立て掛け、少し冷めた茶を飲む。
 ふいっと藤嶋は起きたばかりの布団に入り、「眠い」とぶっきらぼうに言った。

「はぁ、」
「飯食ったか」
「いえ」
「じゃ、テキトーに中寄って頼め。布団も」

 予想外なこともあるものだ。

 一体なんだったんだか、とても不思議で不気味な気もするが、いや、大して前と変わらないような気もすると、翡翠は藤嶋に言われた通りに飯も布団も調達した。

 部屋に戻っても藤嶋は目を閉じている。だが起きているのは感じた。
 それもよくよく考えれば寝る時間を決めている藤嶋には当たり前だが、どうしても違和感ばかりを抱く、何かが、少しずつ変わっているのかもしれない。

 調達した布団に入り、翡翠が灯りを消すと、藤嶋はやはり起きていた。
 すり寄ってきて翡翠を抱き枕にし頭のてっぺんの臭いを嗅ぐ。
 それは少しで、そうしてすぐ寝付いたようだった。

 そう言えば退職した際、持っていた物を返納したと藤嶋は言っていた。

 それが何故か引っ掛かって思い出されたのだけど、わりとすぐに、翡翠も朝まで眠りについた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

処理中です...