Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
6 / 129
門出

5

しおりを挟む
 朱鷺貴がにやにや眺めるのになんとなく翡翠は察する。あぁ、この人もそうだ破天荒だったんだ。

「江戸には吉原よしわら遊郭ゆうかくがあっただろ?京にはな、ここからもっかい折りて二本ズレた通りに島原しまばら遊郭ゆうかくってのがある。少し作法は違えど。あんたらがいる通りだよ」
「やっぱりあんた破天荒だね。買ってんじゃん」
「いいや?忘れちまいましたな江戸の頃なんてはっはっは。まぁこいつに聞いてくれ」
「まぁわてはあそこの出なんで~」
「あ、」
「うーんなるほど」

 さてと立ち上がる朱鷺貴に「ホンマにええの?」と翡翠は再度確認した。

「トキさん…なんというか駄目やったやろ」
「ん?……あ、そう来た?」
「え?違う?法衣でも入れますしね?」
「うーん…えっとまぁ…うーん…根本から違うけどま!貴様らは好きにしてくれはっはっは。降りるついでだし。京作法とは如何にと」

 ……どうやら朱鷺貴もわりと江戸のことは根に持っているのだと翡翠は解釈したが、実際の朱鷺貴にはそれほどのつもりもなく「おもろっ」くらいだ。
 なんせ、久々の刺激。

「あぁ先に言っとくが俺は仕事だ畜生め」

 ましてや釘まで刺している。
 修行というか…なんというか。

「わかりましたよ全く」

 んじゃぁと立ち上がる、非常に機嫌が良くなった朱鷺貴の後に、茶を片付ける翡翠。少し待たされる試衛館の三人。

 すぐに薬箱を背負った朱鷺貴と、羊羹の包みを持った翡翠はさぁ繰り出すぞと言わんばかりだった。

「どうせ降りるならトキさん、茶も買うて行きましょうよ」
「あーそうだね。じゃあ俺はまぁ仕事もあるし?後から伺いますよ、バカ従者を引き取りに、朝方」
「うわっ」

 無駄に口実までつけるらしい。

「俺らもじゃぁ、近藤さんを拾っていくかな…」
「あぁ、何条なんです?」
「ん?」
「南條?」
「ええっと…うーんなんて説明しましょ…お近くには何が?ここに来るまで何本どう変わりました?」
「何が?」
「あー道か!」
「んーと…」
「うーんそうだよねぇ多分わかりにくいよな江戸っ子からすると…まあ、通り沿いならぶち当たるだろ」
「ま、せやねぇ」
「ここに来るまで大体真っ直ぐだったけどわかりにくかったよ」
「坊さんなら寺わかるか?いま壬生寺みぶでら貸してくれって頼み込んでんだが」
「どこそれ」
「その前が新徳寺で…」
「あそうや言うてましたね新徳寺。わてはわかりました。その手前ですなぁ」 

 一文字違いだね、と然り気無く沖田が呟く。

 翡翠はふむふむだが、朱鷺貴は「全然わからん」と意外な結果。やはりここは翡翠に投げられるようだ。

 やいのやいの大まかで腰を上げて男たちは寺を降りる。

「しかし門出にしちゃぁ苦労したもんですね」
「全くだ。こっちは道場まで潰したってーのに」
「集まった浪人たちも、全く持って覚悟というか…覇気もあったもんじゃなかったよ」
「お陰で大将の人相が悪くなっててなぁ…」

 煎餅顔を思い出す。
 言うて人相は大してよかったわけでもなかろうが、確かに気苦労を考えれば窶れでもしているのかもしれない。
 そうなればこれは粋な計らい、と言うべきなの…か。

「世の中物騒になったもんですね。寺ですら無関係ともいかなくなったもんですよ、儲かって仕方ない」
「そのわりにボロだねーあの寺。流行りの手習塾てならいじゅくとかやってないの?」
「やってるやつもいるけどそこそこ分かりにくい場所だし、こっちの儲けはそんなにない。ちなみにこっちじゃ“寺子屋てらこや”と呼ぶんだよ」
「へー」
「つーか、坊さん。前から思ってたんだが薬もやってんのか?」
「まぁまぁ。俺よりどちらかと言えば翡翠の方が詳しいです」
「土方さんも薬屋さんやったね?」
「元々俺もこいつらも武家じゃねぇから」

 なるほど。

「そうや、千葉道場近くの善福寺ぜんぷくじにいらっしゃってる…幕府お抱えのお医者様言うん、御存知です?」

 ふと翡翠がそう聞いた。
 試衛館三人は考えてから、
 「そりゃ松本まつもと先生かい?」だの、「今度将軍と来る人?」だの、「あぁ松本先生」だの、どうやら知っている様子。

「偉い先生だってな」
「へぇ~そうなんや」
「それがどうした?」
「いえ、聞き及んだので」

 朱鷺貴すら知らない事情に翡翠の顔を覗くと、「ああ、和尚が」と続ける。

「みよさんのお父様とお世話になっとるそうで」
「あぁ、そうか、言ってたな」
「そないに偉い方なら、和尚さんも安心ですな」

 いまのところみよの父のあれからは、連絡がない。あわよくば…冬を持ち越せるのかもしれないなと思いを馳せる。

「みよ?」
「あぁ、そうそう。わても男をあげましたよ土方さん」
「おうそうかい。どんなんだ?」

 朱鷺貴ですらそれは聞いてこなかった。

「内緒です」
「持てる男は違うもんですねぇ…」

 そう言って土方を眺める沖田に「なんだよ」と土方は素っ気ない。

 恋の句を思い出す。そんな気はしていた。迷う、そんな道。

「大将も奥さんと倅を置いてきたんだぜ。俺にもいー女いねぇかなぁ」
「原田さんはおいくつなんです?20と…どうやろ…5つあたりで?」
「おめぇよく当たるよなぁ」
「そう言えば俺はお前の正確な歳を知らないな」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

紫陽花

二色燕𠀋
ライト文芸
あじさい 後編。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...