Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
5 / 129
門出

4

しおりを挟む
「ナニソレかっこ悪っ!!」
「ホンマそれっ!!」

 異論、論破も何もないやん。

 「うっせぇわどてくり返すぞオラっ!」と怒鳴る土方に「なにそれ~っ!」と素直に翡翠が返答し「野暮った~っ!」と朱鷺貴も続けた。
 流石にイラっとした土方が力を込めて朱鷺貴の腕を殴る。

「わっ、まぁ、まぁね、まぁね、君たちとしてはアレなんでしょうけどあ、ふっ、酷っ!ふっ、」 
「いーわいーわ無理に慰めなくてぇっ。わーってるよだから近藤さんが頑張ってんだよ!」
「そやねぇ、そやねぇ、」
「腹立つな畜生っ、」

 本当に不機嫌になってきた土方に「悪かった悪かったって!」と笑いながら謝ってみる。

「いやはやまぁまぁ志志。笑ってしまいましたけどなんや上手くいくとええね、あんさんら帰る場所ないんやろ?」
「ねぇよ」
「ホントにね~。どうする?ってとこだけど、近藤さんなんとかしてくれるよねえ」
「…まあそういう人だし」
「じゃなきゃ、はは、着いていけないよ。いざとなったら俺たち坊さんになるのかなぁ?」

 ぼんやり言う沖田に「いや、」と、それでもどうやら意思は硬いようだった。

「いやぁそしたら俺はあの高慢を突きに行くぞ!そして俺も自害する、それくらいの」
「まぁなぁ…やられたらただじゃおかねぇよ」

 あ、殺伐としてきた。
 というところで、「大変ですねぇ」と労う。

「いざとなったらホンマにここに来てもええん違います?ね?トキさん」
「んーダメとは言えないよねぇ」
「いーわ、ぜってぇ来ねぇよ」
「そうですな。あんさんらには暇でしょうからね」

 まぁ余程でなければ確かに、こんなこともしないだろう。

「悪かった悪かった。うん頑張ってくださいよ。信念ってやつでしょ、そこは立派ですよ、まるで出家だな。今に見てますから」
「……なんかなぁ、下げて上げるなんざぁ、あんたそれは調子が狂うな全く」
「いや自然でしょ。人間そんなもんです」
「……有難ぇ高説だこって」
「そんでも巻き返したら凄ぇんじゃねぇですか?」

 ふん、と土方がそっぽを向く。案外単純な男なようだ。

「俺は武士になるんだよ、近藤さんと、絶対に」
「この人こればっかりなんだよねー。まぁ良いんだけどさ」

 考えてみれば結構深刻だろうが、微塵も感じないのが不思議だ。最悪の可能性がひとつも滲んでいない。

「なんともなしにですが、あんたらしぶといから問題が感じられないな。
 近藤さんはいつ戻るんですか?まぁ俺たちも一宿一飯のがありましたし、今日くらいは別に良いですよ。部屋ひとつくらいあったよな?」
「ありますねぇ」
「いや、こう見えて17人いるから」

 は?

「どこに?」
「挨拶っつっただろ。まぁそれから転々と…今のところ俺たち試衛館は壬生の民家に世話になってるが」

 うわぁ、なんだかこの人達なら平気で民家に押し入っていそうだなと思ったが「そうですか…」と引き下がった。事実面倒はあるし。

「そんなことより女だな今は」

 やはり突拍子もないことを言い出すのは原田だった。
 「は?」と朱鷺貴が言うのに土方も沖田も黙っているのだからどうやら総意らしい。

「え?それ俺に聞くの?」
「お坊さんって若くても本当に女買わないの?」
「は?」
「おいおい沖田、もう少し聞き方ってのがあるんじゃねぇか?」
「少なくてもあんたは買うでしょ従者さん」
「…あんさん地味に江戸でのこと根に持ってますよね」

 何年前だか。全く。
  しかし「思い出させないで殺したくなるから」だなんて、やはりこいつら作法的なものを知らないと言うか、破天荒でぶっ飛んでいるようだ。

「なんせ来たばかりだし」
「…はぁ、」
「たまにはどうだい、坊さん」
「うん確かに…壬生川みぶがわ通りでしたよね、丁度だなぁ」
「ん?」
「トキさん、あきまへんよね?あんさん今はアホ坊主もおらんしお仕事やないやろ?」
「なんだ、やっぱりそうなんじゃねぇか」
「そりゃぁ俺も男ですからね」

 バレたら晒しの刑だけどね。少しだけまわりを見る。取り敢えず寺の者は側にいない。

「と言っても…俺この後何あったっけ、あったはず、いや、あるんだ俺は向こうに」
「えっと………じゃぁ夕方に一件お茶屋さんの三回忌がありましたけど」
「あーそうだ抹茶屋さん。さくっと済みそうだし結局宇治うじだなぁ。そっちまで出そうにない…か?俺は」
「ホンマに言うてますかトキさん。たまにはええのん?」
「いや、ダメだよ、うん。そういうことだ皆の衆」

 うーんと朱鷺貴が考え始めてしまう中「あ、そーゆーこと?だから緩いの?」と沖田が何かを察したように朱鷺貴と翡翠を眺める。

「何が?」
「あんたら懇ろ?」
「あーね、そう来たか。ははは無粋だなぁ君は。不思議とそうじゃない」
「不思議と?」
「前から思っていたけど言っていいかな沖田くん」
「どうぞ?」
「君って変だよね。まぁ良いんですけど」

 とにかく!と朱鷺貴は手を叩く。

「暇なら茶ぁしばきますか。
 お前こっそりかなり良い羊羹も買ってたしね俺知ってるよ。
 もう雑談でもしてこい。俺はそれしか言わないからね」
「…わてに押し付けましたなトキさん」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

綾衣

如月
歴史・時代
舞台は文政期の江戸。柏屋の若旦那の兵次郎は、退屈しのぎに太鼓持ちの助八を使って、江戸城に男根の絵を描くという、取り返しのつかない悪戯を行った。さらには退屈しのぎに手を出した、名代の綾衣という新造は、どうやらこの世のものではないようだ。やがて悪戯が露見しそうになって、戦々恐々とした日々を送る中、兵次郎は綾衣の幻想に悩まされることになる。岡本綺堂の「川越次郎兵衛」を題材にした作品です。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...