2 / 129
門出
1
しおりを挟む
「ふぅ…、疲れたぁ…」
「そんで正月早々にてんわやんわと、将軍に上洛を命令したわけだけど」
門を潜った石段の半ば。
二、三段先を歩き続けようとしていた藤嶋だったが、立ち止まってしまった幹斎へ振り向き止まる。
「どした?」
「…ちょっ…、休憩」
耐えられん、と言った具合で幹斎はその石段に座り込んだ。
「だらしねぇな」と飄々としている藤嶋だが、山を登ってきているわけだから信じられない。妖怪なんじゃないかと幹斎は藤嶋を恨めしく眺める。
「お前はなんでそんなに…」
「修行が足りてねぇなお前」
「お前ほど…若くないんだよ、はぁ…」
「あぁそう」
やれやれと言った調子で藤嶋は幹斎の隣に座り込んだ。
「ほんでな、」
「…はぁ?」
「結局家茂は諸々理由つけ一月ほど上洛を見送った。
これはしめたとこの間に土佐の山内容堂と松平春嶽が朝議を申し出てきた訳だよ」
「…まさかそことトサキンがこうもやるとは…お前は本当に末恐ろしいな、去年は全然だったじゃないか」
「トサキン?
……ああ!」
藤嶋は考えた後、「今更だが普通そう略すか?」と幹斎に突っ込みを入れる。
「確かにトサキンは働きかけたが元々…そうそう、三条実美だ。山内家と親類なんだよ。
今容堂は朝廷の工作に必死こいてる。あわよくばってやつで。武市…いまは惴山だったか、あいつも似たようなもんだし自然なことだろ」
「…それが今、お前が呼ばれなかった会議中ということか?」
「そーいうこと!」
「…はぁ、」
「けどまぁ、そんなことくらいじゃ朝廷も今更、尊皇攘夷から引けないだろうよ。まぁ、ここまで来れば石の方向くらいは変わるかもしれないけど」
遠くを見ながら言う藤嶋に心底のみで「この外道…」と幹斎は唱える。
「世の中バカしかいねぇが、面白いことにはなってるよなぁ。取捨選択は芸術だと思うよ俺は」
この男がたった一つずつ投げた石、いや、歩いていたらたまたま当たって蹴飛ばしてしまった石がこうなっているとは。
藤嶋は結局「砂利を歩いた」だけなんだろうとさえ思える。この男はただ物を知っているだけに過ぎないのかもしれない。
それは、自然現象では全くない。
世は一気に、尊皇攘夷どころか、「打倒幕府」に傾いているらしい。
考えてみれば井伊直弼の“安政の大獄”から、どこかで誰しもわかっていたのかもしれないが、本当にこの300年の歴史が終わろうとは…と、身震いがしそうだった。
「…終わるのか、歴史は」
簡潔に聞くのがいいのだろうが、藤嶋はいつでも「終わるよ」と、簡素な事実のみしか言わない男だ。
「例え、お前が会議にいないとしても?」
わかるのか?
「いる必要もないし」
ふむ、と幹斎は一つ事柄を思い出したが、「そういや池内大学が死んだよ」と、先に横からの礫で自分の世間知らずさをあっさりとぶつけられてしまった。
「池内先生が…!?」
「あぁ、一昨日らしい。
脅迫文と共に耳と首が佐幕の公家と、一橋慶喜の元へ届いたそうだ。結果関白の近衛氏は本日付でビビって辞める。
意味わかんねぇよな」
藤嶋は楽しそうに笑い「まぁこっからが面白いところで」だなんて更に続けてくる。
「いや、」
「今頃きっと近衛氏の後釜が長州系の鷹司輔熙に成り替わっている頃だ」
「…は、」
「今日はその話。山降りるなら今かもな」
…いや、全く掴めない。
「待て、どうしてそうなった」
「ぐらついてるだろ?お前はこれが好転に見えるか?」
「…いや、わからなくなってきた…」
「確かに長州はいまやそうして、公卿では巻き返している。が、戦での巻き返しには少なからず怪我をするもんだ。
主張が強いのも今や公家の若造で天皇じゃない。
それに朝廷は薩摩と、佐幕派の会津を組ませている」
「…泥沼だな」
「若造は叩かれるからなぁ。しかし、若いというのは忍耐力がある。まるで修行だよな、ははっ。
まぁどちらにしても戦争は争って勝ったものが最後の頭を落とす役割を担っている。それで終わり」
「…なぁ、藤嶋よ」
心底楽しそうな藤嶋に、やはり今し方思い出したものをぶつけてみることにした。
「なんだ?」
「…この場所に身を置いて儂も手に余るほど世論を見た。その、ほんの小指ほどで手にした話がある」
「どうぞ」
「お前、鷹司家と繋がりがあるというのは本当か?」
藤嶋が珍しく、まるで不意を突かれたかのような間を置いた。
が、表情は然して変わらなかった。
「…繋がりがないというのは語弊がある、くらいなもんだ。公家は皆親戚だからね」
「…そうか。
どうにも何故儂をここに置いたかと少し思っていた。確かに備え、武器は置いている。長州の若者たちもぼちぼち立ち寄ってきた、恐らく、そろそろ腰が上がるんだ」
「おいおい、そうも言われたら立つ瀬もねぇな、」
「………お前はな、死神ではない。どちらかといえば…そう、“シバ”。破壊の神というやつだと儂には思える」
「…はぁ、仏教かいそりゃ」
「密教だけどな。こいつは創造、再生も司っているんだよ」
「………へぇ、」
藤嶋が暫し考えたようなので「お前には何が見えている?」と幹斎は問うた。
「お前は腹が読めないが…人を呪わば穴二つと言うだろう?藤嶋、」
「説法ならいらねぇよ。されるようなこともない」
「………」
「そんで正月早々にてんわやんわと、将軍に上洛を命令したわけだけど」
門を潜った石段の半ば。
二、三段先を歩き続けようとしていた藤嶋だったが、立ち止まってしまった幹斎へ振り向き止まる。
「どした?」
「…ちょっ…、休憩」
耐えられん、と言った具合で幹斎はその石段に座り込んだ。
「だらしねぇな」と飄々としている藤嶋だが、山を登ってきているわけだから信じられない。妖怪なんじゃないかと幹斎は藤嶋を恨めしく眺める。
「お前はなんでそんなに…」
「修行が足りてねぇなお前」
「お前ほど…若くないんだよ、はぁ…」
「あぁそう」
やれやれと言った調子で藤嶋は幹斎の隣に座り込んだ。
「ほんでな、」
「…はぁ?」
「結局家茂は諸々理由つけ一月ほど上洛を見送った。
これはしめたとこの間に土佐の山内容堂と松平春嶽が朝議を申し出てきた訳だよ」
「…まさかそことトサキンがこうもやるとは…お前は本当に末恐ろしいな、去年は全然だったじゃないか」
「トサキン?
……ああ!」
藤嶋は考えた後、「今更だが普通そう略すか?」と幹斎に突っ込みを入れる。
「確かにトサキンは働きかけたが元々…そうそう、三条実美だ。山内家と親類なんだよ。
今容堂は朝廷の工作に必死こいてる。あわよくばってやつで。武市…いまは惴山だったか、あいつも似たようなもんだし自然なことだろ」
「…それが今、お前が呼ばれなかった会議中ということか?」
「そーいうこと!」
「…はぁ、」
「けどまぁ、そんなことくらいじゃ朝廷も今更、尊皇攘夷から引けないだろうよ。まぁ、ここまで来れば石の方向くらいは変わるかもしれないけど」
遠くを見ながら言う藤嶋に心底のみで「この外道…」と幹斎は唱える。
「世の中バカしかいねぇが、面白いことにはなってるよなぁ。取捨選択は芸術だと思うよ俺は」
この男がたった一つずつ投げた石、いや、歩いていたらたまたま当たって蹴飛ばしてしまった石がこうなっているとは。
藤嶋は結局「砂利を歩いた」だけなんだろうとさえ思える。この男はただ物を知っているだけに過ぎないのかもしれない。
それは、自然現象では全くない。
世は一気に、尊皇攘夷どころか、「打倒幕府」に傾いているらしい。
考えてみれば井伊直弼の“安政の大獄”から、どこかで誰しもわかっていたのかもしれないが、本当にこの300年の歴史が終わろうとは…と、身震いがしそうだった。
「…終わるのか、歴史は」
簡潔に聞くのがいいのだろうが、藤嶋はいつでも「終わるよ」と、簡素な事実のみしか言わない男だ。
「例え、お前が会議にいないとしても?」
わかるのか?
「いる必要もないし」
ふむ、と幹斎は一つ事柄を思い出したが、「そういや池内大学が死んだよ」と、先に横からの礫で自分の世間知らずさをあっさりとぶつけられてしまった。
「池内先生が…!?」
「あぁ、一昨日らしい。
脅迫文と共に耳と首が佐幕の公家と、一橋慶喜の元へ届いたそうだ。結果関白の近衛氏は本日付でビビって辞める。
意味わかんねぇよな」
藤嶋は楽しそうに笑い「まぁこっからが面白いところで」だなんて更に続けてくる。
「いや、」
「今頃きっと近衛氏の後釜が長州系の鷹司輔熙に成り替わっている頃だ」
「…は、」
「今日はその話。山降りるなら今かもな」
…いや、全く掴めない。
「待て、どうしてそうなった」
「ぐらついてるだろ?お前はこれが好転に見えるか?」
「…いや、わからなくなってきた…」
「確かに長州はいまやそうして、公卿では巻き返している。が、戦での巻き返しには少なからず怪我をするもんだ。
主張が強いのも今や公家の若造で天皇じゃない。
それに朝廷は薩摩と、佐幕派の会津を組ませている」
「…泥沼だな」
「若造は叩かれるからなぁ。しかし、若いというのは忍耐力がある。まるで修行だよな、ははっ。
まぁどちらにしても戦争は争って勝ったものが最後の頭を落とす役割を担っている。それで終わり」
「…なぁ、藤嶋よ」
心底楽しそうな藤嶋に、やはり今し方思い出したものをぶつけてみることにした。
「なんだ?」
「…この場所に身を置いて儂も手に余るほど世論を見た。その、ほんの小指ほどで手にした話がある」
「どうぞ」
「お前、鷹司家と繋がりがあるというのは本当か?」
藤嶋が珍しく、まるで不意を突かれたかのような間を置いた。
が、表情は然して変わらなかった。
「…繋がりがないというのは語弊がある、くらいなもんだ。公家は皆親戚だからね」
「…そうか。
どうにも何故儂をここに置いたかと少し思っていた。確かに備え、武器は置いている。長州の若者たちもぼちぼち立ち寄ってきた、恐らく、そろそろ腰が上がるんだ」
「おいおい、そうも言われたら立つ瀬もねぇな、」
「………お前はな、死神ではない。どちらかといえば…そう、“シバ”。破壊の神というやつだと儂には思える」
「…はぁ、仏教かいそりゃ」
「密教だけどな。こいつは創造、再生も司っているんだよ」
「………へぇ、」
藤嶋が暫し考えたようなので「お前には何が見えている?」と幹斎は問うた。
「お前は腹が読めないが…人を呪わば穴二つと言うだろう?藤嶋、」
「説法ならいらねぇよ。されるようなこともない」
「………」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる