9 / 9
8、花霞
しおりを挟む
*
左大臣の告げた言葉の衝撃に、帝は言葉を失った。
「皇后さまと、今一度相見えることができる、と申し上げましたら――御上は如何なさいますか」
確かに、左大臣はそう言った。
「それは、まことなのか……?」
御簾越しには、左大臣の顔を伺うことができない。
帝は御簾を跳ね除けたい衝動をぐっと堪えた。
「都には、御上と対を為す主がございますことを、ご承知でしょうか」
「藤と菊のことか?」
それならば、帝も知った存在だ。
物心ついた時から、彼らは宮中に暮らす者ならば誰もが知っている。
御上とはもう一対の都の主である、と。
御簾をすり抜けた2人の童は、ニィッ、と唇を釣り上げた。紅を塗っているのか、唇は血のような赤で染まっている。
「皇后と、もう一度会いたいか?
「当たり前だ」
帝は躊躇なく答えた。
最愛の女を失ってから、5年。他に妃を迎えても尚、帝の心から定子の影が消えることはなかった。
「定子に会えるのならば、私は何でもする。何を犠牲にしても、構わない」
「その言葉、偽りはないか」
「たとえば、そうさな――皇后の姿をしていなくても?」
「構わぬ。……御霊が定子であるのなら、私はその者を愛そう」
どのような醜女であっても、男であっても、構わない。帝が惹かれたのは、定子の容姿だけではない。
産みの母でさえ、帝を一人の人間として見なかった。無論、それは目の前の男も同じではあるが。
懐仁という一人の男として愛しんでくれたのは、定子ただ一人。
定子が帝としてではなく、一人の男として己を見てくれたのだから、帝もまた、定子がどのような存在に成り果てようと、受け入れる覚悟があった。
「お見事」
藤と菊が手を打った。
「天晴だ、帝」
「そなたの望み、必ずや叶えてくれる」
「……だが……本当にそのような真似、できるのか?」
定子の体は既に荼毘に付され、現世には存在しない。
墓を暴いたとしても、5年も経てば、そこにあるのは骨だけだ。骨であろうと愛しさは変わらないだろうが、あの黒髪を愛でられないのは寂しくもある。
「なぁに」
「簡単なことじゃ」
童達が唇を舐めた。
「器がなければ、移せばいい」
「移す……?」
「別の者の体に、皇后の御霊を移す」
なんてことのないように言う二人の神霊の言葉に、帝は問い返した。
「……その体の持ち主は?」
「当然、消えるでしょうな」
左大臣が藤と菊の言葉を引き継いだ。
「御霊だけでは、現世を生き延びることは、不可能かと」
帝は、臣下が放つ冷淡な物言いに、思わず唾をのみ込んだ。
*
藤壺の、中宮の私室の御簾が揺れる。寝衣姿で、彰子は頬をくすぐる髪を撫でた。
挨拶を述べる暇も与えられず、彰子は帝の腕の中へ閉じ込められる。
「御上」
呼びかけるが、返事はない。帝の異変は、腕の振動が伝えて来た。
「寒いのですか?」
顔を上げると、帝は荒々しく彰子の唇を奪い、呼吸を吸い上げた。離れて覗き込むと、帝は光のない目を向けた。
「中宮」
「はい」
「……頼みがあると言ったら……聞いてくれるか?」
「なんなりと、お申し付けください」
彰子は帝の物だ。
触れる頬も、腕も、耳も、目も、髪の一筋さえも。
帝が望むのであれば、どんなこともする。あの晩、そう誓ったのだ。
帝は「すまない」と頭を下げた。
「いけません」彰子は慌てて制する。「天に立たれる御方が頭を下げたりなんて」
「死んでくれ」
続けられた言葉は、頭に水を浴びせられたようだった。真冬の中に置き去りにされたように、心が凍て付く。
「……定子を、蘇らせる方法がある」
帝が、訊いてもいないのに答えた。
「皇后様は……」彰子の声は思いのほか冷静だった。「皇后様は、荼毘に付されたのでは……?」
「ゆえに、定子の魂を移す器が要る。……そなたは、定子の従姉妹。そなたの体なら、定子の魂もよく馴染むに違いない……」
(……私は、定子様の代わりだと、思っていた)
定子に代わって、定子の子を育んでいた。
定子を愛しむ想いごと、帝を愛しむ決意をした。
そして帝は、そんな彰子の心を受け入れてくれたはずだった。
たとえ、身代わりでもよかった。彰子のことを少しでも愛しい、愛いと思ってくれれば。
しかし、実際は違う。帝は、端から彰子を定子の身代わりにしてなどいなかった。彰子は定子の身代わりにすら生り得なかったのだ。
(なんて、滑稽な)
彰子は帝の表情を一つも見逃すまいと思った。帝が苦しんでいるのが目に取れて、少しだけ胸がスッとした。
「……すまぬ。今の話、忘れよ」
すぐに後悔したのだろう。帝は怯えたように、彰子の頬を掌で包み込む。彰子は微笑みを湛えたまま、帝の掌に擦り寄った。
「1つだけ、お聞かせ願えますか」彰子は夫を真っ直ぐに見つめた。「ほんの一時でも、私のことを愛かなしいと――想ってくださいましたか?」
帝は何も言わず、ただ黙って彰子の体を抱き締めた。それがこの想いへの答えだった。
(私は帝の物。帝の願いを叶えてあげるの。だから――いいの)
*
「本当にそう思うか」
聞き慣れたぶっきらぼうな二つの声を耳にする。
彰子は宮中に来てから一番時間をかけて髪を梳かせ、化粧も施した。
水面に映る自分は、今までで一番綺麗だと自負できる。
「いいの」
彰子は笑みを漏らした。
帝は彰子がいなくなることを少しは惜しんでくれた。そのことだけで満足しなければならない。
「それはまことに帝の為か」藤は口の端を釣り上げた。
「もちろんよ」
菊は吊り上がった口を動かした。二人とも、心の底から楽しそうだった。「定子との約束はどうする?」
『宮達の母になってほしい』
そう約束したのは昔のこと。
その約束はもう要らない。定子が自分で面倒を見ればいい。
(これでいい、これでいいのだと言い聞かせた。私は幸せだ。愛する人の為に尽くすことができるのだから)
「まったく、やはり人の世は純真なだけではいられない」
「今のお前は、自らを犠牲にしている状況に酔い痴れているだけに他ならん」
「……二人とも」彰子は目を細めた。「定子様達に何かしたら、私は貴方達を呪い殺すわ」
(たとえ都の真の主があなた達であろうと――私の主は、あの方だけ)
女房に梳かせた髪から、香りが漂う。帝が褒めてくれた伽羅の匂い。指先はしっとりと濡れ、やや冷たくなって来た。
童達の甲高い声を背に、霞がかった世界に片足を入れながら、彰子はうっとりと微笑んだ。
【了】
左大臣の告げた言葉の衝撃に、帝は言葉を失った。
「皇后さまと、今一度相見えることができる、と申し上げましたら――御上は如何なさいますか」
確かに、左大臣はそう言った。
「それは、まことなのか……?」
御簾越しには、左大臣の顔を伺うことができない。
帝は御簾を跳ね除けたい衝動をぐっと堪えた。
「都には、御上と対を為す主がございますことを、ご承知でしょうか」
「藤と菊のことか?」
それならば、帝も知った存在だ。
物心ついた時から、彼らは宮中に暮らす者ならば誰もが知っている。
御上とはもう一対の都の主である、と。
御簾をすり抜けた2人の童は、ニィッ、と唇を釣り上げた。紅を塗っているのか、唇は血のような赤で染まっている。
「皇后と、もう一度会いたいか?
「当たり前だ」
帝は躊躇なく答えた。
最愛の女を失ってから、5年。他に妃を迎えても尚、帝の心から定子の影が消えることはなかった。
「定子に会えるのならば、私は何でもする。何を犠牲にしても、構わない」
「その言葉、偽りはないか」
「たとえば、そうさな――皇后の姿をしていなくても?」
「構わぬ。……御霊が定子であるのなら、私はその者を愛そう」
どのような醜女であっても、男であっても、構わない。帝が惹かれたのは、定子の容姿だけではない。
産みの母でさえ、帝を一人の人間として見なかった。無論、それは目の前の男も同じではあるが。
懐仁という一人の男として愛しんでくれたのは、定子ただ一人。
定子が帝としてではなく、一人の男として己を見てくれたのだから、帝もまた、定子がどのような存在に成り果てようと、受け入れる覚悟があった。
「お見事」
藤と菊が手を打った。
「天晴だ、帝」
「そなたの望み、必ずや叶えてくれる」
「……だが……本当にそのような真似、できるのか?」
定子の体は既に荼毘に付され、現世には存在しない。
墓を暴いたとしても、5年も経てば、そこにあるのは骨だけだ。骨であろうと愛しさは変わらないだろうが、あの黒髪を愛でられないのは寂しくもある。
「なぁに」
「簡単なことじゃ」
童達が唇を舐めた。
「器がなければ、移せばいい」
「移す……?」
「別の者の体に、皇后の御霊を移す」
なんてことのないように言う二人の神霊の言葉に、帝は問い返した。
「……その体の持ち主は?」
「当然、消えるでしょうな」
左大臣が藤と菊の言葉を引き継いだ。
「御霊だけでは、現世を生き延びることは、不可能かと」
帝は、臣下が放つ冷淡な物言いに、思わず唾をのみ込んだ。
*
藤壺の、中宮の私室の御簾が揺れる。寝衣姿で、彰子は頬をくすぐる髪を撫でた。
挨拶を述べる暇も与えられず、彰子は帝の腕の中へ閉じ込められる。
「御上」
呼びかけるが、返事はない。帝の異変は、腕の振動が伝えて来た。
「寒いのですか?」
顔を上げると、帝は荒々しく彰子の唇を奪い、呼吸を吸い上げた。離れて覗き込むと、帝は光のない目を向けた。
「中宮」
「はい」
「……頼みがあると言ったら……聞いてくれるか?」
「なんなりと、お申し付けください」
彰子は帝の物だ。
触れる頬も、腕も、耳も、目も、髪の一筋さえも。
帝が望むのであれば、どんなこともする。あの晩、そう誓ったのだ。
帝は「すまない」と頭を下げた。
「いけません」彰子は慌てて制する。「天に立たれる御方が頭を下げたりなんて」
「死んでくれ」
続けられた言葉は、頭に水を浴びせられたようだった。真冬の中に置き去りにされたように、心が凍て付く。
「……定子を、蘇らせる方法がある」
帝が、訊いてもいないのに答えた。
「皇后様は……」彰子の声は思いのほか冷静だった。「皇后様は、荼毘に付されたのでは……?」
「ゆえに、定子の魂を移す器が要る。……そなたは、定子の従姉妹。そなたの体なら、定子の魂もよく馴染むに違いない……」
(……私は、定子様の代わりだと、思っていた)
定子に代わって、定子の子を育んでいた。
定子を愛しむ想いごと、帝を愛しむ決意をした。
そして帝は、そんな彰子の心を受け入れてくれたはずだった。
たとえ、身代わりでもよかった。彰子のことを少しでも愛しい、愛いと思ってくれれば。
しかし、実際は違う。帝は、端から彰子を定子の身代わりにしてなどいなかった。彰子は定子の身代わりにすら生り得なかったのだ。
(なんて、滑稽な)
彰子は帝の表情を一つも見逃すまいと思った。帝が苦しんでいるのが目に取れて、少しだけ胸がスッとした。
「……すまぬ。今の話、忘れよ」
すぐに後悔したのだろう。帝は怯えたように、彰子の頬を掌で包み込む。彰子は微笑みを湛えたまま、帝の掌に擦り寄った。
「1つだけ、お聞かせ願えますか」彰子は夫を真っ直ぐに見つめた。「ほんの一時でも、私のことを愛かなしいと――想ってくださいましたか?」
帝は何も言わず、ただ黙って彰子の体を抱き締めた。それがこの想いへの答えだった。
(私は帝の物。帝の願いを叶えてあげるの。だから――いいの)
*
「本当にそう思うか」
聞き慣れたぶっきらぼうな二つの声を耳にする。
彰子は宮中に来てから一番時間をかけて髪を梳かせ、化粧も施した。
水面に映る自分は、今までで一番綺麗だと自負できる。
「いいの」
彰子は笑みを漏らした。
帝は彰子がいなくなることを少しは惜しんでくれた。そのことだけで満足しなければならない。
「それはまことに帝の為か」藤は口の端を釣り上げた。
「もちろんよ」
菊は吊り上がった口を動かした。二人とも、心の底から楽しそうだった。「定子との約束はどうする?」
『宮達の母になってほしい』
そう約束したのは昔のこと。
その約束はもう要らない。定子が自分で面倒を見ればいい。
(これでいい、これでいいのだと言い聞かせた。私は幸せだ。愛する人の為に尽くすことができるのだから)
「まったく、やはり人の世は純真なだけではいられない」
「今のお前は、自らを犠牲にしている状況に酔い痴れているだけに他ならん」
「……二人とも」彰子は目を細めた。「定子様達に何かしたら、私は貴方達を呪い殺すわ」
(たとえ都の真の主があなた達であろうと――私の主は、あの方だけ)
女房に梳かせた髪から、香りが漂う。帝が褒めてくれた伽羅の匂い。指先はしっとりと濡れ、やや冷たくなって来た。
童達の甲高い声を背に、霞がかった世界に片足を入れながら、彰子はうっとりと微笑んだ。
【了】
0
お気に入りに追加
7
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる