藤散華

水城真以

文字の大きさ
上 下
9 / 9

8、花霞

しおりを挟む
      *

 左大臣の告げた言葉の衝撃に、帝は言葉を失った。
「皇后さまと、今一度相見あいまみえることができる、と申し上げましたら――御上は如何なさいますか」
 確かに、左大臣はそう言った。
「それは、まことなのか……?」
 御簾越しには、左大臣の顔を伺うことができない。
 帝は御簾を跳ね除けたい衝動をぐっと堪えた。
「都には、御上と対を為す主がございますことを、ご承知でしょうか」
「藤と菊のことか?」
 それならば、帝も知った存在だ。
 物心ついた時から、彼らは宮中に暮らす者ならば誰もが知っている。

 御上とはもう一対の都の主である、と。

 御簾をすり抜けた2人の童は、ニィッ、と唇を釣り上げた。紅を塗っているのか、唇は血のような赤で染まっている。
「皇后と、もう一度会いたいか?
「当たり前だ」
 帝は躊躇なく答えた。
 最愛のひとを失ってから、5年。他に妃を迎えても尚、帝の心から定子の影が消えることはなかった。
「定子に会えるのならば、私は何でもする。何を犠牲にしても、構わない」
「その言葉、偽りはないか」
「たとえば、そうさな――皇后の姿をしていなくても?」
「構わぬ。……御霊が定子であるのなら、私はその者を愛そう」
 どのような醜女しこめであっても、男であっても、構わない。帝が惹かれたのは、定子の容姿だけではない。
 産みの母でさえ、帝を一人の人間として見なかった。無論、それは目の前の男も同じではあるが。
 懐仁やすひとという一人の男としてかなしんでくれたのは、定子ただ一人。


 定子が帝としてではなく、一人の男として己を見てくれたのだから、帝もまた、定子がどのような存在に成り果てようと、受け入れる覚悟があった。

「お見事」

 藤と菊が手を打った。
「天晴だ、帝」
「そなたの望み、必ずや叶えてくれる」
「……だが……本当にそのような真似、できるのか?」
 定子の体は既に荼毘だびに付され、現世うつしよには存在しない。
 墓を暴いたとしても、5年も経てば、そこにあるのは骨だけだ。骨であろうと愛しさは変わらないだろうが、あの黒髪を愛でられないのは寂しくもある。

「なぁに」

「簡単なことじゃ」

 童達が唇を舐めた。

「器がなければ、移せばいい」
「移す……?」
「別の者の体に、皇后の御霊を移す」
 なんてことのないように言う二人の神霊の言葉に、帝は問い返した。
「……その体の持ち主は?」
「当然、消えるでしょうな」
 左大臣が藤と菊の言葉を引き継いだ。
「御霊だけでは、現世を生き延びることは、不可能かと」
 帝は、臣下が放つ冷淡な物言いに、思わず唾をのみ込んだ。

      *

 藤壺の、中宮の私室の御簾が揺れる。寝衣姿で、彰子は頬をくすぐる髪を撫でた。
 挨拶を述べる暇も与えられず、彰子は帝の腕の中へ閉じ込められる。
「御上」
 呼びかけるが、返事はない。帝の異変は、腕の振動が伝えて来た。
「寒いのですか?」
 顔を上げると、帝は荒々しく彰子の唇を奪い、呼吸を吸い上げた。離れて覗き込むと、帝は光のない目を向けた。
「中宮」
「はい」
「……頼みがあると言ったら……聞いてくれるか?」
「なんなりと、お申し付けください」
 彰子は帝の物だ。
 触れる頬も、腕も、耳も、目も、髪の一筋さえも。
 帝が望むのであれば、どんなこともする。あの晩、そう誓ったのだ。
 帝は「すまない」と頭を下げた。
「いけません」彰子は慌てて制する。「天に立たれる御方が頭を下げたりなんて」
「死んでくれ」
 続けられた言葉は、頭に水を浴びせられたようだった。真冬の中に置き去りにされたように、心が凍て付く。
「……定子を、蘇らせる方法がある」
 帝が、訊いてもいないのに答えた。
「皇后様は……」彰子の声は思いのほか冷静だった。「皇后様は、荼毘に付されたのでは……?」
「ゆえに、定子の魂を移す器が要る。……そなたは、定子の従姉妹。そなたの体なら、定子の魂もよく馴染むに違いない……」

(……私は、定子様の代わりだと、思っていた)

 定子に代わって、定子の子をはぐくんでいた。
 定子を愛しむ想いごと、帝を愛しむ決意をした。
 そして帝は、そんな彰子の心を受け入れてくれたはずだった。
 たとえ、身代わりでもよかった。彰子のことを少しでも愛しい、愛いと思ってくれれば。
 しかし、実際は違う。帝は、端から彰子を定子の身代わりにしてなどいなかった。彰子は定子の身代わりにすら生り得なかったのだ。

(なんて、滑稽な)
 
 彰子は帝の表情を一つも見逃すまいと思った。帝が苦しんでいるのが目に取れて、少しだけ胸がスッとした。
「……すまぬ。今の話、忘れよ」
 すぐに後悔したのだろう。帝は怯えたように、彰子の頬を掌で包み込む。彰子は微笑みを湛えたまま、帝の掌に擦り寄った。
「1つだけ、お聞かせ願えますか」彰子は夫を真っ直ぐに見つめた。「ほんの一時でも、私のことを愛かなしいと――想ってくださいましたか?」
 帝は何も言わず、ただ黙って彰子の体を抱き締めた。それがこの想いへの答えだった。




(私は帝の物。帝の願いを叶えてあげるの。だから――いいの)




      *




「本当にそう思うか」


 聞き慣れたぶっきらぼうな二つの声を耳にする。
 彰子は宮中に来てから一番時間をかけて髪を梳かせ、化粧も施した。
 水面に映る自分は、今までで一番綺麗だと自負できる。
「いいの」
 彰子は笑みを漏らした。
 帝は彰子がいなくなることを少しは惜しんでくれた。そのことだけで満足しなければならない。
「それはまことに帝の為か」藤は口の端を釣り上げた。
「もちろんよ」
 菊は吊り上がった口を動かした。二人とも、心の底から楽しそうだった。「定子との約束はどうする?」

『宮達の母になってほしい』

 そう約束したのは昔のこと。
 その約束はもう要らない。定子が自分で面倒を見ればいい。

(これでいい、これでいいのだと言い聞かせた。私は幸せだ。愛する人の為に尽くすことができるのだから)

「まったく、やはり人の世は純真なだけではいられない」
「今のお前は、自らを犠牲にしている状況に酔い痴れているだけに他ならん」
「……二人とも」彰子は目を細めた。「定子様達に何かしたら、私は貴方達を呪い殺すわ」



(たとえ都の真の主があなた達であろうと――私の主は、あの方だけ)


 女房に梳かせた髪から、香りが漂う。帝が褒めてくれた伽羅の匂い。指先はしっとりと濡れ、やや冷たくなって来た。
 童達の甲高い声を背に、霞がかった世界に片足を入れながら、彰子はうっとりと微笑んだ。



【了】
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

異聞平安怪奇譚

豚ドン
歴史・時代
 時は平安……日ノ本は荒れ魑魅魍魎が跋扈し乱が起こり崩壊しかけた。 煌びやかな京の外は魔境。 血風が舞い、悲哀と怨嗟が渦巻く闘いの連鎖ーー陰謀深く、妖は定命の者を嘲笑う。 後世にて英雄と呼ばれる男達が現れ、熾烈な戦いの日々を送る。 正統派アクション伝奇!ここに開演! ノベルアップ+様の歴史・時代小説大賞において、最終選考落選!残念無念!

平安ROCK FES!

優木悠
歴史・時代
2024/06/27完結 ――つまらねえ世の中をひっくり返すのさ!―― 平安ROCK FES(ロックフェス)開幕! かつての迷作短編「平安ロック!」が装いも新たに長編として復活。 バイブス上がりまくり(たぶん)の時代ライトノベル! 華やかな平安貴族とは正反対に、泥水をすするような生活をおくる朱天と茨木。 あまりの貴族たちの横暴に、ついにキレる。 そして始まる反逆。 ロックな奴らが、今、うごめきはじめる! FESの後にピリオドがいるだろう、って? 邪魔なものはいらないさ、だってロックだもの! 時代考証も無視するさ、だってロックだもの? 部分的に今昔物語集に取材しています。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

佐々木小次郎と名乗った男は四度死んだふりをした

迷熊井 泥(Make my day)
歴史・時代
巌流島で武蔵と戦ったあの佐々木小次郎は剣聖伊藤一刀斎に剣を学び、徳川家のため幕府を脅かす海賊を粛清し、たった一人で島津と戦い、豊臣秀頼の捜索に人生を捧げた公儀隠密だった。孤独に生きた宮本武蔵を理解し最も慕ったのもじつはこの佐々木小次郎を名乗った男だった。任務のために巌流島での決闘を演じ通算四度も死んだふりをした実在した超人剣士の物語である。

処理中です...