藤散華

水城真以

文字の大きさ
上 下
7 / 9

6、笛

しおりを挟む

      *

 意識がぼんやりと浮かび上がる。辺りは静寂に包まれていた。女房達に呼び掛けても、返事はない。
 彰子は単衣の上に袿を羽織ると、庭に降りた。
 耳に入って来るのは水の音、風の音、そして――笛の音色だった。
 橋の上に立つ柔和な笑みを浮かべる相手に、彰子は声を上げた。
「御上……」
 咄嗟に目を反らした彰子を見つめながら、帝は欄干に腰を預け、再び笛を奏でた。
 彰子は黙って水面を見つめたまま、その音色にくらくらした。まるで、初めて杯を煽った時のような、眩暈がする。
 やがて笛の音が止むと、彰子は橋に近付いた。
「あまりにも……見事な音色でございましたゆえ、立ち聞きしてしまいました。ご無礼をお許しください」
 微笑むと、帝は静かに頭を振った。
「ここは、そなたに授けたそなたの藤壺だ。むしろ、勝手に立ち入って騒がせたのは、私の方だ。そなたが謝ることはない」
「いいえ。宮中にあるものは、すべて貴方様のものでございます。私は、その一角をお借りしているに過ぎません」
 彰子が言い切ると、帝は笛を閉まった。その眼には、ほんの僅かな寂しさが宿っているように、彰子の目には映った。
「そなたは……私のことを、ちらとも見てはくれないな」
 帝の言葉に、彰子は言いようのない感情を覚えた。

(どうしてあなたにそんなこと言われなければならないの)
(あなただって、私のことを見てくれない癖に)

 帝を責め立てたい、などという不興を抱きそうになった。それをぐっ、と堪え、彰子は静かに息を吸い込んだ。
「笛は、で見るものではございません。耳で、聞くものです」

 恋は――心に作った相手ではなく、目に映った相手とするものだ。

「御上は、いつもどなたをご覧になられていますか……?」
 彰子の言葉に帝は言った。
「そなたを見ている」
「いいえ」
 彰子は帝を見上げ、両の掌でその頬を包んだ。
「御上は私のことなど――いいえ、現世うつしよにいる、どなたのことも見ておられない」
 目の前にいる人は、川を渡ってしまったあの人しか見ていない。
 それでも、と彰子は胸の内を打ち明けた。
「……私では、いけませんか?」
 声が震えたが、構わず続けた。笛を携える掌を包み込むと、思ったよりも冷たかった。
「お支えしたいのです。愛したいのです、貴方様のことを。……亡き皇后様を愛されている、貴方の心ごと」
「……頭から、離れないのだ」
 重ねた掌が湿った。その湿った掌を帝が包み、引き寄せた。
「忘却が怖い。定子の傍にいることが当たり前だった。つちかった時間が、消えてくれない」
「忘れなくて良いのです」
 彰子とて、定子を忘れたことなどない。今もあの優しい声音を覚えている。それでも良かった。
 帝は彰子を抱え上げた。悲鳴一つ上げる暇もなく、几帳の中に引き込まれる。「こちらへ」褥に座るように促され、彰子は固まった。
 焦れたのか、帝は彰子を褥に引き寄せた。その勢いで、気付くと帝の腕の中に捕らえられていた。
「何の香?」
 髪の匂いを胸いっぱいに帝が吸い込まれる。今から、私は帝の物になるのだ。彰子は喜びと不安が入り混じった感情に襲われた。
「伽羅です」
「いい匂いだ」
 帝は彰子の髪を払い、帯を解いた。彰子は咄嗟に自分と帝の間に腕を入れて制したが、女の身で抗えるわけもなかった。
「怖いか?」
 彰子は、答えられなかった。今まで誰にも赦したことがないのに、分かるわけがない。
「可愛い人だ」
 可愛い。その言葉に彰子は顔を歪めた。
「可愛くなど、ございません」
 そんな子供のようにでないでほしい。皇后と同じ女なのだと認めてもらいたかった。
い人。――私がそう申しているのだから、それで良いだろう」
 そう言われ、首筋に温かいものが這った。自分でも分からない顔をこの人に見せたくなくて顔を背けたが、そんな彰子の気持ちなど関係なく、帝は彰子の顔を上げた。忙しなく動き回る手に、彰子は体から力を抜こうと努めた。
 落とされる温かい物を受け入れる。唇が塞がれる。夜着が暴かれる。髪を撫でられる。舌が体中を這いずり回る。

(怖い)

(痛い)

 しかし、この感情すらも愛おしい。
 この人のためなら、なんでもしよう。この人の望みをすべて叶えてあげる。彰子は雪崩れ込んで来た男によって与えられる激痛に耐えながら、深く誓った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

異聞平安怪奇譚

豚ドン
歴史・時代
 時は平安……日ノ本は荒れ魑魅魍魎が跋扈し乱が起こり崩壊しかけた。 煌びやかな京の外は魔境。 血風が舞い、悲哀と怨嗟が渦巻く闘いの連鎖ーー陰謀深く、妖は定命の者を嘲笑う。 後世にて英雄と呼ばれる男達が現れ、熾烈な戦いの日々を送る。 正統派アクション伝奇!ここに開演! ノベルアップ+様の歴史・時代小説大賞において、最終選考落選!残念無念!

平安ROCK FES!

優木悠
歴史・時代
2024/06/27完結 ――つまらねえ世の中をひっくり返すのさ!―― 平安ROCK FES(ロックフェス)開幕! かつての迷作短編「平安ロック!」が装いも新たに長編として復活。 バイブス上がりまくり(たぶん)の時代ライトノベル! 華やかな平安貴族とは正反対に、泥水をすするような生活をおくる朱天と茨木。 あまりの貴族たちの横暴に、ついにキレる。 そして始まる反逆。 ロックな奴らが、今、うごめきはじめる! FESの後にピリオドがいるだろう、って? 邪魔なものはいらないさ、だってロックだもの! 時代考証も無視するさ、だってロックだもの? 部分的に今昔物語集に取材しています。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

処理中です...