6 / 9
5、月
しおりを挟む*
御簾の向こうで、蛍が飛び交う。
喧騒に目を顰める彰子が酒を注いでやると、藤と菊は美味そうに杯を重ねた。
「藤と菊は、お酒が好きなのね」
彰子は目を丸くした。まるで童のような風体なのに、杯を傾ける姿は様になっている。
「そなたは嫌いか?」
「私は、だめ。美味しいと思えたことがないの」
彰子は御簾を除けることは当然なかった。そして、女房達も含め、人を呼ぶことも。
人を許せば、父に帝との仲を聞かれる。石女うまずめの中宮、と揶揄され、好奇の視線に晒される。彰子は、あくまでも宴の最中だけでも隔たりを持っていたかった。
(御子など……授かるわけがないのに……)
唇を噛み締め、睫毛を伏せる。藤と菊が杯を突き出して来たので、お代わりを注いでやった。
「帝はそなたのことなど見ておらぬ」
その言葉に彰子は耳を塞いだ。
「やめて」
そんなこと、言われなくても分かっている。
入内してから、帝と初めてまともに顔を合わせることができたのは、宮達を引き取るため、挨拶に伺った時だった。 初めて見た夫の顔は、とても8歳も上の男には見えなかった。
帝は彰子の顔を見ると、
「定子にはあまり似ていないのだな」
とだけ言い、顔を隠した。
宮達を引き取ってから帝は藤壺を訪ねてくれるようになったが、それだけだ。
彰子は未だ名ばかりの中宮で、穢れのない、清らかな体のままだった。
「帝の心は今尚、死んだ定子ただ一人のもの」
「そなた如き頑是ない小娘が、定子を超えられるわけがなかろう」
藤と菊の辛辣な言の葉が彰子の胸にぐさぐさと突き刺さった。
藤と菊は杯にそれぞれ月を浮かべ、一気に月ごと煽った。
「心とは、金剛石のように、硬きもの。それは望んで変えられるほど、単純なものでもない」
「……」
入内が決まった時――きっと、幸せになれるのだと、彰子は信じて疑わなかった。
一度も、会ったことがない殿上人に囚われた。きっと愛し愛され幸福でいられるのだろうと勝手に信じた。歌さえも貰っていないのに。
(私の気持ちは……どこに行けば救われるのだろう)
彰子の耳朶を何かが震わせた。顔を上げる。ぼんやりと月の光が照らす中に見えたのは、笛を吹く――帝の姿だった。
「…御上…?」
彰子は立ち上がると、御簾を払い除けて庭に降りた。
月の光と菊花が縁取る水面の舞台。鳴り響く音色は、万人が誰でも奏でられる腕前ではない。
彰子はそっと目を閉じた。
空気を滑りながら、音色が体中に纏わり付いて包み込む。
情熱的で、どこか冷たい音色に酔い痴れそうになる。彰子は倒れる前に踵を返すと、部屋へ駆け戻った。
褥の中に逃げ込み、枕の香を目いっぱい胸に吸い込んだ。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
つわもの -長連龍-
夢酔藤山
歴史・時代
能登の戦国時代は遅くに訪れた。守護大名・畠山氏が最後まで踏み止まり、戦国大名を生まぬ独特の風土が、遅まきの戦乱に晒された。古くから能登に根を張る長一族にとって、この戦乱は幸でもあり不幸でもあった。
裏切り、また裏切り。
大国である越後上杉謙信が迫る。長続連は織田信長の可能性に早くから着目していた。出家させていた次男・孝恩寺宗顒に、急ぎ信長へ救援を求めるよう諭す。
それが、修羅となる孝恩寺宗顒の第一歩だった。
加藤虎之助(後の清正、15歳)、姉さん女房をもらいました!
野松 彦秋
歴史・時代
加藤虎之助15歳、山崎シノ17歳
一族の出世頭、又従弟秀吉に翻弄(祝福?)されながら、
二人は夫婦としてやっていけるのか、身分が違う二人が真の夫婦になるまでの物語。
若い虎之助とシノの新婚生活を温かく包む羽柴家の人々。しかし身分違いの二人の祝言が、織田信長の耳に入り、まさかの展開に。少年加藤虎之助が加藤清正になるまでのモノカタリである。
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる