1 / 8
第1話 プロローグ~第一写(上)お役に立てる写真がご用意できると思いますよ。
しおりを挟む
そのさほど大きくない私鉄の駅を降りて駅前の商店街を歩くこと数分、そろそろ商店街も尽きようかという少し寂しい場所に、その写真館は建っている。正面入口の上には福野写真館という看板がかかり、看板の下には昔は誰でもお世話になったカラーフィルムのロゴが今も残っている。
入口の左右のウインドウに所狭しと飾られているのは、七五三や入学記念、成人式といった家族の記念写真。もう使われなくなったのか、二眼レフのカメラも置かれている。
どこにでもある写真館、いや、どこにでもあった写真館と言った方が正しいか。
デジタルカメラ、そしてスマートフォンの普及により、写真は誰でも、いつでも、いくらでも撮れる、誰にとってもごくごく身近なものとなった。一方、フィルムで写真を撮り、写真館に現像や引き延ばしを頼むことは、趣味的なものとしては残ってはいるが、当たり前のものではなくなっている。
人生の節目節目に写真館で記念写真を撮って、引き延ばした写真を自宅に飾るということは根強く残っているものの、写真館として厳しい時代となったことは否めない。
それでも、この福野写真館はひっそりではあるが、三十年以上変わらず営業を続けている。店主は白髪交じりの小柄な男性。常に穏やかな笑顔を浮かべており、その確かな撮影技術とともに、客の評判はよい。ただ、この写真館に客が来るのはそれだけ故ではない。
この写真館は客の間で密かにこう呼ばれている。「想い出写真館」と。
第一写
「さて、まずはお客様のお名前とお年を伺いましょうか」
その日写真館にやってきた客は、若干緊張の表情を湛えた中年の男性。店主はその男性にソファーを勧めてから、そう尋ねた。写真館にしては似つかわしくない質問だが、噂を聞いてこの写真館を訪ねた客たちは心得ている。
「長森健一といいます。五十二歳です」
「わかりました、長森さん。それで、今日お越しになったのは、どなたについてでしょうか。そのお年だと、ご用向きはお子さんか親御さんか、どちらかの場合が多いのですが」
「実は、今年八十歳になった父のことになります」
「八十歳ですか。お元気でお過ごしですか」
旧知の知人について尋ねるかのように、店主は話を続けた。
「それが、少し前から認知症を患っていまして、徐々に症状が進んできています」
「それはとてもご心配ですね。お話することはできていますか」
「そこが心配なところなのです。施設に入所しているのですが、面会に行くと、私のことが誰だかわからない時があるのです。わかってくれて会話のできる時もあるのですが、最近はわかってくれない時の方が多くなってしまっています」
「まだら認知症と言われる症状でしょうか」
「お医者さんからはそう言われています。普通に話ができる時はいいのですが、そうでない時は、とても悲しく感じます。子供としては、いつまでも私の父でいてほしいのです」
「お気持ちお察しいたします」
「それで、考えたのですが、父が私のことをわからない時には、父が私についての記憶を呼び覚ます何かを見せてあげてはどうかと」
「わかりました。もちろん私は医者ではないので治療ができる訳ではありませんが、それならば、写真館として、お手伝いできることがありそうですね」
店主は身を乗り出してそう言った。
「ありがとうございます。よろしくお願いします」
健一の表情が少し和らいだ。
「そうしましたら、長森さんとお父様のお話をお聞きしていきましょう」
そう言ってから店主はお茶を淹れ、健一に勧めた。
「まずは、長森さんがまだ小さい時のお話から伺いましょうか。お子さんが小さい時のことは、どの親御さんも結構覚えているものですよ。その頃は、どんなお父様でいらっしゃいましたか」
「その頃は、高度成長期こそ終わってはいましたが、父は忙しく働いていました」
「まだまだ日本経済に活気が残っていた頃ですね」
「私はひとりっ子で、父は私を可愛がってくれてはいましたが、毎日朝は早く出勤し、夜は遅くに帰ってきていました。休日出勤も多く、なかなか遊んでくれる時間がなかったことを覚えています」
「昔はそういう働き方が普通でしたものね。普段はともかくも、夏休みはどうでしたか」
「夏休みは父や母の故郷に里帰りをすることが多かったのですが、そんな時も、父は母と私たちを送り届けて、とんぼ返りをしていました」
「とすると、故郷での想い出もあんまりなさそうですね。虫取りとか、魚釣りとかの想い出があればよかったのですが」
店主はちょっと困り顔を見せたが、すぐにいつもの柔和な表情に戻り話を続けた。
「ちょっと話を変えましょうか。長森さんご自身は、どんなお子さんだったのですか」
「あまり手のかかる子ではなかったと思います。自慢ではありませんが、成績もそんなには悪くありませんでしたし」
「そうすると、お父様に勉強を見てもらったということもありませんでしたか」
「あまりなかったかと思います」
「長森さんの好きな遊びは何でしたか」
「野球でしたね。学校から帰るとランドセルを放り出してグローブとバットをつかみ、近所の広場に駆け出していったものです」
「そうしたら、お父様とキャッチボールをしたことはありませんでしたか」
健一は少し考え込んでから、顔をぱっとあげてこう答えた。
「あ、ありました。そんなに回数は多くありませんでしたが、キャッチボールはしたことがあります」
「その時のお父様は、どんなご様子だったのでしょう」
「どんな様子だったか……そうですね、父の投げる球がとても速かったことを覚えています。実際どうだったかはわかりませんが、子供にとっては速く感じたのかもしれません」
「その時の長森さんお気持ちはどうでした」
「そうですね、お父さんはすごいなって感じたのだと思います」
「お父様も、忙しい日々のなか、お子さんとキャッチボールができて、さぞや嬉しかったでしょうね」
店主はそう言って少しの間目を閉じた。まるでその時の光景を、網膜に焼き付けるかのように。
そして、目を開いてこう言った。
「明日またここに来ていただけますか。お役に立てる写真がご用意できると思いますよ」
入口の左右のウインドウに所狭しと飾られているのは、七五三や入学記念、成人式といった家族の記念写真。もう使われなくなったのか、二眼レフのカメラも置かれている。
どこにでもある写真館、いや、どこにでもあった写真館と言った方が正しいか。
デジタルカメラ、そしてスマートフォンの普及により、写真は誰でも、いつでも、いくらでも撮れる、誰にとってもごくごく身近なものとなった。一方、フィルムで写真を撮り、写真館に現像や引き延ばしを頼むことは、趣味的なものとしては残ってはいるが、当たり前のものではなくなっている。
人生の節目節目に写真館で記念写真を撮って、引き延ばした写真を自宅に飾るということは根強く残っているものの、写真館として厳しい時代となったことは否めない。
それでも、この福野写真館はひっそりではあるが、三十年以上変わらず営業を続けている。店主は白髪交じりの小柄な男性。常に穏やかな笑顔を浮かべており、その確かな撮影技術とともに、客の評判はよい。ただ、この写真館に客が来るのはそれだけ故ではない。
この写真館は客の間で密かにこう呼ばれている。「想い出写真館」と。
第一写
「さて、まずはお客様のお名前とお年を伺いましょうか」
その日写真館にやってきた客は、若干緊張の表情を湛えた中年の男性。店主はその男性にソファーを勧めてから、そう尋ねた。写真館にしては似つかわしくない質問だが、噂を聞いてこの写真館を訪ねた客たちは心得ている。
「長森健一といいます。五十二歳です」
「わかりました、長森さん。それで、今日お越しになったのは、どなたについてでしょうか。そのお年だと、ご用向きはお子さんか親御さんか、どちらかの場合が多いのですが」
「実は、今年八十歳になった父のことになります」
「八十歳ですか。お元気でお過ごしですか」
旧知の知人について尋ねるかのように、店主は話を続けた。
「それが、少し前から認知症を患っていまして、徐々に症状が進んできています」
「それはとてもご心配ですね。お話することはできていますか」
「そこが心配なところなのです。施設に入所しているのですが、面会に行くと、私のことが誰だかわからない時があるのです。わかってくれて会話のできる時もあるのですが、最近はわかってくれない時の方が多くなってしまっています」
「まだら認知症と言われる症状でしょうか」
「お医者さんからはそう言われています。普通に話ができる時はいいのですが、そうでない時は、とても悲しく感じます。子供としては、いつまでも私の父でいてほしいのです」
「お気持ちお察しいたします」
「それで、考えたのですが、父が私のことをわからない時には、父が私についての記憶を呼び覚ます何かを見せてあげてはどうかと」
「わかりました。もちろん私は医者ではないので治療ができる訳ではありませんが、それならば、写真館として、お手伝いできることがありそうですね」
店主は身を乗り出してそう言った。
「ありがとうございます。よろしくお願いします」
健一の表情が少し和らいだ。
「そうしましたら、長森さんとお父様のお話をお聞きしていきましょう」
そう言ってから店主はお茶を淹れ、健一に勧めた。
「まずは、長森さんがまだ小さい時のお話から伺いましょうか。お子さんが小さい時のことは、どの親御さんも結構覚えているものですよ。その頃は、どんなお父様でいらっしゃいましたか」
「その頃は、高度成長期こそ終わってはいましたが、父は忙しく働いていました」
「まだまだ日本経済に活気が残っていた頃ですね」
「私はひとりっ子で、父は私を可愛がってくれてはいましたが、毎日朝は早く出勤し、夜は遅くに帰ってきていました。休日出勤も多く、なかなか遊んでくれる時間がなかったことを覚えています」
「昔はそういう働き方が普通でしたものね。普段はともかくも、夏休みはどうでしたか」
「夏休みは父や母の故郷に里帰りをすることが多かったのですが、そんな時も、父は母と私たちを送り届けて、とんぼ返りをしていました」
「とすると、故郷での想い出もあんまりなさそうですね。虫取りとか、魚釣りとかの想い出があればよかったのですが」
店主はちょっと困り顔を見せたが、すぐにいつもの柔和な表情に戻り話を続けた。
「ちょっと話を変えましょうか。長森さんご自身は、どんなお子さんだったのですか」
「あまり手のかかる子ではなかったと思います。自慢ではありませんが、成績もそんなには悪くありませんでしたし」
「そうすると、お父様に勉強を見てもらったということもありませんでしたか」
「あまりなかったかと思います」
「長森さんの好きな遊びは何でしたか」
「野球でしたね。学校から帰るとランドセルを放り出してグローブとバットをつかみ、近所の広場に駆け出していったものです」
「そうしたら、お父様とキャッチボールをしたことはありませんでしたか」
健一は少し考え込んでから、顔をぱっとあげてこう答えた。
「あ、ありました。そんなに回数は多くありませんでしたが、キャッチボールはしたことがあります」
「その時のお父様は、どんなご様子だったのでしょう」
「どんな様子だったか……そうですね、父の投げる球がとても速かったことを覚えています。実際どうだったかはわかりませんが、子供にとっては速く感じたのかもしれません」
「その時の長森さんお気持ちはどうでした」
「そうですね、お父さんはすごいなって感じたのだと思います」
「お父様も、忙しい日々のなか、お子さんとキャッチボールができて、さぞや嬉しかったでしょうね」
店主はそう言って少しの間目を閉じた。まるでその時の光景を、網膜に焼き付けるかのように。
そして、目を開いてこう言った。
「明日またここに来ていただけますか。お役に立てる写真がご用意できると思いますよ」
30
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
金沢ひがし茶屋街 雨天様のお茶屋敷
河野美姫
キャラ文芸
古都・金沢、加賀百万石の城下町のお茶屋街で巡り会う、不思議なご縁。
雨の神様がもてなす甘味処。
祖母を亡くしたばかりの大学生のひかりは、ひとりで金沢にある祖母の家を訪れ、祖母と何度も足を運んだひがし茶屋街で銀髪の青年と出会う。
彼は、このひがし茶屋街に棲む神様で、自身が守る屋敷にやって来た者たちの傷ついた心を癒やしているのだと言う。
心の拠り所を失くしたばかりのひかりは、意図せずにその屋敷で過ごすことになってしまいーー?
神様と双子の狐の神使、そしてひとりの女子大生が紡ぐ、ひと夏の優しい物語。
アルファポリス 2021/12/22~2022/1/21
※こちらの作品はノベマ!様・エブリスタ様でも公開中(完結済)です。
(2019年に書いた作品をブラッシュアップしています)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

【完結】召しませ神様おむすび処〜メニューは一択。思い出の味のみ〜
四片霞彩
キャラ文芸
【第6回ほっこり・じんわり大賞にて奨励賞を受賞いたしました🌸】
応援いただいた皆様、お読みいただいた皆様、本当にありがとうございました!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
疲れた時は神様のおにぎり処に足を運んで。店主の豊穣の神が握るおにぎりが貴方を癒してくれる。
ここは人もあやかしも神も訪れるおむすび処。メニューは一択。店主にとっての思い出の味のみ――。
大学進学を機に田舎から都会に上京した伊勢山莉亜は、都会に馴染めず、居場所のなさを感じていた。
とある夕方、花見で立ち寄った公園で人のいない場所を探していると、キジ白の猫である神使のハルに導かれて、名前を忘れた豊穣の神・蓬が営むおむすび処に辿り着く。
自分が使役する神使のハルが迷惑を掛けたお詫びとして、おむすび処の唯一のメニューである塩おにぎりをご馳走してくれる蓬。おにぎりを食べた莉亜は心を解きほぐされ、今まで溜めこんでいた感情を吐露して泣き出してしまうのだった。
店に通うようになった莉亜は、蓬が料理人として致命的なある物を失っていることを知ってしまう。そして、それを失っている蓬は近い内に消滅してしまうとも。
それでも蓬は自身が消える時までおにぎりを握り続け、店を開けるという。
そこにはおむすび処の唯一のメニューである塩おにぎりと、かつて蓬を信仰していた人間・セイとの間にあった優しい思い出と大切な借り物、そして蓬が犯した取り返しのつかない罪が深く関わっていたのだった。
「これも俺の運命だ。アイツが現れるまで、ここでアイツから借りたものを守り続けること。それが俺に出来る、唯一の贖罪だ」
蓬を助けるには、豊穣の神としての蓬の名前とセイとの思い出の味という塩おにぎりが必要だという。
莉亜は蓬とセイのために、蓬の名前とセイとの思い出の味を見つけると決意するがーー。
蓬がセイに犯した罪とは、そして蓬は名前と思い出の味を思い出せるのかーー。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
※ノベマに掲載していた短編作品を加筆、修正した長編作品になります。
※ほっこり・じんわり大賞の応募について、運営様より許可をいただいております。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

夜に駆ける乙女は今日も明日も明後日も仕事です
ぺきぺき
キャラ文芸
東京のとある会社でOLとして働く常盤卯の(ときわ・うの)は仕事も早くて有能で、おまけに美人なできる女である。しかし、定時と共に退社し、会社の飲み会にも決して参加しない。そのプライベートは謎に包まれている。
相思相愛の恋人と同棲中?門限に厳しい実家住まい?実は古くから日本を支えてきた名家のお嬢様?
同僚たちが毎日のように噂をするが、その実は…。
彼氏なし28歳独身で二匹の猫を飼い、親友とルームシェアをしながら、夜は不思議の術を駆使して人々を襲う怪異と戦う国家公務員であった。
ーーーー
章をかき上げれたら追加していくつもりですが、とりあえず第一章大東京で爆走編をお届けします。
全6話。
第一章終了後、一度完結表記にします。
第二章の内容は決まっていますが、まだ書いていないのでいつになることやら…。
【ショートショート】恋愛系 笑顔
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
◆こちらは声劇用台本になりますが普通に読んで頂いても癒される作品になっています。
声劇用だと1分半〜5分ほど、黙読だと1分〜3分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
まじない猫の恋模様
蒼河颯人
キャラ文芸
――あたしの想い。あの人は知らない――
あたしは黒猫。
骨董屋さんのお家に住んでいるの。
飼い主である店主の柳都が大好き。
でも、彼はそんなあたしの心を知らない。
全6,000文字以下の短編小説なのでお気楽にどうぞ。
作中のイラストはMACK様、あニキ様より頂きました。
※こちらは
【骨董屋と猫】
https://www.alphapolis.co.jp/novel/494209674/593645252
の外伝にあたります。
宜しければこちらもどうぞ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる