32 / 35
11-2
しおりを挟む
落下の勢いで意識を飛ばしたのはほんの短い間の事だった。 昼下がりのまどろみから覚醒するように、穏やかに意識を取り戻す。幸い混乱するようなことはなく、意識を失う直前のことをスムーズに思い出すことができた。あの高さから落ちてよく生きてたなと思うと同時に、自分の体勢と感覚的にこれは膝枕をされていると気が付く。数年前付き合っていた彼女に何回かやってもらったから分かる。目を開ければそこにはボンキュッボンの綺麗なお姉さん……という展開が自分にとっては一番美味しいのだが、 最後の記憶にあった影は間違いなくあの子だった。恐らくアートが助けてくれたのだろう。
何故、突き落とされたのか。疑問しかないが、取り敢えず起き上がろうかというところで子供の声が聞こえ、ピシリと身を固くする。 聞こえてくる子供特有の少し高い声に思い当たる人物は一人しか居らずあぁ、喋れたのかと安堵のような感情から無意識に唇が開いた。
「そう何度も謝るなよ、こっちまで申し訳なくなるだろ」
繰り返し聞こえる謝罪の言葉に目は開けず、言葉だけを返す。俺にしては珍しく頭が冴えてるような気がするのは、高所からの落下でアドレナリンでも分泌されたせいだろうか。普段格好のつかない俺だけどこんな時ばかりはこうするべきなのだろうと自然に言葉が出た。
ぎゅっと握られたままの手を逆に握り返してやると逃げる様にその手が離された。そこでようやく目を開けると、青白い顔色でこちらを見つめるアートの姿。泣き出してしまいそうな視線に苦笑いで返してパッと起き上がり、すぐそばにあった小さい体を抱きしめる。自分が子供の扱いに長けているとは思っていないが、スキンシップが大事であるとどこかで聞いたことがあるような気がするので取り敢えず実践。
「……喋れたんだな。良かったよ」
ごめんなさい、と先ほど聞こえていたものよりも幾ばくか幼い謝罪を繰り返しながらえぐえぐと泣き出してしまった少年の背をあやすようにぽんぽんと叩いてみる。正直、何に対して謝られているのかさっぱりだが、こんなに謝られてしまっては、たとえ事情を聴いてももう怒れない気しかしない。
取り敢えず落ち着くまではこうしていようと、抱きしめたままでいるとぽつりと冷たい雫が頬を叩いた。何気なく空を見上げれば、陽が沈んだせいもあるのだろうがどんよりと暗い雲が目に入り、すぐに本降りになることが予想できた。また雨か、とため息を一つつきながら周囲を見渡す。自分たちが落ちた崖の岩肌は登れないほどではないがそれなりに切り立っており、登り切れるかといわれると自信がない、というか絶対無理。体力的に。
ならせめて雨をしのげる場所を、と思うもののそんなに都合よく洞窟だの木だのがあるわけもなく、このままでは二人そろってずぶ濡れである。こういう場合テントでもあると便利なんだけれど。
……あ、テントくらいなら作れそう。
もう少し早く思いついていても良さそうだが、まぁ、気付けただけ御の字だろうとそう思いたい。折角いただいたありがたーい能力を使わない手はない。
少しばかり意識を集中させて脳内にテントの姿を描く。アウトドアの趣味はなかったため、オーソドックスな地味なテントにならざるを得ないが、無いよりマシ。考え付く限り細かく思い描くことに集中していればぼすっ、という小さな落下音と共に、自分の想像した通りのテントが目の前に。もう少し性能にこだわりたかたが、無い知識はどうすることもできない。テントと聞いておそらく日本人の多くが想像するであろう黄色のそれに自分自身の変わり映えしない性格が表されているようで微妙な気持ちになってくるが気にしない気にしない。
子どもとは言え、それなりに体重のあるアートを落してしまわないように慎重に抱き上げると出来立てほやほや、急ごしらえのテントの中へと身をかがめて突入する。なるほど、かなり狭いが居心地はそこそこだ。気持ち程度に添えられていたクッションの上に抱えたままだったアートを下ろして自分もその正面に腰を落ち着ける。どういう原理で点いているのかわからないランプが控えめに周囲を照らす。
クッションの上にちょこんと座ったアートをぼんやりと眺めながら彼が口を開くのを待つ。こちらから急くつもりは無いし、気持ちの整理がつくまでのんびり(している時間があるかどうかは分からいないが)待とうと思い候。
そういえばこのクッション俺んちのソファーに付属してるやつに似ているな、あれどこで買ったんだっけ。
「……。」
どうでもいいことに思考を巡らせていれば前方からもの言いたげな視線。これはこちらから話を振ったほうがいいのだろうか。しかし、こういうのはやはり相手が話し始めるのを待つべきなのか。
親に叱られた子供よろしく、しゅんとした表情でうつむく姿はいじらしく自然と頬が緩む。話の切っ掛けになるか分からないがお礼を伝えるくらいはいいだろう。そう思いと閉じていた口を開く。
「……落っこちた時、アートが助けてくれたんだろう?ありがとな」
撫でやすい位置にある金の頭に手を伸ばし柔らかな髪をわしわしと掻き混ぜる。あの高さ、普通なら死んでいただろう。まぁ、俺自身に何か特別な力が働いたと考えることもできるかもしれないが、状況的にアートが何かしらを知っているのだろう。
「……全部、僕のせいなんだ。ごめんなさい」
少々時間が空いてふるふると首が横に振られた後、小さな唇から溢れたのは自責の言葉。どうして謝るのかと、一体何のことを言っているのか。聞きたいことはたくさんあったが下手に口を挟むべきで無いとして話の続きを促す。
辛抱強く待っていればぽつりぽつりと語られ始めた事実。最初はうんうんと相槌交じりに余裕を持って聴いていたのだが、語られる内容に驚きを通り越して俺のキャパシティが決壊するのにそう時間は掛からなかった
「……えっと、一回待って。整理させて。つまり、あれだね。アートが俺をこの世界に連れてきたって事だな、そこまでは把握した。えっと、なんだっけ、力の魔王?え、」
彼から告げられたのは、自分がこの世界に俺を導いた張本人であるということと、自分が魔王という存在であったということだった。
どちらも考え難い話であるがとくに信じられないのは後者の話だ。魔王のまの字もない。天使みたいなこの少年の一体どの辺りが魔王なのだろう。あの時、俺が魔王とぶつかったと思われる時に見たのは、覚えている限りでは毛むくじゃらで大きな獣だ。アートとは似ても似つかない、というかまったく別の生命体でしか無かった。共通点が一つもないかけ離れた存在が同一であると言われてもにわかには信じがたい。
しかし真剣な眼差しは嘘を付いているようには見えず、混乱しながらも事実として受け入れる他無い。それに、何より辻褄が合う。
自分で言うのもアレだが俺ほど柔軟性に富んだ人間はそうはいないと思う。まぁ、理解したかと言われると微妙な所だが。
長くなりそうな夜を予感して、小さく息を付く。いつの間にか雨足は大分強まっており、テントを叩く音が騒がしくなっていた。
何故、突き落とされたのか。疑問しかないが、取り敢えず起き上がろうかというところで子供の声が聞こえ、ピシリと身を固くする。 聞こえてくる子供特有の少し高い声に思い当たる人物は一人しか居らずあぁ、喋れたのかと安堵のような感情から無意識に唇が開いた。
「そう何度も謝るなよ、こっちまで申し訳なくなるだろ」
繰り返し聞こえる謝罪の言葉に目は開けず、言葉だけを返す。俺にしては珍しく頭が冴えてるような気がするのは、高所からの落下でアドレナリンでも分泌されたせいだろうか。普段格好のつかない俺だけどこんな時ばかりはこうするべきなのだろうと自然に言葉が出た。
ぎゅっと握られたままの手を逆に握り返してやると逃げる様にその手が離された。そこでようやく目を開けると、青白い顔色でこちらを見つめるアートの姿。泣き出してしまいそうな視線に苦笑いで返してパッと起き上がり、すぐそばにあった小さい体を抱きしめる。自分が子供の扱いに長けているとは思っていないが、スキンシップが大事であるとどこかで聞いたことがあるような気がするので取り敢えず実践。
「……喋れたんだな。良かったよ」
ごめんなさい、と先ほど聞こえていたものよりも幾ばくか幼い謝罪を繰り返しながらえぐえぐと泣き出してしまった少年の背をあやすようにぽんぽんと叩いてみる。正直、何に対して謝られているのかさっぱりだが、こんなに謝られてしまっては、たとえ事情を聴いてももう怒れない気しかしない。
取り敢えず落ち着くまではこうしていようと、抱きしめたままでいるとぽつりと冷たい雫が頬を叩いた。何気なく空を見上げれば、陽が沈んだせいもあるのだろうがどんよりと暗い雲が目に入り、すぐに本降りになることが予想できた。また雨か、とため息を一つつきながら周囲を見渡す。自分たちが落ちた崖の岩肌は登れないほどではないがそれなりに切り立っており、登り切れるかといわれると自信がない、というか絶対無理。体力的に。
ならせめて雨をしのげる場所を、と思うもののそんなに都合よく洞窟だの木だのがあるわけもなく、このままでは二人そろってずぶ濡れである。こういう場合テントでもあると便利なんだけれど。
……あ、テントくらいなら作れそう。
もう少し早く思いついていても良さそうだが、まぁ、気付けただけ御の字だろうとそう思いたい。折角いただいたありがたーい能力を使わない手はない。
少しばかり意識を集中させて脳内にテントの姿を描く。アウトドアの趣味はなかったため、オーソドックスな地味なテントにならざるを得ないが、無いよりマシ。考え付く限り細かく思い描くことに集中していればぼすっ、という小さな落下音と共に、自分の想像した通りのテントが目の前に。もう少し性能にこだわりたかたが、無い知識はどうすることもできない。テントと聞いておそらく日本人の多くが想像するであろう黄色のそれに自分自身の変わり映えしない性格が表されているようで微妙な気持ちになってくるが気にしない気にしない。
子どもとは言え、それなりに体重のあるアートを落してしまわないように慎重に抱き上げると出来立てほやほや、急ごしらえのテントの中へと身をかがめて突入する。なるほど、かなり狭いが居心地はそこそこだ。気持ち程度に添えられていたクッションの上に抱えたままだったアートを下ろして自分もその正面に腰を落ち着ける。どういう原理で点いているのかわからないランプが控えめに周囲を照らす。
クッションの上にちょこんと座ったアートをぼんやりと眺めながら彼が口を開くのを待つ。こちらから急くつもりは無いし、気持ちの整理がつくまでのんびり(している時間があるかどうかは分からいないが)待とうと思い候。
そういえばこのクッション俺んちのソファーに付属してるやつに似ているな、あれどこで買ったんだっけ。
「……。」
どうでもいいことに思考を巡らせていれば前方からもの言いたげな視線。これはこちらから話を振ったほうがいいのだろうか。しかし、こういうのはやはり相手が話し始めるのを待つべきなのか。
親に叱られた子供よろしく、しゅんとした表情でうつむく姿はいじらしく自然と頬が緩む。話の切っ掛けになるか分からないがお礼を伝えるくらいはいいだろう。そう思いと閉じていた口を開く。
「……落っこちた時、アートが助けてくれたんだろう?ありがとな」
撫でやすい位置にある金の頭に手を伸ばし柔らかな髪をわしわしと掻き混ぜる。あの高さ、普通なら死んでいただろう。まぁ、俺自身に何か特別な力が働いたと考えることもできるかもしれないが、状況的にアートが何かしらを知っているのだろう。
「……全部、僕のせいなんだ。ごめんなさい」
少々時間が空いてふるふると首が横に振られた後、小さな唇から溢れたのは自責の言葉。どうして謝るのかと、一体何のことを言っているのか。聞きたいことはたくさんあったが下手に口を挟むべきで無いとして話の続きを促す。
辛抱強く待っていればぽつりぽつりと語られ始めた事実。最初はうんうんと相槌交じりに余裕を持って聴いていたのだが、語られる内容に驚きを通り越して俺のキャパシティが決壊するのにそう時間は掛からなかった
「……えっと、一回待って。整理させて。つまり、あれだね。アートが俺をこの世界に連れてきたって事だな、そこまでは把握した。えっと、なんだっけ、力の魔王?え、」
彼から告げられたのは、自分がこの世界に俺を導いた張本人であるということと、自分が魔王という存在であったということだった。
どちらも考え難い話であるがとくに信じられないのは後者の話だ。魔王のまの字もない。天使みたいなこの少年の一体どの辺りが魔王なのだろう。あの時、俺が魔王とぶつかったと思われる時に見たのは、覚えている限りでは毛むくじゃらで大きな獣だ。アートとは似ても似つかない、というかまったく別の生命体でしか無かった。共通点が一つもないかけ離れた存在が同一であると言われてもにわかには信じがたい。
しかし真剣な眼差しは嘘を付いているようには見えず、混乱しながらも事実として受け入れる他無い。それに、何より辻褄が合う。
自分で言うのもアレだが俺ほど柔軟性に富んだ人間はそうはいないと思う。まぁ、理解したかと言われると微妙な所だが。
長くなりそうな夜を予感して、小さく息を付く。いつの間にか雨足は大分強まっており、テントを叩く音が騒がしくなっていた。
0
お気に入りに追加
93
あなたにおすすめの小説
男子高校生だった俺は異世界で幼児になり 訳あり筋肉ムキムキ集団に保護されました。
カヨワイさつき
ファンタジー
高校3年生の神野千明(かみの ちあき)。
今年のメインイベントは受験、
あとはたのしみにしている北海道への修学旅行。
だがそんな彼は飛行機が苦手だった。
電車バスはもちろん、ひどい乗り物酔いをするのだった。今回も飛行機で乗り物酔いをおこしトイレにこもっていたら、いつのまにか気を失った?そして、ちがう場所にいた?!
あれ?身の危険?!でも、夢の中だよな?
急死に一生?と思ったら、筋肉ムキムキのワイルドなイケメンに拾われたチアキ。
さらに、何かがおかしいと思ったら3歳児になっていた?!
変なレアスキルや神具、
八百万(やおよろず)の神の加護。
レアチート盛りだくさん?!
半ばあたりシリアス
後半ざまぁ。
訳あり幼児と訳あり集団たちとの物語。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
北海道、アイヌ語、かっこ良さげな名前
お腹がすいた時に食べたい食べ物など
思いついた名前とかをもじり、
なんとか、名前決めてます。
***
お名前使用してもいいよ💕っていう
心優しい方、教えて下さい🥺
悪役には使わないようにします、たぶん。
ちょっとオネェだったり、
アレ…だったりする程度です😁
すでに、使用オッケーしてくださった心優しい
皆様ありがとうございます😘
読んでくださる方や応援してくださる全てに
めっちゃ感謝を込めて💕
ありがとうございます💞
公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた8歳のティアナ
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。
ただ、愛されたいと願った。
そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。
転生悪役令息、雌落ち回避で溺愛地獄!?義兄がラスボスです!
めがねあざらし
BL
人気BLゲーム『ノエル』の悪役令息リアムに転生した俺。
ゲームの中では「雌落ちエンド」しか用意されていない絶望的な未来が待っている。
兄の過剰な溺愛をかわしながらフラグを回避しようと奮闘する俺だが、いつしか兄の目に奇妙な影が──。
義兄の溺愛が執着へと変わり、ついには「ラスボス化」!?
このままじゃゲームオーバー確定!?俺は義兄を救い、ハッピーエンドを迎えられるのか……。
※タイトル変更(2024/11/27)
一緒に異世界転生した飼い猫のもらったチートがやばすぎた。もしかして、メインは猫の方ですか、女神様!?
たまご
ファンタジー
アラサーの相田つかさは事故により命を落とす。
最期の瞬間に頭に浮かんだのが「猫達のごはん、これからどうしよう……」だったせいか、飼っていた8匹の猫と共に異世界転生をしてしまう。
だが、つかさが目を覚ます前に女神様からとんでもチートを授かった猫達は新しい世界へと自由に飛び出して行ってしまう。
女神様に泣きつかれ、つかさは猫達を回収するために旅に出た。
猫達が、世界を滅ぼしてしまう前に!!
「私はスローライフ希望なんですけど……」
この作品は「小説家になろう」さん、「エブリスタ」さんで完結済みです。
表紙の写真は、モデルになったうちの猫様です。
異世界へ誤召喚されちゃいました~女神の加護でほのぼのスローライフ送ります~
モーリー
ファンタジー
⭐︎第4回次世代ファンタジーカップ16位⭐︎
飛行機事故で両親が他界してしまい、社会人の長男、高校生の長女、幼稚園児の次女で生きることになった御剣家。
保険金目当てで寄ってくる奴らに嫌気がさしながらも、3人で支え合いながら生活を送る日々。
そんな矢先に、3人揃って異世界に召喚されてしまった。
召喚特典として女神たちが加護やチート能力を与え、異世界でも生き抜けるようにしてくれた。
強制的に放り込まれた異世界。
知らない土地、知らない人、知らない世界。
不安をはねのけながら、時に怖い目に遭いながら、3人で異世界を生き抜き、平穏なスローライフを送る。
そんなほのぼのとした物語。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
ボクが追放されたら飢餓に陥るけど良いですか?
音爽(ネソウ)
ファンタジー
美味しい果実より食えない石ころが欲しいなんて、人間て変わってますね。
役に立たないから出ていけ?
わかりました、緑の加護はゴッソリ持っていきます!
さようなら!
5月4日、ファンタジー1位!HOTランキング1位獲得!!ありがとうございました!
ブラッドフォード卿のお気に召すままに~~腹黒宰相は異世界転移のモブを溺愛する~~
ゆうきぼし/優輝星
BL
異世界転移BL。浄化のため召喚された異世界人は二人だった。腹黒宰相と呼ばれるブラッドフォード卿は、モブ扱いのイブキを手元に置く。それは自分の手駒の一つとして利用するためだった。だが、イブキの可愛さと優しさに触れ溺愛していく。しかもイブキには何やら不思議なチカラがあるようで……。
*マークはR回。(後半になります)
・ご都合主義のなーろっぱです。
・攻めは頭の回転が速い魔力強の超人ですがちょっぴりダメンズなところあり。そんな彼の癒しとなるのが受けです。癖のありそうな脇役あり。どうぞよろしくお願いします。
腹黒宰相×獣医の卵(モフモフ癒やし手)
・イラストは青城硝子先生です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる