彩雲華胥

柚月なぎ

文字の大きさ
上 下
65 / 231
第三章 氷楔

3-8 修練開始

しおりを挟む


 竜虎りゅうこを含む剣術系の術士候補の弟子たちは十六人おり、残りの五人は邸の敷地内にある、別の修練場で符術系の白冰はくひょうの修練を受けているらしい。

 ここははく家の裏手にある霊山の中腹辺りで、周りは高い崖に囲まれている。足場が悪く、修練場だというのにあまり整備されていないようだ。

 白笶びゃくや雪鈴せつれいが前に立ち、十六人は前後に八人ずつ二列で横並びしていた。竜虎りゅうこはこちらの修練に雪鈴せつれいが参加していることが意外だった。見た目からしても細身で剣など握れなそうだが······。

「みんなも知っている通り、今日から金虎きんこの公子である竜虎りゅうこ殿が一緒に修練をすることになりました。けれどもこれはあくまで修練。公子も内弟子も関係ありません。いつも通り、遠慮なく全力で励んでください」

 にこにこと満面の笑みでそんなことを言う雪鈴せつれいの言葉に、弟子たちは少し躊躇うが、はい、と揃って返事をした。

 白笶びゃくやは例の如くひと言も言葉を発していないが、それを補うように雪鈴せつれいが説明してくれる。ある意味均衡のとれた組み合わせなのかもしれない。

 そして実際修練が始まると、白笶びゃくやはひとりひとりに短いが的確な指示を出していた。一対一で手合わせをする形式で、準備運動のようなものなのか、体術の基本的な動作から始まった。

(体術は得意な方だが、やはり一族ごとに形は違うんだな)

 組み相手から繰り出される突きや蹴りを受け流しながら、そんなことを考える。こういう状況で思い出すのもあれだが、兄の虎宇こうとの一方的な手合わせに比べると、余裕すらある。あんな性格だが、兄弟の中で実力は一番上なのだ。

 しかし気を抜けば危うい攻撃に、手を抜くなんていう選択肢はなかった。

「······基本は問題ない。踏み込みの際の利き足に注意すれば、より速く動ける」

「あ、はい。やってみます」

 今までその場その場で臨機応変に動くことに慣れているせいか、利き足を意識したことがなかった竜虎りゅうこは、改めて言われたことを実施してみる。

 すると、先程よりも一歩速く動けるようになった。当然繰り出される拳の力も増して、組み相手が両手で塞いだのにも関わらず大きくよろめいた。

「ごめん、平気だった?」

 そのまま地面に倒れてしまった相手に手を伸ばして、そのまま立ち上がらせる。

「ああ、途中で気付いて手を抜いてくれただろう?おかげでこの通り、怪我はない」

 自分より二つ年上の十七歳だという目の前の青年は、内弟子になって五年ほどだという。始めたのが遅かったため、他の内弟子たちの中でも一番上だ。

 それを考えると、自分と同い年の雪鈴せつれいが教える側にいるというのは、かなりの実力の持ち主なのだろう。

「······君は、その足が武器と言っていいだろう。誰よりも速く動けるのは特別な才能だ。それを伸ばしていけば実践でも役に立つ」

「ありがとうございます」

 物差しでも背負っているかのように真っすぐ伸びた背は、どこまでも凛としている。白笶びゃくやは表情を変えることなく見下ろしてくるので、怒られているわけでもないのに緊張する。

(そういえば虎宇こうもそんなことを言っていたな······その時は嫌みにしか聞こえなかったから、あんまり参考にしなかったけど)

 やはり教える者の存在というのは大事だと思い知る。反発する者から教わるのと、先入観なしでちゃんと見てくれる者から教わるのでは、違う。

 前者は前者で負けず嫌いな自分には合っていなくもないが、素直に指示が聞けないためあまり身にならないのだ。

 なので、白笶びゃくやの指導は考えて試してみるという、自己啓発に繋がるように思える。やってみて結果も出た。

 よし、と頷いて、竜虎りゅうこは手応えを感じる。

 剣術の修練は木刀を使って行われた。まだ霊剣を持たない者が多く、実践でない限りは使わないらしい。白笶びゃくやはひとりひとりを相手に稽古をつけ、自分は素手で応じていた。

 実際、一太刀も彼に掠ることなく、そのすべてを受け流すか、かわしてしまうのだ。

 全員の長所と短所を伝えた後は雪鈴せつれいに代わり、同じようにひとりひとり向かっていくのだが、彼の木刀によって容赦なく叩きのめされてしまう。

「あはは。みなさん、そんなことでは本物の妖者は倒せませんよ?」

 ぜぇぜぇと疲れ切って座り込む内弟子たちを見下ろして、笑顔で笑いながら言う雪鈴せつれいは、いつもの穏やかで優しい表情はそのままで、それが逆に恐ろしいと誰しもが思っている。
 
 内弟子たちは慣れているが、彼の実力も性格も知っているため、余計に弱音は吐けない。

 竜虎りゅうこは唯一まだ辛うじて地面に立っており、木刀を構えていた。肩で息をし、その一撃一撃の重さに驚いていた。

(下手をしたら無明むみょうと同じくらいの腕の細さなのに······どこにあんな力が?)

 しかも全員を相手にしたのに、まったく息を切らしていない。体力も腕力も実力もすべて、ここにいる十六人より遥かに上だ。

「いいですね、その表情かお竜虎りゅうこ殿は鍛えがいがあります」

 ふふっと雪鈴せつれいは木刀の先を竜虎りゅうこに向ける。言われるまで気付かなかったが、竜虎りゅうこは自分が笑っていることに今更気付く。

「本当、可笑しいよな。身体中痛いし、疲れて動きたくないけど、なんていうか、久々に楽しい時間なんだ」

「それはお役に立てて良かったです」

 にっこりと口角を上げて雪鈴せつれいが返す。それは嫌みでもなんでもなく、本当に心からそう思っているようだ。

 ぎゅっと両手で木刀を握り締め、再び地面を蹴って向かっていく。そうして何度も叩きのめされ、長くて短い一日目が終了した。


しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

別れようと彼氏に言ったら泣いて懇願された挙げ句めっちゃ尽くされた

翡翠飾
BL
「い、いやだ、いや……。捨てないでっ、お願いぃ……。な、何でも!何でもするっ!金なら出すしっ、えっと、あ、ぱ、パシリになるから!」 そう言って涙を流しながら足元にすがり付くαである彼氏、霜月慧弥。ノリで告白されノリで了承したこの付き合いに、βである榊原伊織は頃合いかと別れを切り出したが、慧弥は何故か未練があるらしい。 チャライケメンα(尽くし体質)×物静かβ(尽くされ体質)の話。

いとしの生徒会長さま

もりひろ
BL
大好きな親友と楽しい高校生活を送るため、急きょアメリカから帰国した俺だけど、編入した学園は、とんでもなく変わっていた……! しかも、生徒会長になれとか言われるし。冗談じゃねえっつの!

心からの愛してる

マツユキ
BL
転入生が来た事により一人になってしまった結良。仕事に追われる日々が続く中、ついに体力の限界で倒れてしまう。過労がたたり数日入院している間にリコールされてしまい、あろうことか仕事をしていなかったのは結良だと噂で学園中に広まってしまっていた。 全寮制男子校 嫌われから固定で溺愛目指して頑張ります ※話の内容は全てフィクションになります。現実世界ではありえない設定等ありますのでご了承ください

某国の皇子、冒険者となる

くー
BL
俺が転生したのは、とある帝国という国の皇子だった。 転生してから10年、19歳になった俺は、兄の反対を無視して従者とともに城を抜け出すことにした。 俺の本当の望み、冒険者になる夢を叶えるために…… 異世界転生主人公がみんなから愛され、冒険を繰り広げ、成長していく物語です。 主人公は魔法使いとして、仲間と力をあわせて魔物や敵と戦います。 ※ BL要素は控えめです。 2020年1月30日(木)完結しました。

学園の天使は今日も嘘を吐く

まっちゃ
BL
「僕って何で生きてるんだろ、、、?」 家族に幼い頃からずっと暴言を言われ続け自己肯定感が低くなってしまい、生きる希望も持たなくなってしまった水無瀬瑠依(みなせるい)。高校生になり、全寮制の学園に入ると生徒会の会計になったが家族に暴言を言われたのがトラウマになっており素の自分を出すのが怖くなってしまい、嘘を吐くようになる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初投稿です。文がおかしいところが多々あると思いますが温かい目で見てくれると嬉しいです。

淫愛家族

箕田 はる
BL
婿養子として篠山家で生活している睦紀は、結婚一年目にして妻との不仲を悩んでいた。 事あるごとに身の丈に合わない結婚かもしれないと考える睦紀だったが、以前から親交があった義父の俊政と義兄の春馬とは良好な関係を築いていた。 二人から向けられる優しさは心地よく、迷惑をかけたくないという思いから、睦紀は妻と向き合うことを決意する。 だが、同僚から渡された風俗店のカードを返し忘れてしまったことで、正しい三人の関係性が次第に壊れていく――

思い込み激しめな友人の恋愛相談を、仕方なく聞いていただけのはずだった

たけむら
BL
「思い込み激しめな友人の恋愛相談を、仕方なく聞いていただけのはずだった」 大学の同期・仁島くんのことが好きになってしまった、と友人・佐倉から世紀の大暴露を押し付けられた名和 正人(なわ まさと)は、その後も幾度となく呼び出されては、恋愛相談をされている。あまりのしつこさに、八つ当たりだと分かっていながらも、友人が好きになってしまったというお相手への怒りが次第に募っていく正人だったが…?

【完結】ぎゅって抱っこして

かずえ
BL
幼児教育学科の短大に通う村瀬一太。訳あって普通の高校に通えなかったため、働いて貯めたお金で二年間だけでもと大学に入学してみたが、学費と生活費を稼ぎつつ学校に通うのは、考えていたよりも厳しい……。 でも、頼れる者は誰もいない。 自分で頑張らなきゃ。 本気なら何でもできるはず。 でも、ある日、金持ちの坊っちゃんと心の中で呼んでいた松島晃に苦手なピアノの課題で助けてもらってから、どうにも自分の心がコントロールできなくなって……。

処理中です...