9 / 10
◇9◇ 神事の季節
しおりを挟む
春が近づいてきた。今年こそ、絶対に祭りを終わらせてみせる。
何度も会った男の子から聞いた話だと、枝角のある人は鹿の神様だそうだ。春分の祭りで封じられて山へ移され、秋分の祭りで解き放たれる。鹿の神はこのあたりの鹿の主でもあり、鹿たちはあまりそのあたりを離れたくない。しかし、そばへ来ることもないのだという。そんな性格を使って、鹿たちを夏の間、山の中から出てこないように縛る。そして冬は狩りの対象として、里まで下りられるように放つ。利己的な昔の人が始め、歴史ある神事になったこと。
どうしたら祭りを終わらせられるかは教えてくれなかったけれど、たぶん祭りに難する資料がなくなればいいんだと思う。去年神社が燃えてもできたということは、たぶんほかのところに資料が保管されていることを示しているはず。だからといって、可能性がある建物を全部燃やすわけにもいかない。しばらく考えた末、ぼくは友達といくらかの家に侵入することにした。ぼく一人なら、絶対にこんなことはできなかった。漢字が読めなければ、燃やすべきかどうかわからないんだから。友達は商家の息子なので、漢字も教えてもらえるようだった。
真夜中にこっそり、ばれないように資料を探すのはどこか楽しかった。それでも、関係のある資料はどこにもなかった。の隠し戸の中を見てみても、わずかなお金や今はまだ関係のない書類ばかりだった。それらは誰かが見たとわからないように、きっちりともとのように戻しておいた。
祭りの太鼓が聞こえた。また今日も、神事が始まってしまう。ぼくと友達は何もできないまま、神社の垣のほうまで行った。神社は1年の間に、もとのように建て直されている。
しかし垣は古いままで、あちこちにのぞくほどの隙間はあった。たいていはなぜか高い位置にあったので、小さいころはのぞくことすらできなかったのだ。友達はのぞいても姿を見られなかったが、のぞかなくても神様がいるのを感じるようだった。
神社の中では、いつもより上等な着物を着た男たちが演奏していた。その中央の広間に、神様が立っていた。ここからでは、あまり悲しみを感じない。そもそも、もうあきらめていて悲しんではいないのかもしれない。
白い衣の神主が、何かを唱えている。そしてその手には、幣しか持っていなかった。みんな、この神事を覚えている。それなら、何を燃やしても止めることはできない。使う道具も、それほど特別なものではない。前日に壊しても、となりの村から借りられてしまう。
例年と同じように、鹿の神様は珠の中に封じられた。もう慣れ始めているのか、神様の叫びは去年ほど苦しく感じられなかった。やんわりと輝く珠は、どこか冷たく感じられた。そしてそれを輿に乗せ、山へ運ぶことになっている。早くここから立ち去らないと。御輿を担いだ人たちは、ここを通るはずだ。
少し離れた草原に、2人で座り込んだ。今年も、何もできなかった。神事を見てみても、やめさせる方法は思いつかない。神様に神事を終わらせるといったのに、何も変わらなかった。少しだけでも、よくできればいいと思っていたのに。
何度も会った男の子から聞いた話だと、枝角のある人は鹿の神様だそうだ。春分の祭りで封じられて山へ移され、秋分の祭りで解き放たれる。鹿の神はこのあたりの鹿の主でもあり、鹿たちはあまりそのあたりを離れたくない。しかし、そばへ来ることもないのだという。そんな性格を使って、鹿たちを夏の間、山の中から出てこないように縛る。そして冬は狩りの対象として、里まで下りられるように放つ。利己的な昔の人が始め、歴史ある神事になったこと。
どうしたら祭りを終わらせられるかは教えてくれなかったけれど、たぶん祭りに難する資料がなくなればいいんだと思う。去年神社が燃えてもできたということは、たぶんほかのところに資料が保管されていることを示しているはず。だからといって、可能性がある建物を全部燃やすわけにもいかない。しばらく考えた末、ぼくは友達といくらかの家に侵入することにした。ぼく一人なら、絶対にこんなことはできなかった。漢字が読めなければ、燃やすべきかどうかわからないんだから。友達は商家の息子なので、漢字も教えてもらえるようだった。
真夜中にこっそり、ばれないように資料を探すのはどこか楽しかった。それでも、関係のある資料はどこにもなかった。の隠し戸の中を見てみても、わずかなお金や今はまだ関係のない書類ばかりだった。それらは誰かが見たとわからないように、きっちりともとのように戻しておいた。
祭りの太鼓が聞こえた。また今日も、神事が始まってしまう。ぼくと友達は何もできないまま、神社の垣のほうまで行った。神社は1年の間に、もとのように建て直されている。
しかし垣は古いままで、あちこちにのぞくほどの隙間はあった。たいていはなぜか高い位置にあったので、小さいころはのぞくことすらできなかったのだ。友達はのぞいても姿を見られなかったが、のぞかなくても神様がいるのを感じるようだった。
神社の中では、いつもより上等な着物を着た男たちが演奏していた。その中央の広間に、神様が立っていた。ここからでは、あまり悲しみを感じない。そもそも、もうあきらめていて悲しんではいないのかもしれない。
白い衣の神主が、何かを唱えている。そしてその手には、幣しか持っていなかった。みんな、この神事を覚えている。それなら、何を燃やしても止めることはできない。使う道具も、それほど特別なものではない。前日に壊しても、となりの村から借りられてしまう。
例年と同じように、鹿の神様は珠の中に封じられた。もう慣れ始めているのか、神様の叫びは去年ほど苦しく感じられなかった。やんわりと輝く珠は、どこか冷たく感じられた。そしてそれを輿に乗せ、山へ運ぶことになっている。早くここから立ち去らないと。御輿を担いだ人たちは、ここを通るはずだ。
少し離れた草原に、2人で座り込んだ。今年も、何もできなかった。神事を見てみても、やめさせる方法は思いつかない。神様に神事を終わらせるといったのに、何も変わらなかった。少しだけでも、よくできればいいと思っていたのに。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
白物語
月並
歴史・時代
“白鬼(しろおに)”と呼ばれているその少女は、とある色街で身を売り暮らしていた。そんな彼女の前に、鬼が現れる。鬼は“白鬼”の魂をもらう代わりに、“白鬼”が満足するまで僕(しもべ)になると約束する。シャラと名を変えた少女は、鬼と一緒に「満足のいく人生」を目指す。
※pixivに載せていたものを、リメイクして投稿しております。
※2023.5.22 第二章に出てくる「ウツギ」を「カスミ」に修正しました。それにあわせて、第二章の三のサブタイトルも修正しております。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
ライヒシュタット公の手紙
せりもも
歴史・時代
ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを巡る物語。
ハプスブルク家のプリンスでもある彼が、1歳年上の踊り子に手紙を? 付き人や親戚の少女、大公妃、果てはウィーンの町娘にいたるまで激震が走る。
カクヨムで完結済みの「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」を元にしています
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129
なんか、あれですよね。ライヒシュタット公の恋人といったら、ゾフィー大公妃だけみたいで。
そんなことないです。ハンサム・デューク(英語ですけど)と呼ばれた彼は、あらゆる階層の人から人気がありました。
悔しいんで、そこんとこ、よろしくお願い致します。
なお、登場人物は記載のない限り実在の人物です
葉桜
たこ爺
歴史・時代
一九四二年一二月八日より開戦したアジア・太平洋戦争。
その戦争に人生を揺さぶられたとあるパイロットのお話。
この話を読んで、より戦争への理解を深めていただければ幸いです。
※一部話を円滑に進めるために史実と異なる点があります。注意してください。
※初投稿作品のため、拙い点も多いかと思いますがご指摘いただければ修正してまいりますので、どしどし、ご意見の程お待ちしております。
※なろう、カクヨム、ノベルアップ+でも投稿中
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる