29 / 43
第二十九話 高級料理
しおりを挟む
アイランドキッチンは埃一つなく掃除されており、道具類も片付けられていて何も置かれていない。調味料すら置かれていないのは不気味な域に達している。
「翠羽さんくらいお金持ちだったら、お料理はお手伝いさんとかがやるのかと思ってた」
「お手伝いさんを呼んだことはないわね。自分で作らないときは外で食べに行ったりはするけれど」
翠羽が上の棚を開いて、インスタントラーメンをゆでるのにちょうど良さそうな小鍋を取り出した。
「それじゃあ、この鍋に水を入れてもらっていいかしら」
「わかった」
珠は小鍋を受け取って流しへと持っていき、ふと手を止めた。
「鍋に入れるのって水道水でいいの?」
料理をする人は水道水など使わないのでは。そう思ったのだ。
エコバックを持って冷蔵庫の前に立つ翠羽は、一瞬だけ真顔で珠を見た後に、微笑んだ。
「水道水で大丈夫よ。水を変えても味には影響ないから」
「あ、そういうもの?」
もしかしたら水道からいい水が出ているのかもしれない。四人もいるのだからと多めに水を入れたが、鍋が小さいのでそこまで重たくはない。
(あれ? 何を作るのかわからないけど、四人分作るのには小さくない?)
気づいて翠羽を見ると、ちょうど目が合った。
「水を入れたら火にかけて頂戴。IHだから火が見えないけれど、強火でお願いするわ」
「あ、はーい」
余計なことを考えずに、指示通りにやることにした。素人の珠が口出ししてもプラスになるとは思えなかったからだ。
(翠羽さんには完成後のビジョンが見えてるはずだから、きっと大丈夫)
そう思い温まる鍋をじっと眺めていると、翠羽が電気ケトルに水を入れ始めた。
「コーヒーを入れるの?」
「いえ、これはスープを作るのに使うのよ」
水の入ったケトルは冷蔵庫横のスタンドに置かれた。
「スープ? じゃあこれは?」
珠は目の前の鍋を指さす。翠羽は迷わず答えた。
「それはハンバーグを作るためのものよ」
「ハンバーグを……?」
珠の感覚ではハンバーグは焼くものだ。
「あ、そうか。煮込みハンバーグ」
「炭火焼ハンバーグよ」
そう言われ、珠は言葉に詰まった。
(炭火焼? ぐつぐつ煮立っている鍋を使って?)
お湯で火のつく炭があるのだろうか――とはさすがに思わなかった。
翠羽が煮立った鍋を覗き込む。
「あら。もう温まっているわね」
翠羽は冷蔵庫を開け、ハンバーグの写真が印刷されているパッケージを四つ取り出した。
「レトルト……?」
思わず声に出してしまった。翠羽は間違いなく聞こえているのだが、朗らかに笑った。
「これってとてもおいしいのよ」
「えっと、うん。すごく楽しみ」
ごちそうしてもらうのに文句を言うべきでないのはわかっている。しかしどうしても思ってしまう。
(わざわざご飯に誘ったのに、メイン料理がインスタント食品なんてことある?)
ケトルの近くに置かれたマグカップの横には、粉スープが四袋置かれている。そして冷蔵庫からパックご飯が取り出された。
(これは全部レトルト食品なのでは?)
「ここはもう大丈夫だから、珠さんも休んでいて」
「う、うん」
珠は頷いて、台所を離れた。確かにレトルト食品を温めるだけなら、一人でもできるだろう。
珠はハシルヒメたちがくつろいでいるソファーへと向かった。
「翠羽を手伝ってくれたようだね。ありがとう。翠羽は何を作るといっていたかね?」
立ち上がった刺美の問いに答えるのに、珠は少し迷った。あれを作ると言っていいのかわからなかったからだ。
「炭火焼ハンバーグを作るって言ってた」
珠がそう答えると刺美は「なるほど」と頷いた。
「では使うのはナイフとフォークだな。わたしが用意するから珠くんは休んでいたまえ」
刺美が立ち去るのを見送り、珠がソファーに座ろうと思ったらハシルヒメと目があった。
「炭火焼ハンバーグ楽しみだね」
ハシルヒメは目を輝かせていた。眩しいほどのその笑顔は、相当期待が膨らんでいるのだろう。
「ああ、うん。レトルトだけど」
珠はそうこぼしてから、言わなければわからなかったのではと後悔した。しかし珠の予想に反して、ハシルヒメの目の輝きは減るどころか増していく。
「そうそう。あのレトルト食品は高いんだよ。美味しいって話題だけど、うちじゃ絶対に食べれないからね。ちゃんと味わって食べるんだよ」
「うん?」
珠が首をかしげると、それを真似するようにハシルヒメも顔を傾けた。
「どうした?」
「料理のできるハシルヒメがレトルト食品で喜んでるのが意外で……いや、話聞いて納得しちゃったんだけど」
「食べればもっと納得するよ。きっとすごく美味しから。わたしは食べたことないけど」
珠は思わず吹き出して、うなずいた。
「そうだね。楽しみになってきた。ハシルヒメが作ったのと比べたいから、今度作ってよ。炭火焼ハンバーグ」
「炭火焼きは無理。普通のハンバーグだったら、ひき肉が安いときに作ってもいいけど」
「おまたせ」
翠羽の声が後ろから聞こえた。振り向くと、テーブルの近くに翠羽が立っており、刺美がテーブルにフォークやナイフを置いている。
「用意ができたわ。そっちだと食べづらいと思うから、こちらに来てもらってもいいかしら?」
「もちろもちろん。行こう珠ちん」
「う、うん」
ハシルヒメに手を引かれ、テーブルに向かった。
それぞれの椅子の前に二枚のお皿とマグカップが置かれている。小さめのお皿にはご飯が盛られていた。
(ファミリーレストラン以外で、この盛り方初めて見た)
大きな皿の半分にリーフサラダが盛られており、残りの半分にハンバーグが載っていた。たっぷりとデミグラスソースがかけられているため、焼き目がついているであろうハンバーグの表面は隠れてしまっている。
皿に盛り付けただけなのだろうが、高級感があって美味しそうだ。
この二つは先程キッチンで見た料理なのだとすぐにわかった。
けれど一つだけ。マグカップは蓋をするようにチーズが呑み口を覆っており、粉スープを溶かしたものには見えなかった。
「これは……グラタン?」
珠は椅子に座りながら呟いた。
「それはオニオングラタンスープよ」
正面に座った翠羽が答える。
「粉のオニオンスープに切ったフランスパンを浮かべて、その上に溶けるチーズを載せてオーブンで焼いたの」
「へぇ、なんかオシャレで美味しそう」
珠はそんな月並みの感想しか言えなかったが、食いついたのはハシルヒメだ。
「そんな簡単なレシピで作れるんだね! 洋食はあまり作らないから参考になるよ!」
「そんなに喜んでもらえると、作ったかいがあるわ。ぜひ食べて頂戴」
「ほーい。じゃあ、いただきまーす」
ハシルヒメはあんなに楽しみにしていたハンバーグではなく、オニオングラタンスープにスプーンを入れた。
チーズが破れて飴色のスープが溢れてくる。芳しい香りが広がって、それは珠にも届いた。
「いただきます」
珠もオニオングラタンスープに手をつけた。チーズとスープをたっぷり載せたスプーンを口へと運ぶ。
程よい塩味とタマネギ特有の香り高い甘みが口いっぱいに広がる。チーズは味わいに深みを出すだけでなく、溶けかけの食感が楽しいかった。隠されているパンのおかげで食べごたえも十分だ。
「すごく美味しい……」
その一言がすんなり出てきた。
ハシルヒメの素朴な料理を数日食べ続けていたので、より美味しく感じるのかもしれない。
(ハシルヒメの料理も美味しいんだけど、たまにはこういう料理も食べたいな)
ハシルヒメを見ると、満足気にスープを味わっている。もしかしたらこれに影響されて、洋食を作ってくれるようになるかもしれない。
ハシルヒメから感想が出てくるかと思い待っていたが、なかなか口を開かない。目を閉じって、ずっと口をもごもごしている。
「ハシルヒメ? どうしたの?」
ハシルヒメは珠へと手のひらをむけ『待て』の姿勢をとった。そしてゆっくり十秒かけてスープを飲み込んだ。
「こんな高いものすぐに飲み込んだらもったいないじゃん!」
「インスタントでそんなんになる人初めて見た。でも美味しいから気持ちはわかるかも」
正面を向くと翠羽が手を合わせて笑っていた。
「喜んでもらえたみたいで嬉しいわ」
もしかしたら翠羽も喜んでもらえるか不安だったのかもしれない。
珠は翠羽にもっと喜んでほしくて、全力で料理を楽しんだ。
ハシルヒメが高いと言っていたハンバーグも美味しかったのだが、珠の中での一番は、やはりオニオングラタンスープだった。
そしてハシルヒメはハンバーグをオニオングラタンスープ以上に時間をかけて食べ、神社に送ってもらうギリギリまで料理を楽しんでいた。
「翠羽さんくらいお金持ちだったら、お料理はお手伝いさんとかがやるのかと思ってた」
「お手伝いさんを呼んだことはないわね。自分で作らないときは外で食べに行ったりはするけれど」
翠羽が上の棚を開いて、インスタントラーメンをゆでるのにちょうど良さそうな小鍋を取り出した。
「それじゃあ、この鍋に水を入れてもらっていいかしら」
「わかった」
珠は小鍋を受け取って流しへと持っていき、ふと手を止めた。
「鍋に入れるのって水道水でいいの?」
料理をする人は水道水など使わないのでは。そう思ったのだ。
エコバックを持って冷蔵庫の前に立つ翠羽は、一瞬だけ真顔で珠を見た後に、微笑んだ。
「水道水で大丈夫よ。水を変えても味には影響ないから」
「あ、そういうもの?」
もしかしたら水道からいい水が出ているのかもしれない。四人もいるのだからと多めに水を入れたが、鍋が小さいのでそこまで重たくはない。
(あれ? 何を作るのかわからないけど、四人分作るのには小さくない?)
気づいて翠羽を見ると、ちょうど目が合った。
「水を入れたら火にかけて頂戴。IHだから火が見えないけれど、強火でお願いするわ」
「あ、はーい」
余計なことを考えずに、指示通りにやることにした。素人の珠が口出ししてもプラスになるとは思えなかったからだ。
(翠羽さんには完成後のビジョンが見えてるはずだから、きっと大丈夫)
そう思い温まる鍋をじっと眺めていると、翠羽が電気ケトルに水を入れ始めた。
「コーヒーを入れるの?」
「いえ、これはスープを作るのに使うのよ」
水の入ったケトルは冷蔵庫横のスタンドに置かれた。
「スープ? じゃあこれは?」
珠は目の前の鍋を指さす。翠羽は迷わず答えた。
「それはハンバーグを作るためのものよ」
「ハンバーグを……?」
珠の感覚ではハンバーグは焼くものだ。
「あ、そうか。煮込みハンバーグ」
「炭火焼ハンバーグよ」
そう言われ、珠は言葉に詰まった。
(炭火焼? ぐつぐつ煮立っている鍋を使って?)
お湯で火のつく炭があるのだろうか――とはさすがに思わなかった。
翠羽が煮立った鍋を覗き込む。
「あら。もう温まっているわね」
翠羽は冷蔵庫を開け、ハンバーグの写真が印刷されているパッケージを四つ取り出した。
「レトルト……?」
思わず声に出してしまった。翠羽は間違いなく聞こえているのだが、朗らかに笑った。
「これってとてもおいしいのよ」
「えっと、うん。すごく楽しみ」
ごちそうしてもらうのに文句を言うべきでないのはわかっている。しかしどうしても思ってしまう。
(わざわざご飯に誘ったのに、メイン料理がインスタント食品なんてことある?)
ケトルの近くに置かれたマグカップの横には、粉スープが四袋置かれている。そして冷蔵庫からパックご飯が取り出された。
(これは全部レトルト食品なのでは?)
「ここはもう大丈夫だから、珠さんも休んでいて」
「う、うん」
珠は頷いて、台所を離れた。確かにレトルト食品を温めるだけなら、一人でもできるだろう。
珠はハシルヒメたちがくつろいでいるソファーへと向かった。
「翠羽を手伝ってくれたようだね。ありがとう。翠羽は何を作るといっていたかね?」
立ち上がった刺美の問いに答えるのに、珠は少し迷った。あれを作ると言っていいのかわからなかったからだ。
「炭火焼ハンバーグを作るって言ってた」
珠がそう答えると刺美は「なるほど」と頷いた。
「では使うのはナイフとフォークだな。わたしが用意するから珠くんは休んでいたまえ」
刺美が立ち去るのを見送り、珠がソファーに座ろうと思ったらハシルヒメと目があった。
「炭火焼ハンバーグ楽しみだね」
ハシルヒメは目を輝かせていた。眩しいほどのその笑顔は、相当期待が膨らんでいるのだろう。
「ああ、うん。レトルトだけど」
珠はそうこぼしてから、言わなければわからなかったのではと後悔した。しかし珠の予想に反して、ハシルヒメの目の輝きは減るどころか増していく。
「そうそう。あのレトルト食品は高いんだよ。美味しいって話題だけど、うちじゃ絶対に食べれないからね。ちゃんと味わって食べるんだよ」
「うん?」
珠が首をかしげると、それを真似するようにハシルヒメも顔を傾けた。
「どうした?」
「料理のできるハシルヒメがレトルト食品で喜んでるのが意外で……いや、話聞いて納得しちゃったんだけど」
「食べればもっと納得するよ。きっとすごく美味しから。わたしは食べたことないけど」
珠は思わず吹き出して、うなずいた。
「そうだね。楽しみになってきた。ハシルヒメが作ったのと比べたいから、今度作ってよ。炭火焼ハンバーグ」
「炭火焼きは無理。普通のハンバーグだったら、ひき肉が安いときに作ってもいいけど」
「おまたせ」
翠羽の声が後ろから聞こえた。振り向くと、テーブルの近くに翠羽が立っており、刺美がテーブルにフォークやナイフを置いている。
「用意ができたわ。そっちだと食べづらいと思うから、こちらに来てもらってもいいかしら?」
「もちろもちろん。行こう珠ちん」
「う、うん」
ハシルヒメに手を引かれ、テーブルに向かった。
それぞれの椅子の前に二枚のお皿とマグカップが置かれている。小さめのお皿にはご飯が盛られていた。
(ファミリーレストラン以外で、この盛り方初めて見た)
大きな皿の半分にリーフサラダが盛られており、残りの半分にハンバーグが載っていた。たっぷりとデミグラスソースがかけられているため、焼き目がついているであろうハンバーグの表面は隠れてしまっている。
皿に盛り付けただけなのだろうが、高級感があって美味しそうだ。
この二つは先程キッチンで見た料理なのだとすぐにわかった。
けれど一つだけ。マグカップは蓋をするようにチーズが呑み口を覆っており、粉スープを溶かしたものには見えなかった。
「これは……グラタン?」
珠は椅子に座りながら呟いた。
「それはオニオングラタンスープよ」
正面に座った翠羽が答える。
「粉のオニオンスープに切ったフランスパンを浮かべて、その上に溶けるチーズを載せてオーブンで焼いたの」
「へぇ、なんかオシャレで美味しそう」
珠はそんな月並みの感想しか言えなかったが、食いついたのはハシルヒメだ。
「そんな簡単なレシピで作れるんだね! 洋食はあまり作らないから参考になるよ!」
「そんなに喜んでもらえると、作ったかいがあるわ。ぜひ食べて頂戴」
「ほーい。じゃあ、いただきまーす」
ハシルヒメはあんなに楽しみにしていたハンバーグではなく、オニオングラタンスープにスプーンを入れた。
チーズが破れて飴色のスープが溢れてくる。芳しい香りが広がって、それは珠にも届いた。
「いただきます」
珠もオニオングラタンスープに手をつけた。チーズとスープをたっぷり載せたスプーンを口へと運ぶ。
程よい塩味とタマネギ特有の香り高い甘みが口いっぱいに広がる。チーズは味わいに深みを出すだけでなく、溶けかけの食感が楽しいかった。隠されているパンのおかげで食べごたえも十分だ。
「すごく美味しい……」
その一言がすんなり出てきた。
ハシルヒメの素朴な料理を数日食べ続けていたので、より美味しく感じるのかもしれない。
(ハシルヒメの料理も美味しいんだけど、たまにはこういう料理も食べたいな)
ハシルヒメを見ると、満足気にスープを味わっている。もしかしたらこれに影響されて、洋食を作ってくれるようになるかもしれない。
ハシルヒメから感想が出てくるかと思い待っていたが、なかなか口を開かない。目を閉じって、ずっと口をもごもごしている。
「ハシルヒメ? どうしたの?」
ハシルヒメは珠へと手のひらをむけ『待て』の姿勢をとった。そしてゆっくり十秒かけてスープを飲み込んだ。
「こんな高いものすぐに飲み込んだらもったいないじゃん!」
「インスタントでそんなんになる人初めて見た。でも美味しいから気持ちはわかるかも」
正面を向くと翠羽が手を合わせて笑っていた。
「喜んでもらえたみたいで嬉しいわ」
もしかしたら翠羽も喜んでもらえるか不安だったのかもしれない。
珠は翠羽にもっと喜んでほしくて、全力で料理を楽しんだ。
ハシルヒメが高いと言っていたハンバーグも美味しかったのだが、珠の中での一番は、やはりオニオングラタンスープだった。
そしてハシルヒメはハンバーグをオニオングラタンスープ以上に時間をかけて食べ、神社に送ってもらうギリギリまで料理を楽しんでいた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。


百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。
朱糸
黒幕横丁
ミステリー
それは、幸福を騙った呪い(のろい)、そして、真を隠した呪い(まじない)。
Worstの探偵、弐沙(つぐさ)は依頼人から朱絆(しゅばん)神社で授与している朱糸守(しゅしまもり)についての調査を依頼される。
そのお守りは縁結びのお守りとして有名だが、お守りの中身を見たが最後呪い殺されるという噂があった。依頼人も不注意によりお守りの中身を覗いたことにより、依頼してから数日後、変死体となって発見される。
そんな変死体事件が複数発生していることを知った弐沙と弐沙に瓜二つに変装している怜(れい)は、そのお守りについて調査することになった。
これは、呪い(のろい)と呪い(まじない)の話
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる