【完結】地上で溺れる探偵は

春泥

文字の大きさ
上 下
39 / 53
PART IV

02 探偵

しおりを挟む
 ハタケヤマノボル、と依頼人は名乗った。それは覚えていた。男からもらった名刺も残っていた。
『傍家山登』と氏名と携帯の電話番号しか印刷されていないシンプルなものだが、裏面には英語表記がある。そして、手付金三百万円。手が切れそうな新札で、銀行の帯がついた束が三つ、無造作に茶封筒に突っ込んであった。
 しょぼくれた浮気調査ばかりの探偵にとっては空前絶後の上客といってよい。ただ問題は、何を依頼されたのかさっぱり思い出せないということだった。探偵は二日酔いで痛む頭に眉をしかめながら、大家の婆さんが煎れてくれた緑茶を啜った。
「思い出せんちゅうことがあるかいな」
 大家は、垂れ下がった瞼の下からでもはっきりわかるほど異様な光を放つ目で、ローテーブルの上の札束の入った茶封筒を見据えて言う。まるでX線で透視できるみたいだ、と探偵は思う。
「手付金でそんな大金をくれるっちゅうことは、コロシやな。コロシやのうても、それに準ずるハアドな仕事に決まってるがな。よかったな、サカイはん。遂に運が回ってきたでえ」
「探偵の仕事をなんだと思ってるんだよ」探偵は呻き声をあげる。
 昨日の男――その風貌も傍家山登という名前も、探偵には一向に馴染みのないものであった。名刺をもらって初めて、ハタケヤマという名前に聞き覚えがある気がした。だがそれは、彼のような底辺を這いずり回る人間には縁のない名前、代々続く大金持ちの一族の名だ。
 しかし、依頼人の方では、明らかに彼に覚えがあるようだった。期待のこもった目で見つめ、言ったのだ。
 ――境さん、俺ですよ。登です。
 昔は、傍家山という姓ではなかった、と男は言った。だが、以前の苗字も登という名前も、探偵の記憶を甦らせなかった。
「どうやら、養護施設時代の知り合いらしいんだが、もう三十年以上昔の話だ。覚えちゃいない」
「せやけど、あんたを慕って、わざわざ捜しはったんやろ。やっぱり、やばい仕事は気心の知れた相手にしか頼めんからの」
 老婆は、ちんまりと一人掛けのソファに納まって言う。
「だから、気心も何も、俺は覚えちゃいないんだ。初対面の赤の他人と大差ないだろう。向こうは比較的早くに今の両親に貰われたっていうし、俺は十八まで施設に居た」
 しかし、昨夜遅くまで杯を交わし話し込むうちに、どれだけ酒をあおっても顔色一つ変えない男の顔に、泣きべそをかいた幼い顔が重なる瞬間があった。だが、酒に強いはずの探偵は、しこたま酔っぱらっていたのだ。それというのも
「だいたい、仕事の相談をしに来るのに、酒なんか持ってくる奴があるかってんだ」
 傍家山登は、素寒貧の探偵には手を出せないような高級なウイスキーや日本酒を持参していた。一杯やりながら話しましょう、と依頼人が言ったのだ。
「あんたの錆びついた脳ミソを働かせるには、潤滑油が必要やって、思わはったんやろ。賢いのう。流石傍家山のボンボンや」
「婆さんあんた、金持ちはゴキブリみたいに嫌う癖に、なんであいつの肩を持つんだ」
「あんたの家賃滞納分と、向こう一年分、はろてもろたん」
「ああ?」
 酒豪の探偵を潰した後、ほんのり頬を染めた程度の傍家山登は、四階のサカイ探偵事務所を出て階段を下りた。そしてそこで待ち構えていたビルヂングの大家に捕まり――
「老朽化が進んで取り壊したいのに、探偵が居座っている。あの事務所は、先代のサカイはんからのつきあいやけど、わてももう歳じゃから言うたら、えらい同情してくれはってな」
「取り壊す予定があるなんて初耳だぞ」
「そら、壊すんも銭がかかるからの。わての目の黒いうちは、大丈夫や。しかし、わてかて、もうええ歳や。あんた、わてが死んだらどないする?」
「それは、困るな」
探偵の住まいは事務所とは別のしょぼくれた雑居ビルだが、そちらの家賃も半年ほど滞納しており、あちらの大家と顔を合わせ辛いので、こちらの事務所に寝泊まりして、結局こちらの大家から責められる日々を送っているのだ。
「せやろ」と婆さんは自分が煎れた緑茶をすすり、言った。
「だから、あの上客の首根っこ、しっかり捕まえておかんにゃあ」
 大家が帰って一人になると、探偵は大金の入った茶封筒を金庫に放り込むと、長椅子に寝転んでコートを上から被った。
 しっかり捕まえておくも何も、依頼の内容が思い出せないのだ。普段の二日酔いは安酒のがぶ飲みによる質の悪い二日酔いだが、上等な酒をしこたま飲んでも、やはり悪酔いはするということがわかった。探偵の頭は酷く痛み、昨日の会話を思い出そうとしても、霧がかかったようである。
 おぼろげに覚えているのは、新しい事業の話を傍家山登が熱っぽく語っていたこと。それから――
 何やら、しきりに詫びていた。
 二人とも、かなり酒が深まった頃のことである。外見にはほぼ変化なしでも、傍家山登もかなり酔っていたのに違いない。ローテーブルに額をこすりつけんばかりに頭を下げて、自分のせいで人生を狂わせたとかなんとか、くどくどと述べ立てていた。
 一体何のことやら
 悩んでいても埒が明かない。探偵は傍家山登の名刺にある携帯番号に電話をかけた。呼び出し音が鳴り始めると同時に、ぶーん、ぶーんと静かな振動音が無音の事務所内に響いた。
 震源地を突き止めるのは、閑散とした事務所内ではそれほど難しくなかった。先ほどまで大家の婆さんが腰かけていた一人掛けソファ、昨日傍家山登が座り彼と酒を酌み交わした肘掛椅子だ。
 四角い革張りのマットレスの隙間から、カバー付きのスマホが見つかった。最新モデル。無論探偵のものではないし、大家の婆さんのものでないことも明らかだ。この界隈の人間は、高価で操作が煩雑なスマートフォンを嫌い、未だに二つ折りのガラケーを使っている者が多い。大家の婆さんに至っては、ガラケーすら使っている姿をみたことがなかった。だから、用事があってもなくても、事務所まで直接やってくるのだ。
 探偵は自分の電話を切った。カバー付きのスマホも、ほぼ同時に振動を止めた。
 今時の人間なら、スマホを紛失するというのは一大事のはずだ。傍家山登から名刺をもらった際に、彼も渋々自分の名刺を渡したはずで、そこには探偵の携帯番号が記載されている。金持ちだから、電話機は複数所有しており、一台くらいなくしても大事ではないのか。だが、電話機に含まれる個人情報は? 傍家山家の人間ならば、誰か使いの者に取りに来させてもよいだろう。何故放置しているのか。
 まさか、失くした電話の心配を後回しにせざるを得ないような、のっぴきならない状況にいるのだろうか。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

The Last Night

泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。 15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。 そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。 彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。 交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。 しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。 吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。 この恋は、救いか、それとも破滅か。 美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。 ※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。 ※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。 ※AI(chatgpt)アシストあり

兄になった姉

廣瀬純一
大衆娯楽
催眠術で自分の事を男だと思っている姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...