甘いマスクは、イチゴジャムがお好き

猫宮乾

文字の大きさ
上 下
37 / 39
―― 第四章:美術館とイチゴジャム ――

【三十七】手紙

しおりを挟む


 梓藤冬親 様

 最初に始まる言葉を、色々考えたのですが、思いついた言葉は一つだけでした。
 苦しんで死ね。
 ただの死ねではありません。どうぞ限界まで苦しみぬいて、死んで下さい。
 ありとあらゆる痛みを浴びて、気がおかしくなりそうな死因であることを祈ります。

 嘘です。

 正直、腕を失って考えました。痛みとは、こんなにも苦しかったのかと。それも幻覚なので、鎮痛剤が効きません。恐らく、そう遠くない未来に、俺は死んでいると思います。

 ただ、一つだけ、お伝えしたことがあります。
 俺は、梓藤主任を助けた事を後悔していません。
 それは本当です。
 これから先痛みが悪化したら、この気持ちが変わってしまうかもしれないのが、とても怖いので、ここに記します。

 なおこの肖像画は、我ながらよく描けた作品です。少々サイズが大きいですが、よかったら飾って下さい。無理な場合に備えて、現時点では懇意にしている美術館の壁に飾っておいてもらう事にしています。美術館とはいいますが、個人のものなので、融通してくれました。ちなみに、他の人々の肖像画もあります。気が向いたら、それも取りに来て下さい。それらはもう少し、サイズが小さいです。まぁそんな感じなので、冬親ちゃんはこれからも頑張ってね。


 静間青唯




 手紙を読み終えた梓藤は、ソファに深々と背を預けた。
 この手紙は、あの美術館を調べにいった第二係の者が発見し、届けてくれたものだ。肖像画は、まだ調査中なのでここにはないが、その内引き取ろうと、梓藤は考えている。

 天井を見上げたまま、何気なく梓藤が呟く。

「なんで俺は死なないんだろうな」
「それは答えが明白ですね」

 すぐに声がかかった。梓藤が顔を上げると、約束通り料理を作りに来た西園寺が、休憩に来たようで、カップを二つ手に持っていた。一つを、西園寺が梓藤の前に置く。使い方は、この家に来た十分後には、教えていた。理由は、調理時間が長いため、自分で淹れたいと乞われたからだ。

「明白?」

 カップを受け取り、梓藤が首を傾げる。

「倒し続けるためです」
「なにを?」
「マスク以外の何を逆に倒すんですか?」

 当然のことだというように、西園寺が述べている。
 それを聞いていたら、梓藤の肩から力が抜けた。

「そうだな。その通りだ。そのために、俺は生きる」
「はい」

 西園寺が頷いたので、これが生きる理由でいいのだと、梓藤は考えることにした。
 それからふと、今西園寺が座っている場所には、嘗て班目が座っていたのだったなと思い出す。珈琲を淹れてくれた点まで、同じと言えば同じだ。

 違うところは、西園寺には、ネクタイピンと墓が無い事くらいだろうか。
 尤も墓は家の先祖代々の墓などがありそうだが。
 あくまでもまだ、生きているという意味だ。

「おい」
「はい」
「ネクタイピンを買いに行くぞ」

 班目と自分のおそろいの二つは、実を言えば捨てておらず、クローゼットの中の箱に放り込んでいる。あれは親友との大切な思い出の品なのだから、やはり捨てることはできない。

「どうしてですか?」
「復帰祝いだ」
「時計が良いです」
「時計?」
「新モデルが出たんですが、高くて買えなくて」
「お前って結構即物的だったんだな」

 その後は二人で、西園寺が作った料理を味わった。確かにこれは、手料理が好きになるという気持ちが理解出来るくらい美味だと梓藤は思った。無表情で食べている西園寺をチラリと見て、このような才能があったのかと、心底驚いた。静間に絵画の才があったのも知らなかったが――ただ、過去にミネストローネの作り方に疑問を抱いていた理由はよく分かる。

「さて、出かけるか」
「待って下さい、皿洗いが――」
「帰ってきてからでいい」
「俺は駅から自宅に帰りますので、ここで鍋を持ち帰らないとならなくて、そのためにはなんとしても今……」
「おいて行けばいいだろう。洗うくらいは俺にもできる」
「え? いいんですか?」
「ああ。代わりに、また作ってくれ」
「喜んで。俺も作りがいがあります」

 こうして、二人で出かける事になった。
 先に西園寺がエントランスへと向かう。
 梓藤は明日の自分のために、遮光カーテンを閉める事にした。出かけに閉めたのならば、もう片側だけ閉め忘れるような事態は発生しないだろう。すると室内が一気に暗くなった。

 だが代わりに、西園寺が開けた扉から、陽光が差し込んできている。
 梓藤は迷いなくそちらへと足を踏み出した。
 こうして梓藤は、扉を出て、新しい今日も、未来へと進んでいく。






 ―― 本編・完 ――





しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

牛の首チャンネル

猫じゃらし
ホラー
どうもー。『牛の首チャンネル』のモーと、相棒のワンさんです。ご覧いただきありがとうございます。 このチャンネルは僕と犬のぬいぐるみに取り憑かせた幽霊、ワンさんが心霊スポットに突撃していく動画を投稿しています。 怖い現象、たくさん起きてますので、ぜひ見てみてくださいね。 心霊写真特集もやりたいと思っていますので、心霊写真をお持ちの方はコメント欄かDMにメッセージをお願いします。 よろしくお願いしまーす。 それでは本編へ、どうぞー。 ※小説家になろうには「牛の首」というタイトル、エブリスタには「牛の首チャンネル」というタイトルで投稿しています。

【⁉】意味がわかると怖い話【解説あり】

絢郷水沙
ホラー
普通に読めばそうでもないけど、よく考えてみたらゾクッとする、そんな怖い話です。基本1ページ完結。 下にスクロールするとヒントと解説があります。何が怖いのか、ぜひ推理しながら読み進めてみてください。 ※全話オリジナル作品です。

僕が見た怪物たち1997-2018

サトウ・レン
ホラー
初めて先生と会ったのは、1997年の秋頃のことで、僕は田舎の寂れた村に住む少年だった。 怪物を探す先生と、行動を共にしてきた僕が見てきた世界はどこまでも――。 ※作品内の一部エピソードは元々「死を招く写真の話」「或るホラー作家の死」「二流には分からない」として他のサイトに載せていたものを、大幅にリライトしたものになります。 〈参考〉 「廃屋等の取り壊しに係る積極的な行政の関与」 https://www.soumu.go.jp/jitidai/image/pdf/2-160-16hann.pdf

扉の向こうは黒い影

小野 夜
ホラー
古い校舎の3階、突き当たりの隅にある扉。それは「開かずの扉」と呼ばれ、生徒たちの間で恐れられていた。扉の向こう側には、かつて理科室として使われていた部屋があるはずだったが、今は誰も足を踏み入れない禁断の場所となっていた。 夏休みのある日、ユキは友達のケンジとタケシを誘って、学校に忍び込む。目的は、開かずの扉を開けること。好奇心と恐怖心が入り混じる中、3人はついに扉を開ける。

赤い部屋

山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。 真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。 東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。 そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。 が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。 だが、「呪い」は実在した。 「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。 凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。 そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。 「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか? 誰がこの「呪い」を生み出したのか? そして彼らはなぜ、呪われたのか? 徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。 その先にふたりが見たものは——。

もしもし、あのね。

ナカハラ
ホラー
「もしもし、あのね。」 舌足らずな言葉で一生懸命話をしてくるのは、名前も知らない女の子。 一方的に掛かってきた電話の向こうで語られる内容は、本当かどうかも分からない話だ。 それでも不思議と、電話を切ることが出来ない。 本当は着信なんて拒否してしまいたい。 しかし、何故か、この電話を切ってはいけない……と…… ただ、そんな気がするだけだ。

処理中です...