甘いマスクは、イチゴジャムがお好き

猫宮乾

文字の大きさ
上 下
8 / 39
―― 第一章:マスク ――

【八】地下へと続く階段

しおりを挟む
「これで、設置は完了だね」

 独りごちた斑目は、エアコンから振り返り、席につく。そしてパソコンを挟んで向かいに座っている坂崎を見た。

「しかしお前さんらは、やっぱりすごいな」

 目が合うと、坂崎が笑った。
 実は日中、班目は梓藤と一緒に周りながら、二人で各地に隠しカメラを設置していたのである。人が多い職員室にはそれが出来なかったので、待機場所を職員室にして欲しいと繰り返し、こうして現在、教員の椅子に堂々と座る権利を得た。職員室には、今し方エアコンに設置した。

 その時、坂崎のスマートフォンが音を立てた。
 仕事用ではなく、プライベートの端末を手にした坂崎は、眉間に皺を刻むとすぐに応答する。

「……っ、そうか」

 坂崎の声がいつもより低くなる。すると坂崎は、通話をミュートにするような仕草をし、斑目を見据えた。それから立ち上がりつつ小声を放つ。

「悪い、家内が急変したらしくて、息子から連絡がきたんだ。少し、廊下で話してきてもいいか? すぐに戻る」
「ええ、勿論です」

 即答した斑目は心配そうな瞳になり、戸口へと足早に向かう坂崎を見送った。

「快癒するといいんだけどね……」

 一人になった室内で、斑目は思わず呟いてから、軽く頭を振った。
 坂崎の奥方が心臓の病を抱えていること、もう移植以外に手はなく、死期が近いことは、斑目も知っていた。見舞いにも行ったことがある。なお坂崎には一人息子がいて、坂崎透という名だったはずだと、斑目は思い出した。まだ十二歳だそうだが、母の看病を主に担っているらしい。

 それから少しすると、職員室の戸が開いた。坂崎が戻ってきたのだろうかと視線を向けると、そこには吹屋の姿があった。

「吹屋先生? どうかなさったんですか?」
「その……今日は、当直で見回りをしていたんですが……地下に続く階段から、物音がするんです」

 その言葉に、一瞬斑目はいつもの上辺の微笑を崩しかけたが、平静を装い口元を綻ばせる。

「それは不思議ですね。地下には何があるんですか?」
「主に江戸時代の斧や鎌などを壁や床に並べてあります。文化的に、非常に価値のある農具もあります。社会科系の科目で観察するための品です……誰もいないはずで、普段は音なんてしなくて……私、とても怖いんです。確認してもらえませんか? 今日宿直なので、なにかが出たらどうしようかと思って……」

 顔色が悪い吹屋の切実そうな声に、斑目は思案する。
 考えてみると、梓藤とまわった際は、地下も確認していない。というよりは、地下があることを知らなかった。地下にも隠しカメラはつけるべきであるし、不審な音がするとして、それがマスクの仕業であれば、排除するために確認する必要がある。

「……」

 斑目は戸口を見る。坂崎はまだ戻ってこない。本来、二人一組で行動するのが義務だとはいえ、入院中の奥方の状態が悪化した様子の坂崎を、今すぐ呼び戻すのは躊躇われる。

「分かりました。地下の方へと案内して下さい」
「は、はい! ありがとうございます」

 ほっとしたように、吹屋が頷いた。
 こうして二人で廊下へと出る。上方へと続く階段の方角から、坂崎の微かな声が響いてくる。だが吹屋は廊下の逆側の階段へと進んでいく。斑目はその後に従った。

 二人で階段を降りていき、地下へと通じるという扉の前に立つ。
 関係者以外立ち入り禁止と書かれている。
 吹屋がそれを鍵で開けると、地下へと続く階段が現れた。

「ここを下ればいいんですね?」
「は、はい」

 斑目が耳を澄ましてみると、確かに水音のようなものが聞こえた。
 なにかあるのは間違いないが、漏水などの可能性も検討する。

「僕が見てくるので、吹屋先生は職員室へと戻って下さい。もう一名の捜査官が来たら、僕が地下へと向かったことを伝えて頂けますか?」
「はい」

 大きく吹屋が頷いたので、微笑を返してから、斑目は階段を降り始めた。
 注意して下りながら、斑目は珍しく微笑を消した。それは一人だからである。誰かがいる場合は、常に微笑を浮かべることを心がけているが、別段一人の時はそうする必要は無い。時々梓藤の前でも、斑目は透き通るような目をして、無機質な表情を見せることがあるのだが、それはそれだけ付き合いが長く、心を開いているからだ。

 進んでいく内に、斑目は息を詰めた。
 最初はごく微かに、だが進むにつれて非常に強く、血の香りと腐臭が、斑目の呼吸を苦しくさせる。鼻から口元までを右手で覆いつつ、斑目は眉を顰めて、階段の中程まで進んだ。すると水音もまた大きくなり――グチャリと聞こえるように変化した。時にはビチャビチャと響いてくることもある。斑目からすると、品のない食事方法をする人間が立てる音のように思えた。クチャクチャ食べる人々が出す音に、類似している。

 真剣な表情に変わった斑目は、ゆっくりと瞬きをしながら思案した。
 ――引き返すべきか、このまま進むべきか。
 階下になんらかの存在がいるのは、もう間違いないだろう。恐らくは、マスクだと推測する。

「どうしよう……」

 斑目は口の中だけで、そう呟いた。
 ふと、梓藤の事が頭を過る。
 ――もし冬親だったらどうするだろうか?
 そう考えた斑目は、進むことに決めた。梓藤の心は、誰よりも理解しているつもりである。大切な、たった一人の親友だ。

 スーツの懐から、しまっていた排除銃を取り出し、斑目は銃把を握る。
 念のために、防衛及び攻撃が可能な武器を手にした形だ。

 こうして気配を消し、足音を立てずに斑目は、暗い階段を降りていく。
 すると一番下の終着点らしき部屋から、灯りが漏れていた。斑目は、階段の下から二段目で立ち止まり、角からそっと首を向ける。

「なっ」

 思わず声を出してしまい、慌てて斑目は口を覆う。
 そこには、制服を着た生徒が一人横たわり、周囲には膝をついているやはり制服姿のものが、六名――いいや、六体いた。横たわっている一人に、周囲の六体が手を伸ばし、血を啜ったり、肋骨を折って舐めたり、なにより肉を喰らっていた。

 マスクだ。

「美味いぃぃ」
「あぁ美味いいい」
「腐ってるけどまぁぁウまいぃ」

 六名の内の誰かが、呂律の回っていない声を出している。これらの六体には、高等知能は無いようだと、斑目は判断した。だが非常に危険な存在に間違いはない。

「……」

 一度坂崎を呼びに戻るべきかと、斑目は考える。
 ――そうするべきだ。

 すぐに結論づけて、前を向いたまま、後方へと階段を後退るようにした時、階段の上階から足音がすることに気がついた。斑目は振り返る。暗がりで、まだ顔は見えないが、誰かが走り降りてくる音がする。

 増援だ。

 恐らく坂崎は、職員室に戻って、吹屋から伝言を聞いたのだろう。そう確信し、斑目は肩の力を抜く。そして安堵しながら、再びマスク達を観察することにした。坂崎が来た時に、より詳細な情報を届けたい。

 早く降りてきて欲しいと感じながら、斑目は気配を押し殺すようにしながら息をする。
 そして、後ろで立ち止まった気配がしたので、振り返った。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

牛の首チャンネル

猫じゃらし
ホラー
どうもー。『牛の首チャンネル』のモーと、相棒のワンさんです。ご覧いただきありがとうございます。 このチャンネルは僕と犬のぬいぐるみに取り憑かせた幽霊、ワンさんが心霊スポットに突撃していく動画を投稿しています。 怖い現象、たくさん起きてますので、ぜひ見てみてくださいね。 心霊写真特集もやりたいと思っていますので、心霊写真をお持ちの方はコメント欄かDMにメッセージをお願いします。 よろしくお願いしまーす。 それでは本編へ、どうぞー。 ※小説家になろうには「牛の首」というタイトル、エブリスタには「牛の首チャンネル」というタイトルで投稿しています。

【⁉】意味がわかると怖い話【解説あり】

絢郷水沙
ホラー
普通に読めばそうでもないけど、よく考えてみたらゾクッとする、そんな怖い話です。基本1ページ完結。 下にスクロールするとヒントと解説があります。何が怖いのか、ぜひ推理しながら読み進めてみてください。 ※全話オリジナル作品です。

僕が見た怪物たち1997-2018

サトウ・レン
ホラー
初めて先生と会ったのは、1997年の秋頃のことで、僕は田舎の寂れた村に住む少年だった。 怪物を探す先生と、行動を共にしてきた僕が見てきた世界はどこまでも――。 ※作品内の一部エピソードは元々「死を招く写真の話」「或るホラー作家の死」「二流には分からない」として他のサイトに載せていたものを、大幅にリライトしたものになります。 〈参考〉 「廃屋等の取り壊しに係る積極的な行政の関与」 https://www.soumu.go.jp/jitidai/image/pdf/2-160-16hann.pdf

扉の向こうは黒い影

小野 夜
ホラー
古い校舎の3階、突き当たりの隅にある扉。それは「開かずの扉」と呼ばれ、生徒たちの間で恐れられていた。扉の向こう側には、かつて理科室として使われていた部屋があるはずだったが、今は誰も足を踏み入れない禁断の場所となっていた。 夏休みのある日、ユキは友達のケンジとタケシを誘って、学校に忍び込む。目的は、開かずの扉を開けること。好奇心と恐怖心が入り混じる中、3人はついに扉を開ける。

赤い部屋

山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。 真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。 東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。 そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。 が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。 だが、「呪い」は実在した。 「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。 凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。 そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。 「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか? 誰がこの「呪い」を生み出したのか? そして彼らはなぜ、呪われたのか? 徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。 その先にふたりが見たものは——。

もしもし、あのね。

ナカハラ
ホラー
「もしもし、あのね。」 舌足らずな言葉で一生懸命話をしてくるのは、名前も知らない女の子。 一方的に掛かってきた電話の向こうで語られる内容は、本当かどうかも分からない話だ。 それでも不思議と、電話を切ることが出来ない。 本当は着信なんて拒否してしまいたい。 しかし、何故か、この電話を切ってはいけない……と…… ただ、そんな気がするだけだ。

処理中です...