9 / 20
第1章 南海の覇者
第9話 大明国
しおりを挟む太郎右衛門が生産した正真正銘の広南産の紅茶の試飲会がホイアンの港町で行われた
「これは…馥郁たる香りが口の中に広がり、程よい渋みが爽やかな後口を残す。
煎茶と違い、その香りを楽しむ飲み物ですなぁ」
高崎善太郎殿が恍惚の表情で紅茶を飲む
けっこう能書き垂れるほうなんだな… この人…
俺はと言うと、やっぱりお茶なら煎茶がいいかな…?
まあ、不味くはないんだけどな
「無理して飲まなくていいぞ。お前は精々売捌いて俺の農園を儲けさせてくれればいいんだからな」
悪戯っぽい笑顔で太郎右衛門がからかってくる
「心配せんでもちゃんと売って来るわ。それより、本当にコレ高値で売れるようになるんだろうな?」
「そこは問題ない。明から陶磁器を仕入れて一緒に売るからな。陶磁器は南蛮人にうけていることは知っているよな?」
「まあ、それはさすがにな…」
「なら、箱詰めの緩衝材として使えばちょうどいいだろう」
「―――なるほど。やっぱりお前頭いいな」
「褒められている気がせんが、まあ褒め言葉と受け取っておこう」
「それと、頼んだ物は手に入れてくれたか?」
「ああ、日本から持ち帰ったカボスの木に、オランダに依頼して取り寄せたレモンの木だろ?
お前の農園の支配人に渡してあるよ。
しかし、何に使うんだ?」
「いずれわかるさ。これはお前の為でもあるんだ」
「???」
やっぱりこいつの言ってることはさっぱりわからんことが多いな…
紅茶の試飲会の後は農場で取れた果物も皆で食べた
俺はこっちの方が美味かったかな
ライチやランブータンは瑞々しくて日本ではお目に掛かれない味わいだった
ランサットはやまぶどうよりも甘みが強い
マンゴスチンはこれこそ馥郁たる香りというのに相応しい香りだ
この果実を取り出した時の匂い立つような臭い匂い…
……臭い?
「ぐえっ!ドリアンを持ってきたのか!」
「ああ、みんな結構好きだぞ?お前も食ってみろよ」
「…いや、遠慮する…」
なんでこれが果物の王様なのかわからん
マンゴスチンが果物の女王はわかるんだが…
利左衛門や宗助まで美味そうに食いやがって…裏切り者め…
「マンゴスチンは砂糖で煮て『ジャム』にする。ライチやランブータンは発酵させて酒にする。
それもこれもお前が売捌けるようにしてやるから、キリキリ売捌いてこい」
なんか釈然としない…
いや、売捌くのは俺の本業なんだから、太郎右衛門のいう事はもっともなんだが…
何故だろう… 体よくこき使われている感が…
果物と一緒に酒や食い物も出てきて、結局は酒宴になった
フォーも美味いが、伊勢うどんぐらい太く切ったものを作ってもらった
意外に広南でも人気らしい
フォーと違ってコシがあるから満足感があるのだとか
エビや魚を米粉の皮で包んだものや、肉を包んで焼いたものなども出されて皆で食べた
こんな楽しい日がいつまでも続けばいいな…
「ほぅ…紅茶というのですか…」
オランダの東インド総督に紅茶を献上するために、太郎右衛門を伴ってバタヴィアに来ていた
昨年スペックス総督は再び日本の商館長として赴任し、現在の東インド総督はヘンドリック・ブラウエルという白髪の老人だった
黒髪で頭頂部がツルツルになっていたスペックス総督とは対照的な、好々爺といった印象だ
「これは良い香りですね。マンゴスチンのジャムを落とすと甘みもあって後を引きます。
これを我らに売りたいと?」
「ええ、欧州ではまだ知られていませんが、我が広南国にはこの紅茶を栽培する農園があります。
砂糖も共に農園の栽培品目ですので、この紅茶と砂糖を貴方の国で広めてもらえればきっとお互いに良い商売になるかと…」
「ほう…栽培を… ということは、永続的に供給が可能ということですね?」
「その通りです」
「…確かに、これは国王への献上品には良いかもしれません。しかし、香辛料と違ってまだ一般に馴染みがない。
売れるかどうかわからぬ物を持ち帰れるほど、欧州への航路は安定したものではないのが実情です」
「それは承知しております。ですので、陶磁器の緩衝材として一緒に詰めてもらえればどうかと」
「なるほど…」
しばらく黙考していたブラウエル総督だが、目を開くとニッコリと笑った
「では、陶磁器を安定的に供給していただくこと。これを条件にしましょう」
「それは… 陶磁器は明からの輸入に頼らざるを得ない現状ですので、長期に渡って安定的にというのはいささか…」
「それは、あなた方で解決すべき問題でしょう。私自身はこの紅茶を気に入りました。
しかし、本国でも気に入られるかはまだ賭けです。
それよりは安定して売れる陶磁器を、というのはこちらとしても譲れぬところです」
苦しい顔をしていた太郎右衛門だが、やがて覚悟を決めたように決然と顔を上げた
「わかりました。陶磁器の供給は請け負いましょう。その代り、必ずこの紅茶を貴国へ持ち帰って頂きたい」
「承知しました。商談成立ですね」
そういうと、ブラウエル総督と太郎右衛門が握手を交わした
「おい!どうなってんだ!紅茶は欧州で流行の兆しがあるんじゃなかったのか?」
総督府の廊下を歩きながら太郎右衛門を詰問する
「まだこれから流行し始めるところだ。心配するな。あれは必ず流行する」
「しかし、ブラウエル総督も紅茶を知らなかったぞ!」
もう一度強い調子で問いかけると太郎右衛門が足を止めて振り向く
「流行すると言ったら流行するんだ!俺を信じろ!
それよりも、明に行くぞ」
「なんだって!?」
「明に行くと言ったんだ!陶磁器の生産者を連れてこなければ今後の取引に支障が出る」
「しかし、明には日本船は…」
「広南の旗を使えることを忘れたか?俺たちは広南からの朝貢使として明に行く」
―――なるほど
しかし一体何を朝貢するのか…
「お前が持ち帰った銀を500貫ほど使わせてもらう。それに倍する生糸や陶磁器に変わるから心配するな。
それに、今回の朝貢でオランダとの関係強化を匂わせれば明側も多少広南国との関係を見直すはずだ。
今は黎朝が明から独立して以降、半ば敵対関係だからな
アユタヤと本格的に戦争に入る前に、明の黙認を取り付けておくのは悪い手じゃない」
「―――何から何まで手のうちか…頼もしい限りだな!」
「拗ねるな。こっちだって想定外が色々出ている。説明しているヒマがない場合もある。
だが、俺の目的は以前に言った通りだ。
日本も明も当てにならん以上、自分たちで何とかするしかない」
太郎右衛門の目は真剣そのものだった
「…わかった。お前を信じよう」
―――フエ王宮―――
「ニシムラよ。明へと再び使者として行くというが、今更明に臣従するつもりはこちらとしてもないぞ」
「承知しております。これは実質としては貿易体制を敷く為の交易使とご理解ください。
明の体面を保つため形式上は朝貢という形を取りますが、あくまで民間での貿易許可を求めに行きます。
国書には臣下の礼を取るといった文言は不要にて、あくまで船の出入りを認めてもらいたいと言う書を頂ければ結構です」
「しかし、明は今農民の反乱や北方の女真族の侵略で大きな混乱の最中にある。そのことをニシムラも知らぬわけではあるまい。
今明とまともな交渉などできるのか?」
「弱っている今なればこそ、こちらを高値で売りつけることが出来るというものです」
しばらく黙考していた福源はやがて一つ息を吐いた
「わかった。明との交易も諸外国との駆け引きの中で必要なものならば、その方の思うようにするがいい」
「有難き幸せ。何事も陛下の御為、我が広南国の繁栄の為に尽力いたします」
陛下の許可を頂き、角屋艦隊は正式に広南国の国使として月港に入港した
ここから陸路で北京を目指す
「宗助。メイを暴発させんようにな。港の者はメイの仇の倭寇ではないのだからな」
「はっ!船にて留守居をさせるよりは拙者と共にお供の端に加えて頂くことは叶いませぬか?
下手に目を離すと正直危のうございまする…」
「そうか…では、メイも護衛兵に加えることにしよう」
ただでさえ月港では目立っていた
彼らも長崎と同様、南蛮船でも滅多にお目に掛かれないスクーナー型の七郎丸に目を奪われていた
以前なら鼻高々といったところだが、今は悪目立ちするのではないかと心配の種になる
「港の役人にはたんまりと賄賂を渡してある。無事に役目を果たして出航するときにはその倍を支払うと約束してな。
彼らが欲に目がくらんでいるうちは安全だろう」
太郎右衛門がいつもながら手回し良く手を打っていた
口に出さなくても答えてくれるのもいつも通りだ…
北京への道はけっこう悲惨な状況だった
各地で農民の反乱が相次いでいるとかで、残っている農民も明日は反乱に加わるのではないかと役人に疑われ、明日をも知れぬ命を繋いでいた
「よく見ておけよ。国が破れるというのはこういう事だ。
広南を明のようにしない為に俺たちは戦うんだ」
太郎右衛門が諭すように一行に話す
メイは無表情だったが、おそらく思う所はあるんだろう
度々農民の働く姿に目を止めていた
「彼ら農民達を広南へ連れて行くことは出来るのか?」
「ああ、それも今回の使者の目的の一つだ。明の農民達は生活に困っている者が多い。一方で我が広南では併合したカンボジアの地を開拓する入植者が足りない。
彼らは広南の将来を担う国民であると同時に、優秀な絹織物の技術者だ。
その為に今回は船倉を空にしてやってきたのだからな」
「…倍する絹や陶磁器に変わるというのはそういう意味か」
「そういうことだ。景徳鎮にも寄って陶磁器の技術者も引き抜く。
明の知識と技術を丸ごと広南国の財産にするんだ」
「気宇壮大というやつだな」
―――まったく、敵わんな。
太郎右衛門の打つ手は二手も三手も先に行っている
一体どんな伝手があるのか、北京に着くと広南渡航後に築き上げた伝手を使って早々と崇禎帝への拝謁の機会が来た
太郎右衛門が正使
俺が副使の立場だ
―――北京 紫禁城―――
「そなたらが黎朝よりの使者か」
「はっ!黎朝の臣、阮福源より遣わされました西村太郎右衛門と申します!」
「阮とな…安南では鄭氏が強勢だと聞いているが?」
「嘆かわしい事ではありますが、我が安南一帯でも南北に分かれて戦っております。
我が阮氏広南では鄭氏安南の横暴に目を背けることを良しとせず、暴虐なる鄭氏の専横を許すまじと立ち上がりました。
我が主・阮福源は大明国に対し敵意の無い証として我らを遣わされたのです。
敵は黎朝を私する鄭氏一統
しかしながら、鄭氏を後援するアユタヤなどの南方諸国とも干戈を交えることもあり得ます。
ひとえにこれは大明国への敵対行動ではこれなく、大明国に対しては朝貢の礼を持って対したいとの事にございまする」
「広南国か… しかし朕に臣下の礼を取るとは一言も言っておらぬではないのか?」
「我が主はあくまで黎王・黎維祺の臣下にて、越階にての臣従を憚ったものにございまする。
皇帝陛下におかれましては、なにとぞ広南の朝貢と月港の使用の許可を願いたく、伏してお願いに上がりました」
横に居並ぶ文官たちがざわつく
どうやら広南を反逆の国とすべきか迷っているんだろう
それを言えば、そもそも黎朝自体が明に反乱して独立した反逆者なんだが…
「ときにその方らの船は紅毛人でも持たぬ立派な船であると吏から報告が上がっておる。
広南とやらでは紅毛人との付き合いも多いのか?」
「広南の海軍を司る角屋艦隊はオランダと懇意にしております。
かの船も彼らからの技術協力があって実現したものであります」
「ほう… 紅毛人からの技術協力とな…」
御簾があって表情が見え辛いが、どうやらこちらの軍事力に思い至り、油断ならない相手と映ったようだ
崇禎帝は大きく傾いた明の屋台骨を支えようと、必死に努力されているそうだ
その姿は敵対勢力である李自成ですら、その努力は認めていると聞く
決して暗君ではない
今も広南国の力を明の建て直しに使えぬかと思案しているのだろう
「よかろう。阮福源の願いを聞き届け、月港に交易の船を寄港させることを許す。
ただし、今後も朝貢は続けよ。それが条件だ」
「有難き幸せ。必ずや我が主に申し伝えまする」
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
命の番人
小夜時雨
歴史・時代
時は春秋戦国時代。かつて名を馳せた刀工のもとを一人の怪しい男が訪ねてくる。男は刀工に刀を作るよう依頼するが、彼は首を縦には振らない。男は意地になり、刀を作ると言わぬなら、ここを動かぬといい、腰を下ろして--。
二人の男の奇妙な物語が始まる。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
下田物語 -幕末の風景-
夢酔藤山
歴史・時代
幕末、下田。
どこよりも真っ先に海外に接した場所。少女・きちや、のちの通辞・村山滝蔵と西川助蔵に写真家・下岡蓮杖など、若い力が芽吹いた場所。そして、幕末の世相に翻弄された彼女たちの涙と笑いの染みた場所。
いざ。下田から、ニッポンが始まる。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる