上 下
98 / 111
第七章 蒲生賢秀編 本能寺の変

第98話 中野城の戦い

しおりを挟む
主要登場人物別名

左馬助… 明智秀満 明智家臣

将監… 町野繁仍 蒲生家臣
藤右衛門… 岡貞政 蒲生家臣

三七… 織田信孝 信長の三男

――――――――

 
「進めー! 蒲生の備えは薄い! 一息に中野城を攻め落とすのだ!」

 明智秀満の声と共に明智軍が中野城下の大通りを進む。
 普段は市で賑わう東西の大通りは閑散としており、明智勢の他には人の姿は無い。前方に遮る物も無く、大通りを進む兵の視線の先には蒲生の本拠地である中野城の威容だけが目に入った。

 ―――妙だな

 後方で指揮を執る明智秀満の胸に不安がよぎる。城下まで進軍しているというのに、蒲生の抵抗が一切ないのが気がかりだった。
 無論町の建物に人の気配は無い。賢秀が既に住民を避難させたのであろうことは容易に想像がつく。
 だが、籠城の構えを取っているにしてもここまで無抵抗で進軍できたことが不自然と言えば不自然だった。

 通常の城攻めであれば、ここで町に火を放って城方を挑発するとともに進軍しやすいように建物を破壊しておくのが定石だ。だが、主君光秀から一気呵成に攻め落とせと厳命されていたこともあり、尚且つ中野城下の大通りは人が八人は横に並べるほどの幅があり、町を焼く必要性は薄い。まして、町を焼けば鎮火するまで軍を進めることが出来ない。
 それゆえ、秀満も今回は焼き働きをせずに真っすぐに軍を進めている。

 だが、建物が残っているということは反面で視界が遮られるということでもある。
 町中に伏兵が潜んでいれば明智勢は混乱させられるだろう。静かすぎる町の様子に、秀満は初手から伏兵を警戒していた。

「左馬助様! 町中に伏兵の姿は認められません」
「そうか……」

 物見に出していた兵が次々に戻っては同様の報告をする。馬上から伸び上がって見ても、町中に伏兵を置いている気配は無い。

 ―――気にしすぎなのかもしれん

 秀満は賢秀の『臆病者』という評判を思い出していた。
 光秀にケンカを売ったはいいものの、いざ軍勢を迎えると恐ろしくなって城に閉じこもっているのかもしれない。そうであれば、軍勢をどんどん前に進めるべきだ。

「先陣の多賀勢、中野城の城門に取りつきました! 只今より槌を持って城門を破ります!」
「城方の抵抗はいかほどか」
「それが……多少の矢が射込まれていますが、抵抗らしい抵抗はほとんど……」
「何?」

 ―――やはり臆病者というのは真であったか

 多賀からの伝令で勝利を確信した秀満は、城攻めを始めさせるとともに軍勢を積極的に前に出し始めた。
 こうなれば、今日中にケリをつけて安土城に戻ろうという気持ちも出てきている。

 いかに攻めにくい地形とはいえ、中野城はそれほど大きな城郭ではない。今はまだ夜が明けたばかりだし、城方の抵抗が弱ければ今日中に終わらせることも不可能ではないだろう。

「よし! 全軍進め! 今日中に中野城を攻め潰すぞ!」
「オオー!」

 勝利を確信した秀満は、本陣を前に進めた。こうなれば城の攻め口を自分の目で見て指示した方が早く片が付くという読みがあった。

 だが、秀満の本陣が大聖寺を越えた辺りで異変があった。
 突然中野城の本丸から太鼓の音が鳴り響き、少し遅れて銃撃音が一斉に鳴り始めた。

 ―――しまった!

 後悔した時には既に遅かった。
 明智勢は既に中野城前に広く展開し、城門を破壊するために槌を用意している。そのため、城方にその身を晒している者が多かった。
 最初の銃撃で破城槌の担ぎ手が次々に倒されると、次に先ほどとは比べ物にならないほどの矢が秀満の本陣近くまで一斉に降り注いだ。

「くそ! 慌てるな! 落ち着け!」

 混乱する兵を鎮めながら、飛来する矢を槍で払いのける。
 幸いにして秀満に当たった矢は無かったが、周囲には肩や胸に矢を受けて倒れ込む者も出ていた。

「蒲生を侮り過ぎたか」

 独りちてギリギリと歯を噛みしめたが、それで城方からの銃撃が止むわけでは無い。今も響く銃撃音に先陣の多賀勢はすっかり意気消沈し、前線からは続々と兵が逃げ出している。

 ―――後悔するのは後だ

 我に返った秀満は、本陣を下げて中野城と距離を取った。同時に前線から逃げ出してくる兵を収容し、態勢の立て直しを始めた。
 こうなれば長期戦もやむを得ないと思い定め、秀満は城からの攻撃を警戒しつつ攻囲陣を築き始めた。



 ※   ※   ※



 明け方に鳥居平城を出陣した忠三郎賦秀は、尾根伝いに鳥居平を抜けて大谷まで軍を進めていた。
 中野城方面からはけたたましい銃撃音と共に太鼓の音が響いてくる。間もなく明智勢が軍勢をまとめる為に一旦下がるはずだ。大谷に陣取る賦秀から見れば、明智勢は背を晒している状態になる。

 ―――我が父ながら

 賢秀の恐るべき軍略に舌を巻く思いだった。何もかもが賢秀の言った通りに推移している。
 中野城に攻めかかって来た明智勢は一旦下がって態勢を整える。その隙を狙うために賢秀は賦秀を二百の兵と共に鳥居平城に籠らせていた。
 今も賢秀の言う通りに夜明けとともに大谷城へと軍を進めたが、谷の向こうには明智の旗指物が大挙して下がって来るのが見える。

 傍らの町野繁仍に視線を送ると、町野も力強く頷き返して来た。
 昼に近くなった日に照らされて賦秀の纏う漆黒の具足は照り輝いている。賦秀は馬上からマントを翻すと、後ろに続く兵に向き直って声を上げた。

「よいか! これより我らは明智勢の背後を突く! 退き際は中野城の父上より合図がある。決して聞き漏らすな!」
「オオー!」

 二百の兵の鬨の声は、中野城から響く銃撃音と明智勢が逃げまどう音にかき消されて敵の耳には届かない。完全に奇襲の形を取っていた。

「続け!」
「若殿に続けー!」

 賦秀が馬腹を蹴って駆けだすと、その後ろから兵達が疾走を始める。谷を抜けた先には明智勢が陣のような物を構築し始めている所だった。

「かかれー!」

 叫びながら手近な兵を槍で一突き。続いて町野が持ち槍を繰り出すと、もう一人敵兵が倒れる。その後は二百の軍勢がなだれ込んでの乱戦となった。
 悲惨を極めたのは不意を突かれた明智勢だ。城からの銃撃から身をかわして何とか安全地帯に逃げ込んだと思ったら、突如伏兵が後ろから現れたのだから無理もない。”敵襲”と叫ぶ声が次々に明智の陣地にこだまし、やがて明智の兵は我先に逃げ出し始めた。

 賦秀が手持ちの槍で向かって来る敵を次々に討ち取っていると、やがて奥の方で必死に叫び声をあげる騎馬武者が目に入った。
 茶色の南蛮胴具足に日輪の立物を付け、兜には兎の耳をかたどった飾りがあしらってある。賦秀にはその出で立ちに聞き覚えがあった。

「明智左馬助殿とお見受け致す! 蒲生忠三郎賦秀、参る!」

 名乗りを上げると、賦秀は一目散に秀満に向かって馬を駆けだした。賦秀の率いる蒲生の別動隊もすぐに後ろを固める。
 ようやく気付いた秀満は、賦秀の姿を認めると慌てて槍を構えた。

 大きく振りかぶって真横に薙いだ賦秀の槍は、堅い感触と共に秀満の構えた槍にぶつかった。
 しばしお互いの視線がぶつかる。だが、秀満からは予想された反撃は出てこない。その代わり、ヒラリと馬首を返すと一目散に駆け出した。

「退け! 退けぇ!」

 周囲に喚き散らしながら秀満が西に向かって駆け出す。もはや態勢を立て直すことを諦めた秀満はどうやら逃走に移ったと見えた。

「追撃を!」
「待て将監!」

 思わず秀満の後を追おうとした町野を賦秀は制止した。
 中野城からは撤退を知らせる太鼓が鳴り響いている。賢秀が追撃を中止して中野城に帰還せよと言っていた。

「こちらも退くぞ! 手勢をまとめて中野城まで帰還する」
「ハッ!」



 ※   ※   ※



 賢秀は物見櫓に立って中野城下を見つめていた。
 視線の先では明智勢の背後を突いた賦秀の手勢が意気揚々と引き上げて来る。一方の明智勢は既に大きく後退し、城門に取りついていた敵兵も逃げ出している。
 蒲生勢の勝利だった。

「お見事です。伯父上」

 隣に立つ小倉作左衛門行春が尊敬の眼差しを向けて来るのは少しこそばゆかった。作左衛門は亡き末弟小倉実隆の子であり、父の代わりに佐久良城主として賢秀に仕えている。
 内紛を繰り返していた小倉家は、今や完全に蒲生の一門衆となっていた。

「油断は出来ん。ある程度の損害は与えただろうが、日野攻めを諦めるほどではあるまい。いずれまた来るはずだ」

 欄干を掴みながら賢秀は厳しい顔を崩さずにいる。
 賢秀の言う通り、いかに不意を突いたとはいえ明智勢に与えた損害は百に満たない。明智があくまでも日野を攻め潰すつもりならば、間違いなく兵を整えて再び進軍して来るだろう。

「殿!こちらにおいででしたか」

 岡貞政が平服姿で物見櫓に上って来た。賢秀の初陣の時から付き従って来た貞政も既に頭は白くなり、戦働きは難しくなっている。そのため賢秀は貞政に別の使命を与えていた。

「藤右衛門か。首尾はどうであった?」
「ハッ! 岸和田の三七様、丹羽様は折悪しく軍勢を別の場所に駐屯させていた為、上様の変事を知って軍勢が離散してしまったとのこと」
「そうか……明智を西から圧迫することは出来ぬか……。柴田殿も北陸から兵を向けるには今少し時が掛かろう……」

 思わず深くため息を吐く。
 賢秀にとって頼りは岸和田で四国攻めの準備をしている織田信孝と丹羽長秀だった。それゆえ、股肱の臣である貞政を真っ先に向かわせた。
 もっとも、向かわせた先は伊賀だ。伊賀には信長の次男である織田信雄が居残っていたが、手持ちの兵は四国攻めに援軍として送り出しており、今動かせる兵は少ない。
 だが、信雄と岸和田の信孝が協力して丹羽長秀と共に伊賀を越えて甲賀から近江へ進出してくれれば、少なくとも近江国内で孤立するという事態だけは防げる。
 そう思っていたが、貞政の言によれば既に頼りの四国攻めの軍勢は離散してしまったという。賢秀の落胆は相当な物だった。

「ですが、聞き及びます所では羽柴様が中国より大返しに兵を戻し、既に姫路城に入っておられると」
「何!? それはまことか!」
「下間頼廉殿より聞いて参った故、間違いないかと」

 信長には内緒にしてあったが、日野には一向宗寺院である正崇寺と興敬寺を残してあった。無論、一揆など起こさぬという条件を飲ませたうえでだ。
 岡貞政はその伝手を使って本願寺坊官の下間頼廉と繋ぎを取っていた。

 織田家と本願寺の和睦以後、顕如は未だ抵抗を続ける各地の門徒衆の元へ腹心の坊官を派遣して蜂起を止めるように説得に当たらせていたが、下間頼廉は伊賀の門徒衆の説得に当たっていた。
 貞政は信雄や信孝の状況を調べる一方で一向宗のネットワークの力を借りて各地の情勢を集めて来ていた。
 それによれば、毛利に当たっていた羽柴秀吉が既に姫路城に戻り、数日の内には畿内へと兵を進める見込みだという。
 これには賢秀も喜びを露わにした。

 ―――これで孤立することは避けられる

 明智光秀も羽柴を放って日野にかかることは出来ないはずだ。上手くすれば羽柴と連携して明智を東西から挟み撃ちにも出来る。

「頼廉殿は蒲生が日野で孤立していることを顕如殿に報せ、以後の情勢をこちらへ知らせるように手配りをして下さると申されておりました」
「そうか! 本願寺ならば西国の情勢は手に取るように分かるな!」

 日野で孤立することを覚悟していた賢秀だったが、思いのほか近くに味方がいることを知った。
 これならば、日野に籠るだけでなくこちらから安土へ討って出ることも出来るかもしれない。そう思い始めた所に伏兵を指揮していた賦秀が勝達な足取りで物見櫓を駆けあがって来る音が聞こえた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦

いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ! 「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」 この志を貫こうとする織田信長。 一方。 信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。 ところが。 武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。 これは不運なのか、あるいは宿命なのか…… 同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです! (他、いずもカリーシで掲載しています)

処理中です...