36 / 43
第34話 南太平洋海戦
しおりを挟む昭和十七年も終わりが近づいた十月下旬。
隆は多景の艦橋に立ってすっかり明るくなった空を見つめていた。隣では蒲生が同じく厳しい顔で前方の海を見つめている。
ガラス越しに見える甲板では大勢の乗組員があちらこちらに動き回り、甲板の上に砂を撒いたり土嚢を積み上げて爆風対策を行ったりしている。間もなく戦闘海域に達する為、艦全体に殺気立った空気が満ち満ちていた。
恐らく隣を航行する僚艦も同じような物だろう。
「そろそろ……か」
蒲生がそう言って帽子をかぶり直した。気持ちを切り替える時の蒲生の癖だ。
「防空指揮所に行かれますか?」
「ああ。ここは頼んだ」
蒲生はそう言って隆の肩を軽く叩くと、艦橋の梯子を上って行った。
戦闘が始まると艦長は防空指揮所に上り、対空戦闘や魚雷をかわすための操艦を行う。対して副長は艦橋に残って乗組員達の指揮を執る。そうした役割分担をしていた。
蒲生を見送った隆は、伝声管に向かって怒鳴り声を上げた。
「各員! 戦闘準備よいか!」
機銃座や機関室、主砲塔などから「戦闘準備よし」の声が次々に帰って来る。間もなく敵航空機が見えるはずだ。その後ろにはアメリカの艦隊が居る。
隆の緊張も高まり、体の芯から湧き上がって来るような震えが肌を粟立たせる。心臓を素手で掴まれたような圧迫感と同時に、奇妙な高揚感もあった。
間もなく敵の航空機が見えるはずだ。
目深にかぶった帽子の隙間から双眼鏡を覗き、空と海の青に混じって豆粒のような影を探した。一瞬の後、雲の隙間から十機ほどの豆粒が確認できた。
先行する偵察機からの報告通りだ。
「敵機発見! 総員戦闘準備!」
再び伝声管に怒鳴った隆は、先ほどまでの高揚した気分とは裏腹にひどく落ち着いて行く自分を感じていた。
八月から始まったソロモン諸島を巡る戦いは、三か月が過ぎてもまだ終わりが見えなかった。
中でも一番の激戦となったのは、ソロモン諸島の一つガダルカナル島を巡る戦いだ。このガダルカナル島には日本海軍が飛行場を建設していたが、未だアメリカの反攻作戦は遠いと見ていた日本軍の油断により、僅か六百名足らずの海軍陸戦隊が警備に当たっているのみだった。そこへ、アメリカ海兵隊一万名余りが上陸し、完成間近だった飛行場を含む日本軍の拠点を占拠した。
慌てた海軍は、陸軍にも協力を要請してガダルカナル島奪還作戦を開始する。その中で最も重視されたのは、アメリカの輸送艦を撃破することだ。
アメリカの海兵団が上陸したとはいえ、その海兵が使うべき武器や弾薬、食糧は輸送艦で運んで来なければならない。人だけ上陸しても戦争には勝てないのだから、敵の輸送部隊を叩いて上陸したアメリカ軍を干上がらせるというのが連合艦隊の作戦だ。
だが、緒戦では神重徳の『艦隊殴り込み作戦』が功を奏して敵の重巡洋艦四隻を沈める戦果を上げたものの、肝心のアメリカ輸送艦隊にはほとんど損害を与えることなく引き上げてしまった。
これは神の所属する第八艦隊に『敵輸送艦隊を叩く』という作戦目的が充分に共有されていなかったことで起きた過誤だったが、この夜襲で警戒心を強めたアメリカ軍は、ガダルカナル周辺の制空権が確保されるまでは大規模な輸送船団の派遣を控え、駆逐艦による小口輸送をメインとした。
一方、アメリカ空母による攻撃で輸送艦隊を散々に叩かれた日本も大型輸送艦によるガダルカナル島揚陸を諦め、駆逐艦による小口輸送に終始した。
ガダルカナル島を巡る戦いは膠着状態に入ったかに見えたが、アメリカ軍が奪取した飛行場が完成すると状況は一変する。
ガダルカナル島周辺の制空権はアメリカ優勢となり、これに対抗する日本軍は千キロ以上も離れたラバウル航空基地から発進する航空機に頼らざるを得なかった。
ラバウルを発進した日本軍機は片道四時間もかけてガダルカナル島へ飛来し、わずか十分余りの戦闘を終えると、また四時間かけてラバウルに戻るという地獄のような日々をパイロットに強要せざるを得なかった。
しかし、そうしたラバウル航空隊の必死の献身にも拘わらず九月にはほぼ制空権を確保したアメリカが輸送艦隊による大型輸送を実施しはじめる。
特に重火器類の補給を受けたアメリカ軍は、小口輸送でロクな補給を受けられない日本陸軍を圧倒し始めた。
日本海軍も対抗して輸送艦を送り込んだが、ガダルカナル島のヘンダーソン飛行場から発進した航空機の爆撃によってほとんどが撃沈され、上陸した日本陸軍にはまともに物資を届けられずにいた。
そうした情勢下で海軍の取るべき作戦は一つだ。
敵空母を撃滅し、しかる後艦砲射撃によってヘンダーソン飛行場を破壊し、アメリカに奪われた制空権を取り返す。その使命を帯びた海軍の大規模な艦隊がガダルカナル島に向かっている。
隆の乗艦である多景もその艦隊の一部だった。
多景の後ろ40キロメートルほどの海域には日本の空母『隼鷹』が航行している。
多景の任務は、味方空母の盾となって敵航空機を引きつけ、対空砲によって敵航空機を撃ち落とす『前衛部隊』だ。
任務の性質上、敵の攻撃を受ける可能性は低くない。隆にとってもここが正念場と言えた。
豆粒ほどだった敵機が見る見る大きくなり、同時に隼鷹を発艦した直衛の零戦が敵機制圧に飛来する。
航空機同士の戦闘が始まったと思いきや、すぐに直衛機の攻撃を抜けた敵機が飛来した。
『対空砲! 仰角45度、右20度!』
伝声管から聞こえる蒲生の声に従い、多景から対空機銃が発射された。
数発に一発の割合で混ざった光弾が機銃の弾道を教えてくれる。多景の機銃は敵機の翼の先端に命中し、飛行速度が落ちた敵機は反転した零戦に撃墜された。
艦橋は歓声に包まれたが、隆は無言で海に落ちる敵機を見ていた。
戦争なのだ。やらなければこちらがやられる。だが、今撃墜されたパイロットにも自分と同じように家族が居ただろう。
そう思うと、数時間後には撃沈されて海の底に沈む自分を想像せずにはいられなかった。
感傷に浸る間も無く蒲生の声が聞こえた。
『仰角30度、右35度!』
今回の銃撃は外れたが、こちらの機銃を嫌ったのか敵機が多景目掛けて真っすぐに飛来した。その腹には対艦用爆弾が張り付いている。
突然、多景が急激に反転した。
魚雷や爆弾をかわすため、戦闘時の軍艦はジグザグに舵を切って敵の狙いを絞らせない動きをする。敵機の接近に伴って蒲生がジグザグ航行を実施しているのだろう。
「来るぞ! 総員耐爆撃態勢!」
機関員や砲撃手は艦の外の状況が分からない。
こうして敵の攻撃を艦内に報せ、耐ショック態勢を取らせなければ衝撃で怪我人が出ないとも限らない。
幸いにも敵の爆弾は狙いが逸れ、多景の横十メートルほどの海上に落下した。大きな水柱が上がり、多景の甲板にも水しぶきがかかる。
「艦内被害状況知らせ!」
隆の問いかけに艦内各所から「問題なし」の返答が来る。
外に目を移すと敵の第一次攻撃隊は既に通り過ぎた後だった。
「敵機の反転攻撃に注意せよ!」
航空機による対艦戦では、何度も上空を往復して反復攻撃を加えるのが定石だ。一度攻撃を凌いだからと言って、次の攻撃まで間があるとは誰も考えていない。
『後方銃座! 仰角40度、左35度!』
艦の後ろに付いた機銃に蒲生からの指示が飛んだ。隆の位置からは敵機が見えないが、恐らく敵の反復攻撃が来ているのだろう。
機銃の発射音と共に再び艦近くで水柱が上がる。今度は先ほどよりも近い。
再び艦内の被害状況を確認すると、隆は再度の反復攻撃に備えて視線を正面に固定した。
目の前の空を敵機が前方に飛び、その後ろから味方の零戦が追っていく。
双眼鏡を覗くと、敵機を追っているのはどうやら横井の乗る零戦のようだった。
隆の目の前で横井が敵機を撃墜した。
再び艦橋に歓声が上がる。今度は隆も内心で快哉を叫んだ。
――いい腕だ
横井の操縦はさすが歴戦のパイロットと思わせる物だった。
敵機の後ろに付いたかと思うと、銃撃を浴びせてあっと言う間に敵機を火だるまにした。ガダルカナル島を巡る戦いでは日本軍も多くのベテランパイロットを失ったが、未だにしぶとく生き残っている横井は、もはやエースと言っても差し支えないだろう。
騒がしい艦橋に突然通信兵が駆け込んで来た。
「艦隊司令より入電! 敵第一次攻撃隊の撤退を確認。第二次攻撃に備えよ。以上です!」
通信兵の報告を受けて、隆が再び伝声管に叫んだ。
「敵第一次攻撃隊は撤退! 各員弾薬を補給せよ!」
しばらくすると第二次攻撃隊が来る。
今は歓喜を忘れ、それに備えなければいけない。隆の言葉を聞き、今まで喜びを露わにしていた周囲も再び引き締まった顔に戻った。戦いはまだ、始まったばかりなのだ。
その後、敵の第二次攻撃隊もしのいだ多景に前進の指示が入った。
日本の攻撃隊の奮戦により、敵空母一隻が航行不能、一隻が大破という戦果を得たとのことだ。
これにより太平洋で行動可能なアメリカ空母はゼロとなる。日本にとって空前のチャンスと言えた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
勇者の如く倒れよ ~ ドイツZ計画 巨大戦艦たちの宴
もろこし
歴史・時代
とある豪華客船の氷山事故をきっかけにして、第一次世界大戦前にレーダーとソナーが開発された世界のお話です。
潜水艦や航空機の脅威が激減したため、列強各国は超弩級戦艦の建造に走ります。史実では実現しなかったドイツのZ計画で生み出された巨艦たちの戦いと行く末をご覧ください。
リュサンドロス伝―プルターク英雄伝より―
N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。
そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。
いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。
そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。
底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。
沢山いる人物のなかで、まずエウメネス、つぎにニキアスの伝記を取り上げました。この「リュサンドロス伝」は第3弾です。
リュサンドロスは軍事大国スパルタの将軍で、ペロポネソス戦争を終わらせた人物です。ということは平和を愛する有徳者かといえばそうではありません。策謀を好み性格は苛烈、しかし現場の人気は高いという、いわば“悪のカリスマ”です。シチリア遠征の後からお話しがはじまるので、ちょうどニキアス伝の続きとして読むこともできます。どうぞ最後までお付き合いください。
※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる