もどろきさん

藤瀬 慶久

文字の大きさ
上 下
32 / 43

第30話 航空主兵の証明

しおりを挟む
 
 昭和十六年十二月八日

 第一航空戦隊を中心とした日本海軍空母機動部隊は、アメリカ領ハワイ島真珠湾基地に奇襲攻撃を仕掛け、真珠湾基地に駐留するアメリカ主力戦艦を爆撃・雷撃し、これらを行動不能にした。

 この一報を隆は南方の海で聞いた。

 既に陸軍の奇襲上陸部隊はマレー半島コタバルに上陸し、イギリス領シンガポールに向けて進軍を開始している。
 懸案であったアメリカ艦隊を早期に撃滅できたことで、隆はこの戦争の先行きに明るさを感じた。

 だが、南方に派遣された第二艦隊にはこの後決死の戦いが待っている。
 アメリカ太平洋艦隊がハワイ島を根拠地としてたように、シンガポールにはイギリス東洋艦隊が居る。特に戦艦『プリンス・オブ・ウェールズ』は竣工間もない最新鋭艦で、まともにやり合えば日本もただでは済まない。

 陸軍の兵を乗せた輸送艦はマレー半島各地に分散している。これらの輸送船団をイギリス艦隊に攻撃されれば、陸軍はひとたまりもない。
 そうした情勢下で、一刻も早くイギリス艦隊を発見することは南方部隊に与えられた至上任務だった。

 だが、そのイギリス艦隊が一向に発見できない。
 他の巡洋艦と同じく多景も水上偵察機を出してイギリス艦隊の動向を探らせているが、敵艦見ゆとの報は一向に入らない。
 陸軍を乗せた輸送船はイギリス航空機の攻撃は受けているものの、その規模は日本の航空戦力に比べて明らかに少なく、マレー半島の制空権は日本が握っていると言って良かった。

「このままでは順調に上陸が完了してしまいそうですね」
「ああ……イギリスは何をやっておるのだろうなぁ」

 隆の言葉に蒲生も不可解だという顔をする。

 イギリスにとってシンガポールはアジア地域の要だ。ここを失えば、イギリスは太平洋に艦隊を送ることが難しくなる。にも拘らず、イギリスから碌な反撃も受けずに順調に作戦が進行していることに一種の薄気味悪さを感じていた。

 結局この日は敵艦隊も出て来ず、第一次上陸作戦は無事に完了した。
 巡洋艦多景も船団護衛任務を終え、カムラン湾に戻って燃料の補給を受けた。


 隆が敵艦隊発見の報に接したのは、翌九日も夕刻になってからだ。
 潜水艦からの報告により、第二艦隊司令官の命令に従って多景もシンガポール方面に針路を取った。既に陸軍はマレー半島に上陸しており、イギリスに制海権を奪われればそれらの陸軍兵が干上がってしまう。
 海軍としては、何としても勝たねばならなかった。

 夜間にも各種航空機によって索敵が続いたが、夜間に加えて悪天候が重なりこの日の攻撃は断念せざるを得なかった。

 そして十二月十日
 陸軍の航空機によってイギリスの主力戦艦二隻が発見され、ただちに航空攻撃が開始された。連絡を受けて多景も旗下の駆逐艦隊と共に現場に向かった。
 今回のイギリス艦隊への攻撃は航空兵力主体で行うと決まっていたが、航空攻撃で戦艦が沈むかどうかはまだ分からない。その為、航空攻撃で討てなかった場合は駆逐戦隊の魚雷攻撃によって敵艦を沈める手筈になっている。

 ――果たして、航空機で本当に戦艦を討ち取れるのか

 隆は手にじっとりと汗をかいていた。
 航空戦隊が手痛い反撃に遭えば、南方作戦は大幅な修正を余儀なくされる。その場合、劣勢の中で海戦を行うしかない。この多景も沈没の憂き目に遭うだろう。
 果たして生きて帰れるか。その不安が喉の奥をヒリつかせる。

 誰も彼もが押し黙る中、突然艦橋に通信兵が駆け込んで来た。通信兵は蒲生に向かって大声で報告する。

「報告します! 陸軍の九六式陸攻、並びに一式陸攻の攻撃により、戦艦レパルス並びに戦艦プリンス・オブ・ウェールズを撃沈しました!」
「何だと!?」

 思わず蒲生が通信兵に叫ぶ。隣で聞いていた隆も信じられない思いだった。

「もう一度言え!」
「ハッ! イギリス戦艦レパルス並びにプリンス・オブ・ウェールズを我が方の航空機が撃沈しました!」

 艦橋は歓声に湧いた。
『戦艦は航空攻撃では沈まない』という世界の海軍の常識を、たった今日本が打ち破った。
 未だ大艦巨砲主義が主流の世の中にあって、いち早く航空兵力の有用性に着目し、空母機動部隊を作り上げて来た山本の苦心が今こそ実ったのだ。

 隆も思わず拳を握った。
 先の真珠湾攻撃と合わせ、日本は二度に渡って航空機で戦艦を撃沈した。しかも今回は港に停泊中の艦艇では無く、航行中の戦艦を沈めたのだ。
 航空兵力が艦隊制圧能力を有することの証明であり、戦闘機を用いればアメリカの艦隊とも互角に戦っていけることが証明された。

 続けてもう一人の通信兵が艦橋へと駆け込んで来る。

「報告します! 艦隊司令より入電! 全艦、帰投せよ! 以上です!」

 未だ興奮冷めやらぬ多景の艦橋で、蒲生は静かに帽子を脱いだ。続けて深く息を吐いた蒲生は、自分の髪をひとなでしてから再び帽子をかぶり直す。
 その顔には、心からの安堵が浮かんでいた。

「勝ったな」
「はい」

 これで南シナ海の制海権は取った。アメリカも太平洋艦隊を喪失し、当面は西太平洋に進出するのが難しくなるだろう。南方の油田を得られれば、戦果としても申し分ない。
 後は、この戦争をどう収めるかだけだ。

 蒲生は背筋を伸ばすと、周囲に宣言した。

「これよりカムラン湾へ帰投する。針路を北に取れ」
「ハッ!」

 蒲生の命令を受けて隆は僚艦への連絡と北への転進を指示した。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

処理中です...