もどろきさん

藤瀬 慶久

文字の大きさ
上 下
28 / 43

第26話 周囲の目

しおりを挟む
 
 年が明け、昭和十三年になった。
 駆逐艦『栃』の副長を更迭された隆は、帰還命令を受けて呉に戻り、この度正式に予備役編入の辞令を受け取って帰宅の途に就いた。

 汽車に揺られながら蒲生からもらった手紙を読み返す。
 手紙の中の蒲生は、今回の予備役編入について隆に一切の非は無く、あくまでも政治的な決定であること。決して気を落とさずに再起の時を待つようにと強調していた。
 だが、何故隆が予備役に回されたのかといったことには一言も触れられていない。恐らく何か事情があるのだろうということは察せられたが、振り返って己の行動が海軍規律に反していたという実感もない。

 帰りの船や汽車の中で様々な可能性を考えたが、結局思い当たることは何もなかった。

 ――まあ、いいか

 考えることもバカバカしくなってきた隆は、一切の思考を放棄した。
 未だ大陸での戦争は続いており、横井達戦友を置いて一人内地に戻ることに幾分かの後ろめたさはあったものの、内心では喜んでもいた。

 ともあれ、約束通り生きて帰って来た。
 その安堵感が胸を満たした。

 ――喜んでくれるだろうか

 予備役に回ったことで、今後隆は基本的に家にいることになる。数か月に一度海軍基地に呼ばれて訓練を受けはするが、今までのように艦隊で勤務することは無くなり、基本的には新次郎と共に田を耕す生活になるはずだ。

 とはいえ、蒲生の手紙を信じればいずれ隆は戦場に戻ることになる。その時はまた生きて戻れるかどうかは分からない。
 いざその時になって悲しむ千佳を想像すると、隆の心は少し重くなった。



 千佳が台所で米を研いでいると、玄関の戸が開く音がした

「ただいま」

 新次郎の声ではない。それに、新次郎なら玄関ではなく勝手口から入って来るだろう。
 一体誰だろうかと不審に思いながら応対に出た千佳は、玄関に立つ人物を見て思わず目を見張った。そこには、外套を着込んだ隆が立っていた。

「た、隆さん!?」

 今まで帰る前には必ず手紙を寄越してくれていた。何の前触れも無しに帰って来たことは今までにない。

「一体……どうして……?」

 驚く千佳に隆が少し気まずそうに言った。

「お役を免ぜられた。しばらくは、家に居るよ」

 千佳の目に見る見る涙が溜まっていく。
 神様が願いを聞き届けてくれた。隆を帰らせてくれた。少なくとも、千佳はそう信じた。

「お帰りなさい」

 震える声で千佳がそう告げると、隆はゆっくりと千佳の背中を抱いてくれた。
 千佳も隆の背中に手を回す。
 その時、仏間から真知子が飛び出して来た。

「お父さん!」

 千佳を押しのけるようにして真知子が隆に抱きつく。千佳は負けないように真知子と押し合ったが、ついには千佳が折れて真知子に場所を譲った。
 真知子を抱き上げた隆は、千佳の頬を撫でてくれた。

 なんていい日なのだろう、と千佳は思った。


 翌日から隆は新次郎と共に野良仕事に出かけるようになった。今までは数日の間しか家に居られなかったが、今日からはずっと家に居る。
 千佳は毎日が楽しくてたまらなかったが、一か月が経った頃、洗濯用の水を汲んでいると近所のおばさんから声をかけられた。

「千佳ちゃん。お婿さん最近家にいなさるけど、戦争は終わったんか?」
「いえ、実はお役を免ぜられて在郷さんしているんです」

 在郷軍人は堅田の町にも大勢居る。
 主に陸軍の予備役軍人だったが、そうした在郷さんたちは青年学校で軍事訓練を施す教官をやっている者が多い。
 青年学校では、経済的な理由で中学校に進学できない十六歳~二十歳までの男子を集めて軍事教育を行っており、修了後は現役歩兵として一定期間の軍隊勤務が命じられる。
 要するに陸軍の徴兵機関だ。

「堅田の在郷さんは召集されて戦争に行ってなさるたけど、海軍さんはおいとま出さはるんやねぇ」

 おばさんにも悪気は無いのだろうが、千佳はそう言われてドキリとした。

 言われてみれば、確かに大陸での戦争で陸軍予備兵の多くが戦争に行ったという噂は耳にしていた。
 陸軍さんと海軍さんではまた違うのかもしれないが、こんな時期に在郷に回ったということは、何か事情があったのだろうかと不安にもなる。

 隆が戦争に行っている間も不安だったが、戦争から戻って来ても不安になってしまうとは、千佳自身思いも寄らなかった。

 隆が戻って二年が経つ頃には、明確に周囲の様子が変わって来た。

 隆は毎日のように野良仕事に出かけ、米作りを新次郎に教わっていた。今年の四月からは請われて青年学校の教師となり、小銃の取り扱いや手旗信号などを教えている。陸軍の在郷さんが戦場に行ったため、教える人手が足りなくなったからだ。

 昭和十三年の年末も近くなった頃には日本全体が戦時体制に移行し始め、鉄鋼やゴム、石油、羊毛などの民需使用が制限されて手に入りにくくなった。
 日常生活に多少の不便があっても「戦争に勝つために兵隊さんに使ってもらう」という精神のもと、伊香立村や堅田の町でも不平不満を表立って言う者はいない。
 だが、その「兵隊さん」である隆がいつまで経っても自宅に居ることに対し、周囲は不審の目を向けるようになってきていた。

「ウチの人は戦争に行ったのに、秋川さんとこのお婿さんはまだ家にいてはる」

 といった噂話を耳にしたこともある。
 戦争に行ったのはあくまでも陸軍出身の予備役軍人であり、海軍出身の隆と同列には語れないのだが、民間人にはそんな細かいことは分からない。
 戦争が激化の一途を辿る中でずっと家にいる「兵隊さん」に対する世間の目は、徐々に冷たい物へと変わっていった。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

処理中です...