19 / 43
第17話 昇進
しおりを挟む汽車の振動を腰に感じながら、隆は窓の外に広がる湖水を眺めていた。
滋賀県湖の西岸を走る江若鉄道は、京阪神からの行楽客を呼び込むために他の鉄道会社に先駆けてガソリン燃焼による汽車を導入している。琵琶湖の景観を一つの名物とする為の経営戦略だ。
従来の石炭型と違い、ガソリン型は排煙が少なく、窓の外の景色が良く見えた。
水面には光が反射し、キラキラと複雑な模様を作り出している。
いくつもの船が水面に網を投げる様子が見て取れ、その先の対岸では田んぼの稲穂が黄金色に色づき始めている。なんとも風光明媚な景色だった。
今回の休暇の後、隆は中尉へ昇進し、合わせて舞鶴要港部付き海防鑑の分隊航海士として配属されることが決まっていた。休暇が明ければ、次は呉ではなく舞鶴へ行くことになる。
呉では陸戦隊の小隊長として勤務していたため、航海士の仕事をするのは兵学校の卒業航海以来だ。
年上の准士官らに笑われないよう、昔の教本をもう一度おさらいしておかねばならないなと思った。
本堅田駅に着くと、独りでバスに乗って自宅へと向かった。いつもは千佳が迎えに来てくれるが、今回は迎えは要らないとあらかじめ手紙を送っておいた。
――喜んでくれるだろうか
隆は鞄にチラリと目線を落とした。
蒲生喜八郎は、千佳が妊娠したと聞いて牡蠣のしぐれ煮を土産に持たせてくれた。蒲生曰く、「牡蠣を食えば丈夫な子が生まれる」とのことだ。
嘘か本当かは分からないが、蒲生の厚意が純粋に嬉しかった。
「ただいま」
玄関を開けると、仏間に居た千佳が顔を出した。
「お帰りなさい」
「千佳さん。出迎えはいいから座っていてください」
隆は慌てて千佳を座らせた。だが、当の千佳はあっけらかんとした物だ。
「大丈夫です。つわりもそんなにひどくないですし、座っているだけだと落ち着かなくて」
そう言って笑う千佳の顔は、確かに血色も悪くなく、やつれた様子も見えない。こちらに妊婦だという頭があるせいか、お腹は少し大きくなった気がした。
隆は靴を脱いで仏間に上がると、千佳を伴って居間へと移動した。自分がそちらへ行かなければ、千佳も居間でゆっくりしようとしないだろうという配慮だ。
千佳を居間に座らせた後、夫婦の寝室へ行って軍服を脱ぎ、着流しに着替えて居間に戻る。そこへ、ちょうど野良仕事に出ていた義父と義母も帰って来た。
「おお、隆君。戻ってたんか」
「今さっき帰りました。留守中、色々とありがとうございました」
妊娠発覚後から、義父と義母には様々に迷惑を掛けている。まずもって千佳を働かせずに休ませている分の負担は、義父と義母にかかっているはずだ。
この時代では、女性は農村の働き手の一人でもある。三人で回している仕事で一人抜ければ、残った二人の負担が増えるのは自明のことだ。
だが、当の義両親はほくほく顔だった。
「いやいや。なんもかまいやしません。目出度いことや。
男の子やと有難いけんど」
そう言って新次郎が素朴に笑う。
新次郎は男子に恵まれず、その為に色々と苦労もあった。初孫は是非とも男の子をと願う気持ちは分からなくもない。
だが、隆自身は子供が男でも女でもどちらでも良いと思った。母子ともに健康であってくれれば、それで充分だ。
「そう言えば、隆君も今度昇進したと聞いたで。それも目出度いことやな」
「いえ。同期も皆一緒ですし、自分だけが特別というわけでは……」
「それでも、目出度いこっちゃ。ああ、目出度い目出度い」
ビールを飲みながら上機嫌な新次郎を見ていると、隆もそれでいいかという気になった。
本音を言えば、大尉より上に昇進することは出来ないだろうと諦めている。
現在海軍内部では『艦隊派』と呼ばれる軍拡強硬論者と『条約派』と呼ばれる軍縮条約遵守論者に分かれて争っているが、満州事変後の欧米からの干渉に腹を立てる国内世論は、艦隊派の強い追い風となっている。
隆が恩人と感謝する蒲生喜八郎は百武源吾と仲が良く、百武源吾は軍縮条約を遵守しようという条約派で、それがために軍令部次長を更迭されてもいる。
つまり、隆が蒲生について行く限り今後の出世は望めそうにない。
だが、隆はそれでもいいと思った。
大尉で予備役編入ならば、少ないながらも恩給がもらえる。もちろん、佐官や将官経験者に比べれば雀の涙だが、秋川家の家計の足しにはなるだろう。
あとは新次郎の跡を継いで田畑を耕し、こうしてビールを飲む。そうした人生も決して悪い物ではない。
「喜代も大阪で落ち着く先が決まったし、隆君に婿入りしてもらってから我が家はええこと続きやな」
「お父ちゃん。あんまりはしゃぎ過ぎたら隆さんが困るよ」
千佳が少し気まずそうな顔をした。義姉の喜代のことは、千佳からの手紙で隆も知っていた。
千佳は手紙の中で以前帰宅した時に話さなかったことを詫びていたが、何か話しづらい事情があったのだろうと思い、隆も深くは詮索していない。
新次郎の様子を見ると、それもうまい具合に話が進んだのだろうし、それならそれでいいと思った。
「さあ、夕食が出来ましたよ」
義母がそう言って料理を盛った皿を運んできた。隆が土産に貰った牡蠣のしぐれ煮も小鉢に入っている。
濃いしぐれ煮の味は酒の肴にぴったりだったが、肝心の千佳はおっかなびっくり食べている。もしかしたら口に合わなかったのかもしれない。
「ちょっと味が濃いですか?」
「いいえ、そんなことは……」
そう言ってもう一口食べるが、やはり苦手なようだ。
蒲生には酒の肴にぴったでしたと伝えようか、あるいは単純にありがとうございましたとだけ伝えるべきか。少しだけ迷った。
舞鶴に着任した隆は、海防鑑『月進』に配属された。
月進は日露戦争に従軍した船であり、既に廃艦間近の老朽艦だ。要港部に格下げされたとはいっても舞鶴の地理的重要性は変わっておらず、所属している船もそれなりの戦力を揃えてある。
そうした中でこうした老朽艦に配属されるのは、偶然ではあるにしろ自身の置かれた状況を思わずにはいられなかった。
艦長は蒲生喜八郎が務める予定となっている。十月に入ると、その蒲生も舞鶴に着任してきた。新任艦長への挨拶を行う為、隆も艦長室へと向かった。
「先日は妻への土産を頂き、ありがとうございました」
「おお。奥方はお元気だったか?」
「はい。おかげさまで血色も良く、健康そうにしておりました」
「土産はお口に合ったかな?」
隆は少し返答に迷ったが、正直に答えた。
「実は、あまり口には合わなかったようで、ほとんど自分が頂きました」
「わっはっは。そうかそうか。まあ、健康ならばなによりだ」
豪快に笑う蒲生は、何故か楽しそうに見えた。
元々万人受けするものではないと承知していたのかもしれない。
「それにしても、ちと不味いことになったな」
急に笑いを引っ込めた蒲生が、机の上の新聞に目を落とした。紙面には『国民の怒りの声』が様々に書き散らされている。
満州事変のきっかけとなった柳条湖事件に対して、国際連盟からイギリスのリットン卿を委員長とした調査団が派遣されていたが、そのリットン調査団の調査報告書がこの十月に世界に公表されていた。
リットンの報告書では、これまで不毛の大地だった満州を開発してきた日本の貢献を認め、『柳条湖事件以前の状態に戻す』という中華民国側の言い分を排除しつつも、その後に日本が満州諸都市を占領したことは『自衛権の範囲とは認められない』とし、満州事変後の満州国の独立も『自発的な物とは言えない』とした。
そして、解決策として『中華民国の主権下で満州自治政権を新たに樹立し、新たな満州国において日本が特殊な権益を持つことを承認する』という提言を行った。
このリットンの提言は日本にとっても『名を捨てて実を取る』というべき内容で、決して日本を一方的に非難する内容ではなかった為、連盟各国はこれによって満州事変が解決に向かうと期待した。
だが、日本政府はこのリットン報告書に先立つ九月十五日には既に『満州国』を承認しており、『現在の満州国が国際的な承認を得る』という一点にこだわった。
日本の世論もこの政府の姿勢を支持し、欧米各国の満州に対する干渉に怒りを露わにしている。
「怒る気持ちは分からなくもないです。満州は父や友の血と引き換えに勝ち取ったものですから」
隆の言葉に同意を示すよかのように、蒲生が深く息を吐く。
明治日本において最大の激戦となった日露戦争は、この時からまだほんの三十年ほど前の話だ。今の若者の中には父親が従軍経験者という者も少なくない。従軍した年寄りの中には友の屍を乗り越えて戻って来たという者も居る。
上海事変で実戦を経験した隆にとっても、その気持ちは理解できた。
だが、蒲生の考えは少々違っていた。
「それだけではあるまい。満州を支那に奪われれば、日本はまた不景気に逆戻りだ」
蒲生の言葉に隆もはっとした。
確かに、国民の中にはそうした損得勘定が働いている面もあるだろう。
「ですが、このまま支那と戦争を続ければ、アメリカやイギリスが支那の味方に回ります」
「そうだろうなぁ。果たして勝てるケンカかどうか。問題はそこだ」
蒲生も隆も、戦争そのものは忌避していない。軍人ならば当然だ。
だが、軍人であるからこそ、勝てないケンカはするべきでないとも考えている。戦争は、勝ってナンボだ。
もっとも、隆にしてみればこうした『国民の怒りの声』そのものに違和感がある。
新聞紙上の声は随分と勇ましいが、家族や村の人たちからはそのような声は聞こえない。相も変わらず『世の中の声』と『自分の身の回りの声』の違いに、戸惑いを感じざるを得なかった。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる