5 / 43
第5話 新妻として
しおりを挟む遠くでコマドリの鳴く音が聞こえる。ヒョロロロロと長くさえずる独特の声は、一羽が鳴くと別の一羽が唱和していく。鳴き声は一羽、また一羽と加わって、やがて大きな合唱となって山間の集落に響いて来た。
コマドリの声に誘われたように千佳はパチッと目を開けて上体を起こした。昨日の山歩きの疲れが残っていたものか、気が付けばぐっすりと眠ってしまっていた。
外を見ると随分と日が昇っている。こんなにゆっくりと朝寝坊をしたのは久しぶりだった。
寝ぼけ眼で首の付け根の辺りをポリポリと掻く。恐らく熟睡していたのだろう。頬にはヨダレの流れた跡を感じた。ふと自分の体を見下ろすと、どういう訳か寝間着も下着も着ずに長襦袢一枚の姿をしている。
――変わった格好
何でこんな格好をしているのだろう。そう思った瞬間、昨日の出来事が千佳の脳裏によみがえって来た。
はっと隣を振り返ると、隆が寝ていた場所は既にもぬけの空になっており、寝室の隅にはカバンの横にきちんと折りたたまれた軍服と軍刀が置いてある。几帳面そうな隆らしい荷物の置き方だ。
軍服の持ち主の方はどうやら既に起き出しているようで、部屋を見回しても姿は見えなかった。
千佳はもう一度自分の体勢をしげしげと見下ろした。千佳の寝相は決して良い方では無く、掛け布団は蹴とばされて敷布団の横に小さく丸まっている。大の字になって眠っていたからか、襦袢の裾は腿のあたりまではだけて大きく広がっていた。
――見られたぁ……
千佳の顔が見る見る赤くなる。自分の寝姿を隆に見られたはずだ。だらしなくヨダレを垂らし、恥じらいも無く大股を開いていびきをかく新妻の姿は、果たして隆の目にどう映っただろうか。
万に一つも見られていない可能性は無い。隆とは同じ布団で眠っていた。それに、掛け布団は千佳の側で丸まっている。隆から掛け布団をはぎ取った上で蹴っ飛ばしたことは疑いようが無い。
いや、もしかすると布団を奪われた隆が寒さで目を覚ましたのかもしれないのだ。
「あーーー!」
起き抜け早々に両手で顔を覆って悲鳴を上げた。
こんな姿を男性に見られて、もうお嫁に行けない。いや、既にお嫁には行ったのか。などと訳の分からない考えがグルグルと頭を駆け巡る。そうこうしていると不意に寝室の戸が開いた。
「きゃーーー!」
突然戸が開いたことに驚き、もう一度千佳が盛大な悲鳴を上げた。顔を覆っていた手は、本能的に胸と股間を隠すように動いている。部屋の向こうでは千佳の母が呆れたような顔で突っ立っていた。
「あら、何ともないじゃない。大声出すから何事かと思ったら」
「お、お、お、お母ちゃん」
「起きたなら早く顔を洗っておいで」
「た、た、た、た……」
「隆さんならお父さんと畑に行ったわよ。スイカを植えたばかりだと言ったら、是非見てみたいと言いなさって」
「き、き、き、き……」
「着替えなら用意してあるよ。でも、何だってそんな格好してるんだい?」
母の言葉に一瞬時間が止まる。何故と言って坂本の叔母にそういうものだと言われたからなのだが、母はそんな習慣は今まで聞いた事もないと言う。ニヤニヤと笑う叔母の顔が浮かんだが、今更抗議をしても笑って流されるだけだろう。
叔母の悪戯に少しむくれながら、千佳は母の用意してくれた服に着替えた。襦袢を脱いで下着をつけ、木綿の小袖に袖を通す。靴下を履いてもんぺ袴に足を通し、紐を腹の前で結んだ。その後、顔を洗って髪を束ねると、すっかりいつもの千佳に戻った。
千佳が着替え終わって朝食の準備を手伝おうとした時、勝手口が開いて父の新次郎が台所に入って来た。父の後ろには隆の姿もある。
「お、お、おはようごじゃいましゅ」
緊張から口が上手く回らず、その上挨拶の声が上ずってしまった。千佳のその姿を見て隆がクスリと笑う。
「おはようございます。昨日はどうもありがとう」
「いえいえいえいえ」
千佳は慌てて顔の前で手を振った。一体何が『どうもありがとう』なのかも判然としなかったが、隆は一つ頷くと父と共に居間へ向かった。千佳がその後姿を見送っていると、隣で味噌汁を作っていた叔母がいつの間にか千佳の後ろに立っていた。
千佳が驚いて振り返ると、叔母がニヤニヤと笑いながら千佳の側に寄って来る。
「ね、どうだった?」
叔母が小声で話しかけてきた。千佳もつられて小声で返す。
「どうって、何が?」
「昨夜よ昨夜。隆さん優しかった?」
「お、叔母さん!」
思わず大声で抗議の声を上げると、父や母、隆までもが何事かと千佳の方を振り返った。
「どうした?」
「いや、あの。何でもない……です」
慌てて誤魔化す千佳を尻目に、叔母は何事も無かったような顔をしてちゃっかり鍋の前に戻っている。昨夜騙されたこともあって千佳は叔母に恨めしそうな視線を投げたが、当の叔母はそんな千佳をチラリとも見ずに、鼻歌の一つも唄い出しそうな様子で鍋をかき混ぜていた。
朝食が済むと、集まった親戚達は堅田の叔父の車で帰路に就いた。来た時も叔父の車で乗り合わせて来たそうだ。帰り際、坂本の叔母が「今夜はちゃんと抱いてもらいなさいよ」と耳打ちし、またしても千佳が赤面するという一幕があった。叔母は悪い人間ではないのだが、時々こうして千佳をからかうのが珠に瑕だ。
坂本の叔母はまだ三十歳で、比較的年齢が近いこともあって千佳に色々なことを教えてくれる。中でも男女の営みについてのことが多かった。
実のところ、千佳の知識はほとんどが坂本の叔母から教え込まれたものだ。無論、叔母から教えられた女性の所作が、一般的に見てかなり大胆な物であることを千佳はまだ知らない。
朝食後、千佳は昨日と同じく洗濯をしていたが、隆は父の野良仕事を手伝っていた。昼食をとった後は自由時間となるが、そこで隆が意外な申し出をしてきた。
「昨日の神社へまたお詣りしたいのですが、案内をお願いできますか?」
「もどろきさんへ……ですか?」
「ええ。ご迷惑でしたら、一人で行って来ますが」
「いや、迷惑だなんて、そんな……」
戸惑いながらチラリと父の方を見る。昨日は遅くなりすぎたために父に叱られた。昨日の今日でまた同じ場所に行くのはさすがの千佳も気が引ける。
だが、父は一つ頷いて口を開いた。
「かまいません。そやけど、昨日みたいに暗くなるまで行ってたらあかん。夜の山は何が出るかわかりませんからな。それだけお約束ください」
「分かりました。気をつけます」
隆がそう答えたことで、千佳は今日も山登りをすることになった。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる