もどろきさん

藤瀬 慶久

文字の大きさ
上 下
4 / 43

第4話 初夜

しおりを挟む

 祝言の間は二人とも目を合わせなかった。新次郎が呉服屋に注文していた白無垢は急な事で間に合わず、千佳の方は白っぽい小袖の上に白布をかぶせた、あり合わせの花嫁姿になった。
 対する隆の方も一張羅の軍服は山歩きでヨレてしまっており、火熨斗ひのしをかけてもあちこちに汚れが目立った。客観的に見ればどちらも奇妙ななりではあったが、千佳はどうにも隆の堂々たる姿に対して気後れするばかりだった。

 祝言とは言っても、三々九度の杯が終わったあとはいつもの親戚の飲み会と変わらない。堅田の叔父さんが真っ先にへべれけになり、坂本の叔母さんは酔っぱらった叔父さん達を相手に金切り声を上げている。いつもながら騒がしい親族たちの酔態を見ると、隣に座る隆が不愉快な思いをしていないだろうかとつい心配になった。

 隆の方はニコリともせず、さりとて不機嫌でもなさそうだ。本人が言っていた通り、ただ話すのが苦手なだけで、場の空気そのものは楽しんでくれているように感じた。
 昼間に見た隆は怖い人だと感じたが、今の千佳の目には、真面目な顔をして座っている隆の姿がキリッと男らしい物に映った。

「じゃあ、若い二人にはそろそろ休んでもらいましょうか」

 万事仕切りたがりの坂本の叔母さんがそう言って隆と千佳を寝室へと向かわせた。その時になって初めて、千佳は初夜を迎えることの意味を思い出した。考えてみれば当たり前のことなのだが、昼間からの出来事が色々とありすぎて今の今まで忘れていた。
 チラリと隆の顔を窺うと、隆の方はいつもの仏頂面のままスタスタと寝室へ向かっていく。

 ――やっぱり

 隆はこうしたことにも慣れているのだろう。あれだけの男前なのだから当然と言えば当然だ。だが、隆が他の女を抱いている所を想像すると妙に胸が痛んだ。

 ――今まで

 どれだけの女性と寝て来たのだろう。別に答えを聞きたいわけでは無いし、むしろ知りたくないという思いの方が強い。だが、気になるものは気になる。
 とつおいつ思案しながらも、千佳は先を行く隆の後ろについて行った。

「さあさあ、千佳ちゃんはこっちで着替えね」

 突然、叔母がそう言って千佳を小部屋に引きずり込んだ。

「え……でも」
「あら、アンタ。その格好でスるつもり?」
「お、叔母さん!」

 遠慮会釈の無い叔母の物言いに千佳は耳まで真っ赤になった。その千佳の様子を見て叔母はさらにカラカラと笑った。
 叔母の言いたいことは分かる。脱がせやすい服に着替えろということだろう。だがそう言われると、これから隆に抱かれるのだという思いがますます濃厚になり、心臓の音が早くなる。今の状態では隆の顔すらまともに見られるかどうか自信が無い。

 しかし、叔母の言うことには逆らえず、言われるままに千佳は長襦袢ながじゅばん一枚になった。叔母の言いつけで普通は襦袢の下に着る下着も脱がされた為、長襦袢の下は文字通り全裸の状態だ。
 加えて襦袢が夏用で薄手の為、布越しにも胸の形が透けて見える。形どころか谷間すらもはっきりと見えた。この姿で男性の前に出るということそのものが、恥ずかしくてたまらない。

「や、やっぱり、もう一枚……」
「あかんよ。新婚初夜はうっすーい長襦袢一枚と大昔から決まってるんやから」

 嘘か本当かも怪しげな叔母の言葉に背中を押され、千佳は真っ赤な顔のまま隆の待つ寝室の前に座った。

「失礼します」

 室内に一声かけて戸を開けると、千佳は素早く戸を閉めて布団の中に潜り込んだ。ここまで来ればもう逃げも隠れも出来ないのは承知の上だが、せめてこの姿は隆に見られまいとした。
 しかし、極度に緊張して布団の中に入った千佳の耳に聞こえたのは、隆の寝息の音だった。

 ――あれ?

 昼間の山歩きの疲れで隆はすぐに眠ってしまったようだ。覚悟を固めた千佳にとっては盛大な肩透かしと言える。失望したような、安心したような、奇妙な気持ちになった。
 その時、隆が一つ寝返りを打ち、千佳の胸の上に隆の腕が覆いかぶさった。驚いて固まる千佳の隣で、隆がうつぶせの状態で顔を枕に埋めている。チラリと目だけで隣を見ると、短く切りそろえたうなじが目に入った。

 息を吸うと強烈な男性の匂いがする。それは父の新次郎とは明らかに違い、若い男性特有の溌剌はつらつとした『男臭さ』だった。千佳の鼓動が再び早くなる。こんな状態ではとても眠れる物ではない。隣で気持ちよさそうに寝息を立てる隆のことをいっそ恨めしいとさえ思った。

 緊張から千佳の呼吸は早くなり、呼吸に合わせて隆のうなじの匂いが肺の奥まで浸透して来る。その匂いを嗅ぐと余計に千佳の鼓動は早くなるという悪循環だった。

 ――もう、限界

 隆から少し距離を取ろうと胸の上の腕を持ち上げる。不意に隆の手と腕が視界に入った。太く青い血管の浮いたたくましい手だ。この手で力いっぱい抱きしめられたら、さぞや胸が苦しいだろうと思う。しばらく隆の手を見つめていた千佳は、やがて我に返って隆から離れた。
 当の隆は、何をされているのかも不明なままに眠りこけている。

 父とは違う男性が自分の隣で眠っているという非日常にドキドキしながら、千佳は寝付けぬ夜を過ごした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...