6 / 39
左義長の火
しおりを挟む翌朝、昨日と同じ衣装で集まった若衆は、日牟禮八幡宮に集合すると再び町へ山車を担いで出発した。初日は順番も道順も決められていたが、二日目は各山車が自由に町を練り歩いた。
「向こうから池田町が来たぞ!」
山車の上から宗十郎が大声で呼びかける。
各山車が自由に練り歩くということは、当然ながらお互いに行き会う場面も出てくる。そうした時は、お互いに道を譲れとぶつかり合う。これが二日目の名物『喧嘩』だ。
日ごろ喧嘩沙汰は厳しく禁止されている町衆にとって、この時だけは堂々とぶつかり合える祭りの醍醐味だった。喧嘩と言っても殴り合いをするわけではないが、各町の威信を懸けた左義長の山車は、意地と意地とのぶつかり合いでお互いに一歩も退かない。
甚四郎は精一杯声を張り上げて山車を前へと押し出した。相手も全力で押してくるのでそうそう簡単には進めない。
初日とは比べ物にならないくらいに声を枯らして山車を押し出していくと、やがて一歩、また一歩と大杉町の山車が前に進み始めた。
そうした若衆の勇ましい姿に町中の老いも若きも歓声を上げて盛り上がった。
「押されとるぞ! 池田町!」
「いけー! 大杉ー!」
酔った大人たちから賑やかに囃し立てられて甚四郎にも力が込もる。
「マッセ!マッセ!マッセ!マッセ!」
大杉町の若衆が声を揃えて前に押し出す。たまらず池田町の山車が後ろに下がった。
「勝ったどぉー!前に進めー!」
宗十郎の掛け声で相手が退き、大杉町は前へ進む。次の角で池田町が道を譲った。
そうした山車の押し合いを見物しながら、町人も武士も一つになって盛り上がる。八幡町にとっても年に一度の楽しみだった。
何度も『喧嘩』をこなし、時には勝ち、時には負けを数えながらやがて夕暮れになった。甚四郎の顔の化粧も、汗ともみ合いで既に崩れ切っている。
十三の山車は全て八幡宮へ集まり、町衆も誰ともなく八幡宮へ集まり始めた。山形屋の面々も八幡宮へとやって来るのが見えた。
昨日言っていた通りに奉納見物に来た多恵の姿を見つけて、甚四郎はケンカの興奮とはまた違った興奮に顔が赤くなった。
日もすっかり落ち、山車からは担ぎ棒が取り外されてそれぞれ十三の藁の山へと姿を変えている。再び神主の祝詞が述べられ、全員が厳かに頭を垂れた。
「火ぃ付けるぞぉーー!」
誰かの宣言で火の付いた松明が運び込まれ、各町の山車に火がつけられた。周りには防火対策で水の入った桶が大量に用意される。さっきまで町衆の勇壮な声に踊っていた山車は、炎に包まれて夜空に明るい柱を立てつつ、方々に火の粉を飛ばしている。天下の奇祭と名高い八幡町の左義長祭りのクライマックス、奉火だ。
先ほどまでの喧嘩はどこへやら、各町の若衆はあちこちでたむろしてお互いの健闘を称え、酒杯を傾けていた。大人たちも酒宴に加わり、最も勝ち星の多かった魚屋町の若衆の屯する一角は、大きな盛り上がりを見せている。
だが、酒が苦手な甚四郎はそんな喧噪から離れ、境内の椋の木の根元に座って振舞いの甘酒を飲んでいた。
「お疲れさん。キレイやね」
いつの間に来たのか、多恵が昨日と同じように隣に座る。
「ああ、どんどの最後はいつもキレイで、そのくせ物悲しいなぁ」
柄にもなく感傷的な気持ちになった甚四郎は、言ってしまってからはっと気づいて多恵の顔を見た。
「そうやね……」
多恵は上の空で返事をしながら、吹きあがる火柱を見つめていた。炎に照らされた横顔はいつもの多恵よりもずっと大人びていて、甚四郎は見とれてしまった。結いあげられた髪の端から白いうなじが覗いて、思わずドキリとする。
その時、視線に気づいた多恵が甚四郎の方に顔を向けた。
「……何?」
「いや、別に……」
誤魔化して炎の方に顔を向けた甚四郎の視線を追うように、多恵も再び炎の方に顔を向けた。
「来年には、甚ちゃんは江戸に行くんかなぁ」
「そうやな……。江戸やなくて京かもしれんけど」
「そういうことやなくて……」
「どういうことや?」
「……八幡町から出て行ってしまうんやなって」
「出て行くいうても、山形屋で奉公するのは変わらん」
「それはそうやけど……」
多恵の言葉が途切れ、二人の間に沈黙が訪れる。遠くから聞こえる町衆の酔声に混じって、隣に座る多恵の微かな吐息が聞こえるような気がした。
段々と自分の鼓動の音が耳の中にうるさく響いて来る。耐えかねて甚四郎が何か話そうとした瞬間、隣の多恵が大きなため息を吐いた。
「男はんはええな。あっちこっち行けて」
「好き好んで行くわけやない。商人として身を立てる以外に生きていく術を知らんだけや」
「甚ちゃんは、武士になりたいとか思ったことはあるの?」
「どうかな……。お父んも商人やし、ガキの頃から奉公に出てる兄貴らを見て来た。俺もいずれは商人の道を歩くもんやと思ってたから」
「そっか……」
「けど、今は目標がある」
「目標って、何?」
「それは……」
――早く一人前になって多恵を迎えに来たい
そんなことは気恥ずかしくてとても言えなかった。
再び無言の空気が二人を包む。長いような短いような時間が過ぎた頃、多恵の手がためらいがちにそっと甚四郎の手に重なった。
驚いて多恵を見た甚四郎は、自分の目を覗き込んでくる多恵の眼差しにどぎまぎした。多恵の唇が炎に照らされてキラキラと光っている。
耳まで顔を真っ赤にした甚四郎は、耐え切れず顔を背けてしまった。鼓動の音が早鐘のように甚四郎の耳の中に響く。
「……アカンたれ(注:意気地なしの意味)」
ポツリとそう呟くと、多恵はそのまま立って行ってしまった。甚四郎は昨日の夜と同じように、帰って行く多恵の後姿をいつまでも見つめることしか出来なかった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
トノサマニンジャ
原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる