左義長の火

藤瀬 慶久

文字の大きさ
上 下
4 / 39

仕事のやりがい

しおりを挟む

 お盆が過ぎ、茂七が初登を終えて江戸に戻って行った頃、甚四郎は相も変わらず八幡町で行儀見習いとして働いていた。
 丁稚の仕事にも随分と慣れ、今では一通りの仕事はこなせるようになっている。

「甚四郎。右のお座敷にお茶を出してくれ。竜胆やさかいな」
「へえい」

 番頭の利右衛門にいつもの間延びした返事を返した後、お茶所へお茶を淹れに向かう。お茶所では常に釜に湯を沸かしており、いつお茶を出せと言われても対応できるようにしていた。
 茶碗を出してお茶を淹れる準備を済ませると、厨へ向かって声を掛ける。

「すんません。竜胆のお菓子をお願いします」
「はいよ」

 気安い返事と共に下男の庄兵衛が饅頭を渡してくれた。饅頭を菓子皿の上に乗せてお茶所に戻り、用意してあった茶碗にお茶を淹れる。山形屋のような大店おおだなと言われる商家では表と裏を明確に区分しており、裏方の下男や女中は決して表の店には顔を出さない。表向きの雑用は全て少年である丁稚がこなすのがしきたりだ。その為、お菓子などは丁稚が裏へ出向いて受け取る必要があった。
 甚四郎はお茶とお菓子を盆に乗せると、指定されたお座敷へ向かった。

「失礼いたします」

 外から声を掛けると、中の返事を待たずに襖を開ける。商談中に気を散らさせてはいけないから、声掛けも中に聞こえるギリギリの小声で掛けるのが決まりだ。

 滑るように室内に入ると、膝を付いてにじり寄るようにお客の左側へと進む。お客は武士のようで、右側には大小の刀が置かれていた。
 お客の武士は甚四郎に気付かない様子で、番頭の利右衛門の話に聞き入っている。何を話しているのかはわからないし、聞く必要も無い。内容によっては武士の恥と取られることもあるため、対応する番頭以外は出来るだけ話を外に漏らさないように気遣うのが礼儀だ。

 甚四郎は頭を下げたままお客の武士の左手から三寸の所に茶を置いた。近すぎると気付かずに茶碗を倒してしまう事もあるため、手を伸ばせばすぐに届く距離に計算して置く。お茶とお菓子をお客の前に出すと、そのまま無言で一礼して入口の方へ向かった。
 と、その時になって気付いたお客が、こちらも無言で甚四郎に一礼してくれた。丁稚が茶を出すのを当然と思っているお客も居るので、一礼でも返してくれるとそれなりに嬉しさを覚えるものだ。

 終始無言でお茶を出し終えた後、滑るように外に出て襖を静かに閉めた。
 流れるような見事な所作だった。

 その後、しばらく店内の来店客の対応をしていると、利右衛門から再び声が掛かかった。

「甚四郎。ちとお客との話を旦那様へ報告してくるから、お前はお茶のおかわりを出しておいてくれるか」
「へえい」

 そう言われて対応中の来店客に一言断りを入れ、再びお茶を淹れて座敷に向かった。

「失礼します。お茶のおかわりをお持ちしました」
「うむ」

 今度は中から声が掛かった。番頭が部屋を出たので手持無沙汰になったのだろう。襖を開けると、お客の武士が威儀を正して端座していた。

 再び無言で前の茶碗を下げ、新しい茶碗を差し出す。菓子皿も空になっていたので、持参した新しい菓子皿を出した。

「美味い饅頭であるな。その方らもよく食べるのか?」

 不意に声を掛けられ、甚四郎は思わずポカンとお客の顔を見た。一瞬何を言われているのかわからなかったが、菓子を褒められているのだと理解すると慌てて頭を下げて言上する。

「いいえ、お客様用です。私どもは口にしたことはございません」

 そう言うと武士は意外そうな顔をしたが、それ以降は顔を合わせないように気を配りながらお茶を取り換えて下がった。その足で厨へ行くと、庄兵衛に次第を報告する。

「庄兵衛さん。お客さんが庄兵衛さんの饅頭を褒めてはりましたよ。どうやら気に入ってもらえたようです」
「お、そうでっか。ほなちと二、三個ほどお土産に包むさけ、持って行ってあげて」
「はいな」

 自慢の菓子を褒められて嬉しそうな庄兵衛から土産の包みを受け取り、再びお座敷へ向かう。

「失礼いたします」
「何かな?」

 お客の武士が上品にほほ笑んだ。

「お菓子をお気に召して頂けたようですので、お土産に包ませて頂きました。これは宿に御下がりになられた後にでもお召し上がりください」
「や、これは気を使わせたようで申し訳ない。有難く頂戴いたす」

 礼儀正しく頭を下げてくれた武士に好感を持ちながら、甚四郎は下がっていった。甚四郎と入れ替わるように袱紗ふくさ包みを抱えた利右衛門が座敷に入っていく。

 ――嬉しいもんやな

 武士の中には商家の接客を当然と思って礼の一つも言わないどころか、傲然とふんぞり返っている者も居る。
 そんな中で、こうしてお菓子を褒め、自分のような丁稚の小僧にも頭を下げてくれることが妙に嬉しかった。

 お茶碗を片付けると、再び甚四郎は来店客の対応に戻って行った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

【完結】斎宮異聞

黄永るり
歴史・時代
平安時代・三条天皇の時代に斎宮に選定された当子内親王の初恋物語。 第8回歴史・時代小説大賞「奨励賞」受賞作品。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

瓦礫の国の王~破燕~

松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。 舞台は北朔の国、燕。 燕は極北の国故に、他の国から野蛮人の国として誹りを受け続け、南東に位置する大国、斉からは朝貢を幾度なく要求され、屈辱に耐えながら国土を守り続けていた。 だが、嫡流から外れた庶子の一人でありながら、燕を大国へと変えた英雄王がいる。 姓名は姫平《きへい》。後の昭王《しょうおう》である。 燕国に伝わりし王の徴《しるし》と呼ばれる、宝剣【護国の剣】に選ばれた姫平は、国内に騒擾を齎し、王位を簒奪した奸臣子之《しし》から王位と国を奪り戻し、やがて宿敵である斉へと軍勢へ差し向け、無二の一戦に挑む。 史記に於いて語られることのなかった英雄王の前半生を描いた物語である。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

平安ROCK FES!

優木悠
歴史・時代
2024/06/27完結 ――つまらねえ世の中をひっくり返すのさ!―― 平安ROCK FES(ロックフェス)開幕! かつての迷作短編「平安ロック!」が装いも新たに長編として復活。 バイブス上がりまくり(たぶん)の時代ライトノベル! 華やかな平安貴族とは正反対に、泥水をすするような生活をおくる朱天と茨木。 あまりの貴族たちの横暴に、ついにキレる。 そして始まる反逆。 ロックな奴らが、今、うごめきはじめる! FESの後にピリオドがいるだろう、って? 邪魔なものはいらないさ、だってロックだもの! 時代考証も無視するさ、だってロックだもの? 部分的に今昔物語集に取材しています。

処理中です...