近江の轍

藤瀬 慶久

文字の大きさ
上 下
37 / 97
三代 利助の章

第37話 三井高利(3)

しおりを挟む
 

 1669年(寛文9年) 冬  近江国蒲生郡八幡町



「お代官様。一体此度は何用で参られたのでございましょうか?」

 時の八幡町の総年寄である二代目伴伝兵衛は幕府代官所から呼び出されていた
 呼び出したのは京の二条代官所の代官・長谷川九兵衛だった

「うむ。御朱印改めである。
 此度武佐宿での伝馬役の負担増加に鑑み、現状に加えて周辺の村・町に新たに助郷役を課すことと相成った。
 ついては、その方ら八幡町には権現様の楽市とかいう諸役免除を認めた御朱印状があると聞く。

 真であれば権現様の取り決められたこと故、そこに諸役たる助郷役を課すことになっては一大事である。
 よって、その方らの言う権現様の御朱印状を改めるよう、ご公儀道中奉行様からのお達しにより参ったのだ」

 道中奉行は街道整備と取り締まりを任とする幕府の奉行役で、助郷役の選定なども道中奉行の役目とされた


「その儀ならば、御朱印状の開示は出来ませぬ」

 伝兵衛は事も無げに切り返した
 九兵衛は苛立ちを顔に滲ませてさらに迫る


「何故じゃ。余人にあらず、上様から委託された道中奉行様のお達しなのだ。畏まって応じるのが筋であろう」
「畏れながら、権現様は神君と成られたお方にございまする。
 神である権現様手ずからお書きになり下された御朱印状なれば、これは我らのみならずご公儀にとってもご神体の如き貴きもの。
 上様ご本人様が披見されると言うならともかく、お奉行様と言えどもこれを開示するわけには参りませぬ」

「うぬぬぬぬぬ…」

 九兵衛は怒りに顔を真っ赤にしたが、しかし伝兵衛の言葉に対する反論が見つからなかった



「御朱印状そのものは我ら八幡町一同、ご神体同様に大切に扱っておりまする。それ故、その内容は町の入り口の高札に書き写したものが初代総年寄の西村嘉右衛門殿より代々伝わっており申す。
 その高札をご覧いただければ、下された御朱印状の中身はしっかりと確認頂けるはず…
 違いますかな?」

「くっ… では何としても開示はできぬというわけか」
「もし仮に開示し、御朱印状に傷でも残さば、私のみならずお代官様にも腹切って頂かねばならぬ事態となり申す。
 それでもようございまするか?」

「……相わかった。御朱印状の件は高札を持ってそれに代わることとする」


 退出した後、伝兵衛は大きく息を吐いた


 ―――開示などすれば江戸に持ち下り、そのまま焼き捨てられてしまう
 我らの父祖が権現様より賜った御朱印状は我ら八幡町の財産だ。ご公儀役人などに引き渡すわけにはいかん


 これが伝兵衛の本音だった
 実際、助郷役を八幡町に課したい公儀にとっては家康の保証した諸役免除は邪魔になる
 御朱印状がその根拠となるならば、御朱印状を破り捨ててしまえと考えることは大いにあり得た


 一見、伝兵衛の態度は周辺郷方が苦しんでいるのに自分たちだけ助かろうという卑怯な態度に見える
 しかし、八幡町は助郷がない代わりに朝鮮通信使や将軍上洛の接待などを単独で仰せ付けられている
 この接待役の負担は十年に一度程度とはいえ、その為に助郷二十年分以上の負担を引き受けていた
 八幡町ではそのために各商家が共同で積み立てを行っているほどだった


 ―――助郷助郷と騒ぐのならば、朝鮮からの御使者やご上洛も助郷役に加えてもらわねば公平とは言えぬ



 しかし、人は自分が負担している役目を誰かが負担していないということに不公平感を感じる生き物だ
 見えない所でその誰かはそれ以上の負担をしているということにはなかなか考えが至らない

 武佐宿の助郷負担を引き受ける各郷にとっては、『八幡町が特権を楯に助郷役を回避している』と憤りをぶつける対象になっていった



 1671年(寛文11年) 夏  伊勢国飯高郡松坂 越後屋



 伊勢に戻って越後屋の経営を飛躍させた高利は、生まれた子供が十歳になると次々と江戸の釘抜越後屋で奉公させた
 すでに六人の男子に恵まれ、全員が奉公に出ていた
 最終的に高利は実に十一男五女・合わせて十六人の子宝に恵まれる
 その精力恐るべしとしか言いようがない


 また、伊勢の貸金業も順調で、三年前の寛文八年(1668年)には九か村に対して合計で二千百八十七両が貸し付けられ、延宝二年(1674年)までに三千二百八十七両三分と銀百匁五分が回収されている
 六年後におよそ1.5倍になって回収されたことになる
 つまり、それだけ返済できるほどに農村の生産力が上がり、村が豊かになったということだ


 しかし、高利はただ座して金が返されるのを待っていただけではなかった
 母親の殊法に倣い、貸し付けている各村を丹念に回って生活ぶりを確認した

 稲の生育が不十分で年貢米が一時的に不足する年もあった
 本来ならば領主の検見によってそういった時期には年貢を軽減してやるべきなのだが、慶長以来の豪奢に慣れた武士にとってこの頃顕著になりつつあったデフレはその懐を直撃した


 デフレは貨幣価値が上昇し、物価が下落する状態のことだ
 そのため、デフレ経済は米価の下落となって武士の現金収入を減らすことになる
 必然、百姓が『死なぬ』ならば年貢収入を減らすことは極力避けられた

 それでなくとも、参勤交代に費用を掛けるなという度重なる幕府の勧告にも関わらず、諸大名は参勤と江戸滞在中の交際費つまりは『お付き合い』の為の費用を湯水のごとく使う傾向にあった
 江戸藩邸の維持費・江戸滞在費と参勤時の移動費を含む『参勤交代を実施する為の費用』は藩の収入の実に50%から多い藩では75%にも上ったという

 まさに盛大な無駄遣いだ


 一方農村では年貢米が一時的に不足すれば足りない分は借金をして納めることになる
 一般的な金貸しはこの貸付を敬遠し、滞納税によって首が回らなくなった農民は結局富農である名主・庄屋から金を借りることになる

 太閤検地以来土地には所有者が設定されていたが、それでも講によって作り上げられた『村の土地は村のもの』という観念は未だ根強く残っている
 つまり、土地を質入れはしても資金難で最終的に返済が行き詰まると『よそ者』への質流れを回避するために名主・庄屋といった土地の有力者がケツを持つのが一般的だった

 このため、農村部においても実質的に土地(産物を生む資本)を多く所有する富農層と実質的に土地を持たぬ水呑百姓と呼ばれる貧農層との格差が出来上がる
 言い換えれば、都市部だけでなく農村部においても資本の集中と貧富の格差が現れるようになっていた


『産業資本の集中と労働者プロレタリアートたる小作農の出現』

 産業革命前夜のイギリスと同じような光景が17世紀の日本においても各地で展開され始めたのだった



 高利はそれが乱れた生活による放漫経営の結果による貧困でないならば、逆に短期資金を積極的に貸付け、農民自身による立ち直りを促した
 その結果、運転資金を借り入れたことによって裏作などの対策を講じる余裕が生まれ、貸金は問題なく回収される

 また、不作の原因となった灌漑設備の整備や稲の品種改良などにも取り組むことでより豊作の確率を増やし、その為の設備投資分も越後屋から借り入れるという好循環を生む


 金貸しとしての越後屋の名は次第に高まり、今では下級武士なども借りに来る始末だった
 そんな時に藩主紀州公の御用人を名乗る武士の来訪が告げられた


 ―――とうとう来たか…

 高利は暗澹たる心持で客間へ向かった
 用件など聞くまでもなくわかっていた


「このようなむさ苦しい所へおいでいただき恐悦至極にございます。お呼びいただければこちらから伺いましたものを…」
「いや、此度は願いの儀があってのこと故、呼び出す類のものではござらんのでな」
「…」
 内心苦々しく思ったが、それはおくびにも出さずに用件を促した

「して、御用の向きはどういったことで?」
「実はな、紀州公の御用のため二千八百両ほど貸してもらいたい。期間は五年、利払は年七分にて行う」

 ―――やはりか…

 高利は資金使途までは聞かなかった。聞いてもはぐらかされるのはわかっていた
 どうせ参勤費用に消えるのだろう


 武士への貸付に高利は消極的だった
 武士は商人を何も生まぬというが、高利に言わせれば武士こそ何も生まず金を使うだけの存在だ

 農民ならば米の取れ高を増やすことによって収入が増えれば、金利も含めて返済は問題なく回る
 しかし収入がある程度限定されている武士にとっては金利は純粋に費用負担の増加につながる
 本来はそれこそ倹約して今ある金で費えを賄うのが筋なのだが、一度金を使うことを覚えた者はなかなか質素倹約の生活には戻れない
 結局、返済のためにさらなる借金を行い、一定の水準を超えた所で踏み倒されるのがオチだった


 今までは下級武士の借入なので金額も少なく、一応とはいえ質入れもあったので丸々焦げ付くという事はなく問題にならなかった
 しかし、大名貸しは領主の御用金なので担保を取るわけにもいかず、さりとて断ることもできない
 可能な限りリクスを分散する必要があった


「二千八百両といえば途方もない大金です。私も金策をせねばなりませんので、数日お待ちいただけませんか?」
「うむ。よろしく頼む。なにしろ火急の用件であるのでな…」


 高利はすぐさま伊勢の各商家や寺院などの金主を回り、紀州公御用金の出資を募った
 藩財政の逼迫が表沙汰になる前なので、信用力の高い優良借主と勘違いした金主は次々と出資を申し出た

 二千八百両なら越後屋単体でも貸すことは出来た
 だが、複数の金主による協調融資の形を取ることで借主である藩主側に精神的プレッシャーを与える為に高利は積極的に共同出資つまり『わけ借し』を活用した


 二日後、御用人の泊まる宿に高利は出資者名簿と出資金額の一覧を持って参上した

「お待たせ致しました。御用金の明細と出資に関わった者の名簿にございます」

 側用人は名簿を見て若干顔色を青くした

 ―――これだけの人間が関わっているとなると、容易に未済や繰延は出来んか…
 藩のご重役にも念押ししておかなければ…


 この借入金は約束通り五年後に完済された
 
 しかし、この借入の翌年には千両 翌々年には二百七十両 さらに完済直前の延宝四年(1676年)一月には三千両の追加融資を行っている
 なんのことはない。越後屋から借りたカネで越後屋に返済しているだけのことだ。
 そして越後屋には額面としての貸付資産だけが増えていく

 寛文十年(1670年)から延宝元年(1673年)までに大名貸しは実に一万一千両余りの貸付残高を積み上げる

 確かに受取利息分は帳簿上は自己資本に積み増されるのだが、そもそも元金はおろか利息の支払原資すらも新規の貸付金から捻出されるのだから、実体として越後屋の蔵からはカネが目減りしていく
 そして返済の目途が付かなくなれば

「諸般の事情により返済が難しくなった。ついては返済を猶予してもらいたい」
 
 この一言であっさりと条件変更リスケさせられてしまう

 通常の商いをしていては考えられないほどの資産を蓄積しながらも、常に越後屋の資金繰りは火の車だった


「いささかも費えこれなきように始末せよ」
 家中の奉公人には何度もそう言って倹約するのだが、そもそもの原因は商いの不調ではないことぐらいは誰でもわかる

 資金調達を担当する手代からは常に悲鳴が上がる
 それでも断れないのが大名貸しというものだった




※農村部の土地資本の集中に関して
『田畑永代売買禁止令』はどうなった?という疑惑を持たれるかもしれません
『コラムの轍』でそのへん解説してますので興味ある方はご一読ください
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

左義長の火

藤瀬 慶久
歴史・時代
ボーイミーツガールは永遠の物語―― 時は江戸時代後期。 少年・中村甚四郎は、近江商人の町として有名な近江八幡町に丁稚奉公にやって来た。一人前の商人を目指して仕事に明け暮れる日々の中、やがて同じ店で働く少女・多恵と将来を誓い合っていく。 歴史に名前を刻んだわけでも無く、世の中を変えるような偉業を成し遂げたわけでも無い。 そんな名も無き少年の、恋と青春と成長の物語。

秀吉が愛した、関ヶ原の戦い西軍、大将、宇喜多秀家の母、おふくの方

だぶんやぶんこ
歴史・時代
旭川川底からこんこんと湧き出る源泉の中で育ったお福の方。 生まれながらの美しさに、温泉による美肌で、世にもまれな美貌だと絶賛された。 この地を支配した三浦貞勝・宇喜多直家・豊臣秀吉を虜にする知恵と美貌を備え、戦国の世を生き抜いた女傑だ。 三人三様に愛されるが、その愛は、自ら積極的に求め、飛び込み、成就させて掴んだ愛だ。 華麗な愛の遍歴。 湯原温泉・勝山・岡山と郷土を愛し、学び、発展させた知恵。  岡山藩主、宇喜多秀家・毛利家三本の矢の一つを受け継ぐ吉川広家の妻、容姫を育てた賢母。 いくつもの顔を持つおふくの方の心に残る生きざまを綴りたい。

鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

夢の終わり ~蜀漢の滅亡~

久保カズヤ
歴史・時代
「───────あの空の極みは、何処であろうや」  三国志と呼ばれる、戦国時代を彩った最後の英雄、諸葛亮は五丈原に沈んだ。  蜀漢の皇帝にして、英雄「劉備」の血を継ぐ「劉禅」  最後の英雄「諸葛亮」の志を継いだ「姜維」  ── 天下統一  それを志すには、蜀漢はあまりに小さく、弱き国である。  国を、民を背負い、後の世で暗君と呼ばれることになる劉禅。  そして、若き天才として国の期待を一身に受ける事になった姜維。  二人は、沈みゆく祖国の中で、何を思い、何を目指し、何に生きたのか。  志は同じであっても、やがてすれ違い、二人は、離れていく。  これは、そんな、覚めゆく夢を描いた、寂しい、物語。 【 毎日更新 】 【 表紙は hidepp(@JohnnyHidepp) 様に描いていただきました 】

戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~

川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる …はずだった。 まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか? 敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。 文治系藩主は頼りなし? 暴れん坊藩主がまさかの活躍? 参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。 更新は週5~6予定です。 ※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

処理中です...