龍虎

ヤスムラタケキ

文字の大きさ
上 下
16 / 22
第一章 胎動

第十六話 黒い龍

しおりを挟む
 吉原で、子ども扱いされた晋作は、長州藩邸上屋敷に戻って、ふて寝をしていた。
 すると、何人もの足音が、慌ただしく、廊下の向こうからやって来て、どこかへと去って行った。晋作は、頭を上げて、しばらく耳を澄ませていたが、邸内は、静まり返っている。晋作は、ため息をついて、寝転がった。頭の後ろで、手を組んで、天井を見つめる。
 そのまま、寝転がっていると、天井板の模様が、みるみる動き出して、あれよあれよという間に、黒い龍が、這い出して来た。龍は、部屋の中を、ゆったりと、飛翔している。晋作は、金縛りにあったように、動けない。冷汗が、額から、流れ落ちるのを感じた。
 龍は、晋作の存在に気付いた様子で、晋作を、じっと見つめている。どれくらいの時間がたっただろうか、龍が、仰向けに横たわっている晋作に、近づいて来た。龍の顔が、目の前まで来た時、晋作は、とっさに、目をつむろうとしたが、瞼(まぶた)が痙攣(けいれん)したように、動かない。龍の口が、ゆっくりと開き始めた。龍の吐く、生暖かい息を、頬に感じた。やがて、龍の口が、大きく開ききった時―
 障子が、荒々しく開く音で、目を覚ました。全身、汗に濡れている。
「高杉さん、黒船だ」
 そこには、冬の淡い光を背負って、河上弥市が、立っていた。
 弥市は、晋作と同じく、大組という、上級武士の家に、生まれ育った。幼少の時分から、腕白で負けん気が強く、晋作によく似ていた。弥市は、晋作を兄のように慕い、晋作も、弥市を弟のように可愛がった。
「黒い龍か・・・」
 弥市は、じれったそうに、足を踏み鳴らした。
「黒い龍じゃない!黒い船!」
 晋作は、起き上がった。
「見物に行くか」
 そう言うと、晋作は、刀を引っ掴んで、着流しのまま、縁側から飛び降りた。不意を突かれた弥市も、それに続く。
 2人は、馬を駆って、藩邸門から、飛び出して行った。道中、晋作の後ろを走る弥市が、大声で歌う。
「泰平のぉ、眠りを覚ます、上喜撰(じょうきせん)~、たった四杯で 夜も寝られず~」



しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活

XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

下田物語 -幕末の風景-

夢酔藤山
歴史・時代
幕末、下田。 どこよりも真っ先に海外に接した場所。少女・きちや、のちの通辞・村山滝蔵と西川助蔵に写真家・下岡蓮杖など、若い力が芽吹いた場所。そして、幕末の世相に翻弄された彼女たちの涙と笑いの染みた場所。 いざ。下田から、ニッポンが始まる。

シチュボ(女性向け)

身喰らう白蛇
恋愛
自発さえしなければ好きに使用してください。 アドリブ、改変、なんでもOKです。 他人を害することだけはお止め下さい。 使用報告は無しで商用でも練習でもなんでもOKです。 Twitterやコメント欄等にリアクションあるとむせながら喜びます✌︎︎(´ °∀︎°`)✌︎︎ゲホゴホ

狩野岑信 元禄二刀流絵巻

仁獅寺永雪
歴史・時代
 狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。  特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。  しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。  彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。  舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。  これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。  投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。

処理中です...