28 / 45
case6 伊藤真紀『真夏の夜のお猫様』
第28話【アセスメント】ホワイトナイトって?
しおりを挟む
「それで、掲示板へは返事が来たんですか?」
久能孝明と名乗ったレイヤーさん(本当は違うらしいけど)が訊いてきた。
「返事は来たよ。水無川駅で待ってるからって。行ったけど、約束の相手は現れなかったよ」
答えながら、私はバナナサンデーの生クリームをスプーンで掬った。
終点の紺野町駅近くの喫茶店はこの人の行きつけらしくて、すでに閉店していたにもかかわらず、快く中へ通してくれた。
「そうですか。約束の相手は現れなかったんですか」
ふむふむと小さく納得した後、レイヤーさんは机の上で姿勢正しく座った白猫を見た。
猫はカップの中の熱々の紅茶をペロリと舐めた。
猫舌ではないらしい。
香りを楽しむみたいにピンク色の小さな鼻をヒクヒクさせた後で、目くばせを送るみたいに見つめる彼に向かって、まばたきをひとつした。
「その理由、知りたいですか?」
生クリームを口に入れた私に、レイヤーさんが再び尋ねた。
相手が来なかった理由をさも知っているとばかりに満面の笑顔をたたえている。
「まさか、その猫のしわざとか言うつもり?」
「そのまさかなんですなんよ!」
目を輝かせながら彼が大きくうなずいた。
思わずため息がこぼれる。
自分の飼い猫を神扱いする人はいるんだろうけど、それにしたって度を超えている。
「信じらんないね。だって猫だよ? 猫になにができるの? たしかにその猫、普通よりも体大きいし、人の言葉を理解してるっぽいけどさあ。私が中学生だから簡単にだませるとでも思ってるわけ?」
「いやいやいやいや、そんなだますだなんて人聞き悪いですって。たしかに真紀さんがおっしゃるとおり見た目は猫です。どこからどう見ても猫以外の何者でもないですよね! でもねえ、彼はただの猫じゃあないんですよ! すんごい猫様なんです!」
「はあ? ただの猫じゃないってどういうこと? 猫神様とか化け猫とか、そんなこと言わないよね?」
「ビ~ンゴ! その通り! 大正解! そうです、神様なんです!」
レイヤーさんは大きな声で高らかに答えた。
イカれてる。
この人、相当イカれてる。
ここまで自分の飼い猫のことをすごい神様とか思ってるなんて、どうかしちゃってる。
やっぱり真面目に話すだけむだだった。
――さっさとサンデーを食べて、この人たちとお別れしたほうがよさそうだわ。
サンデーを食べる速度を上げる。
しかし冷たいバニラアイスを食べたとき、頭がキーンッと痛くなって急ぐのを諦めた。
「そうですよねえ。真紀さんが信じられないのも無理はありませんよねえ。むしろ、そのほうが正しい反応ですしねえ」
レイヤーさんはうんうんと腕組みしながら返事をした。
決して笑みを崩さない。
機嫌を損ねる様子は微塵もない。
だけどテーブルの上で紅茶を飲んでいる猫のほうは違うらしい。
あからさまに不機嫌になっている。
長いひげをピンッと張って、目を鋭角にとがらせている。
「じゃあ、違う質問をしますね。水無川駅で約束の相手と会えなくなった後、真紀さんのアカウントに新しい書き込みがありませんでしたか?」
「うん、あったよ」
「紺野町駅行きの電車に乗れって言われませんでしたか? しかも時間も車両も指定されて」
「まあね。だから言われたようにした」
「神守坂駅で同じ車両に乗りますから……とも言われましたよね?」
「ああ、そうだよ。だからあんたが話しかけてきたとき、ちょっとドキドキしたんだ。こんなカッコいい……人だったのかって」
レイヤーさんと初めて目があったとき、書き込みの相手だと思ってすごくドキドキした。
結果は違ったけど。
「正解です。とはいえ半分だけですが」
「半分だけ? 意味わかんない」
「誰かが私と真紀さんを会わせるように仕組んだ……と考えると、つじつまが合うと思いませんか?」
スプーンをくわえたまま白猫へ視線を向ける。
猫はやれやれといった様子で、ふぅっとわずかに息を吐いた。
「この猫がやったの?」
「それじゃあ証明しましょうか」
レイヤーさんが猫の前にタブレットを置く。
すると猫は躊躇もせずに前足でちょんっと画面に触れた。
慣れた手つきでタブレットを操作していく姿に私は息を飲んだ。
いや、ちょっと。
猫がタブレットを操作できるなんて聞いたことがない。
そもそも、猫のプニプニした肉球に液晶画面が反応するなんてありえない。
だけど目の前の猫はさっさとスワイプして、ある掲示板にアクセスした。
それからよく見ろとばかりにタブレットを私の前にすうっと押し出した。
「書き込みのハンドルネーム、なんでしたっけ?」
「ホワイトナイトだよ。白騎士だと思ってたけど……ちょっと待って。もしかして!?」
「そうです。白い夜、です。めちゃくちゃおちゃめでしょ? 白騎士と自分の名前、掛け合わせるなんて。こういうことしちゃう人なんですよねえ。っていうか、このハンドルネームを私に自慢してくるわけですよ! これ、女子受けすると思わないかって。こうほほ袋を膨らまして、どや顔してくるんですよ!」
「へえ、意外と頭いいんだ、この子」
「あっ、いけません。そこ、間違いです」
「え?」
「『意外と』は余分です。ダメです。怒られます。めっちゃ怒られます。ここでベストな答えは『頭もいいんですね』です。扱いめんどくさいってわかるでしょ?」
真顔でレイヤーさんが私に同意を求めてくる。
その目が静かに猫へ注がれる。
彼の視線を追うように私も猫を見る。
さっきよりも一段と鋭い視線がこちらに向けられている。
「ちなみにあなたの約束の相手を来られなくしたのも白夜さんです。相手の方には本当にお気の毒としか言いようがありませんが、悪いことをしようとしていたんですから、自業自得ですね」
「悪いこと?」
何度かまばたきをしてレイヤーさんを見る。
彼は困ったように眉尻をかなり下げて「性犯罪に巻き込まれるところだったんですよ」と答えた。
「あっ、そういうことか」
「そういうことかじゃありません! こういうサイトが『神サイト』と呼ばれて、性犯罪の温床になっているのはご存知ですか? 出会い系とはよくいいますけど、本当のところはそういうことをしたい相手探しのためのものですから」
「でもでもでも! それはたしかに学校で習ったけど、このサイトは安全ってなってたし!」
「それはどこ情報ですか? ネットで検索した情報ならば危険極まりないですよ? ネットの情報は不確かなものが多いんです。使い方を誤るとたいへん危険なんです。ご自分の命をもっと大切にしなくちゃだめです!」
ハッキリ、キッパリと大人の口調でレイヤーさんが言った。
これまで穏やかだった彼の顔から笑みが消えている。
「そ、そんなの! あんたには関係ないじゃん! それに私がいなくなったって悲しむ人なんてひとりもいないし!」
そうだ。
私なんか死んじゃっても誰も悲しまない。
私がこの世から消えたって、家の両親は泣くこともない。
だってもしも大事なら、こんな時間になっても戻って来ない娘に一報くらい入れるじゃないか!
それもない。
スマホは鳴らない。
これからも鳴ることはない。
「いいえ! 悲しむ人はいます!」
「親とか冗談でも言わないでよ?」
「冗談でも言いませんよ」
「じゃあ、誰だって言うの? 私には頼れるような友達もいないし」
「私と白夜さんです」
「は?」
「だから! 私と白夜さんです!」
「からかわないでよ」
「からかってなんかいませんよ!」
半分まで食べたバナナサンデーの中のアイスクリームの表面がとろんと溶けていた。
スプーンを置いて、椅子に置いていたスポーツバッグから財布を取り出した。
「ごちそうさま。話を聞いてくれてありがとう」
千円札を置く。
こんな偽善者たちとこれ以上つき合っていられない――そう思って腰を浮かせたときだった。
パチンッと大きな音が響いた。
風船でも割れたのかと心臓が口から飛び出してしまいそうな勢いで大きく跳ね上がった。
周りを見回すとテーブルの上に座る猫と目が合った。
彼が長いしっぽをしならせて、テーブルの上をもう一度強くはたいた。
さっき聞いた風船の割れるような破裂音が、しんと静まり返った空間に響き渡った。
「真紀さん。そのままでいいから白夜さんの言葉を聞いてもらっていいですか?」
レイヤーさんの言葉に、しぶしぶ私はそのまま猫のほうを見続ける。
「ええっと、ではあらためまして。伊藤真紀。おまえの望みを叶えてやる。だから二度とそんな口を聞くな」
「ちょっとお。なんでこう、いっつも上から目線なの? すんごい不快! ムカつく!」
「すみません。嫌ですよね? ムカつきますよね? 不快になりますよね! 当然です。私だっていっつも注意しているんです。そんな言い方だとモテ男から遠ざかるからやめろって。だけどこれがこの方のデフォなんで。もうちょっどだけ付き合ってみてください。決して悪いようにはなりませんから」
たしなめられて、口をつぐむ。
猫がじっと私を睨みつけている。
本当にかわいくない。
顔は整っているのに、ぜんぜんかわいげがない。
「わかった。続きどうぞ」
「ありがとうございます。ええっと、なになに? これからおまえの家に一緒に行ってやる。そのかわり条件がある……だそうで」
「はあ? 帰りたくないのに条件っておかしくない?」
「そうですよねえ。でも、これもいつものルーティーンなんで。条件、お伝えしますね」
「すっごい理不尽」
私の不満をかき消すみたいにコホンッとひとつ咳払いしてからレイヤーさんは続けた。
「おまえのやりたいことをちゃんと伝えろ。わかってもらえるまで、絶対に諦めるな……だそうです」
「なにそれ?」
「詳しくは教えて差し上げられないんですけど。とにかく話し合いの場には同席しますから。ね?」
この人たちにいいように言いくるめられている気がしないわけでもない。
でも、いい機会かもしれない。
第三者に間に入ってもらって話ができれば、父も母ももう少しは聞く耳を持ってくれるかもしれないんだから。
「わかった」
返事をすると、レイヤーさんはほっと息をついた。
けれど、すぐに「ああ」と苦笑した。
「なに?」
彼はこりこりとこめかみを指先で掻くと「えっとですね」と切り出した。
「そのトロトロ、あまあまのクリームをちょっとわけてほしい……だそうです」
じいっと物欲しそうに私のバナナサンデーを見つめ続けている猫を困ったように見つめながら、レイヤーさんは遠慮がちに言った。
久能孝明と名乗ったレイヤーさん(本当は違うらしいけど)が訊いてきた。
「返事は来たよ。水無川駅で待ってるからって。行ったけど、約束の相手は現れなかったよ」
答えながら、私はバナナサンデーの生クリームをスプーンで掬った。
終点の紺野町駅近くの喫茶店はこの人の行きつけらしくて、すでに閉店していたにもかかわらず、快く中へ通してくれた。
「そうですか。約束の相手は現れなかったんですか」
ふむふむと小さく納得した後、レイヤーさんは机の上で姿勢正しく座った白猫を見た。
猫はカップの中の熱々の紅茶をペロリと舐めた。
猫舌ではないらしい。
香りを楽しむみたいにピンク色の小さな鼻をヒクヒクさせた後で、目くばせを送るみたいに見つめる彼に向かって、まばたきをひとつした。
「その理由、知りたいですか?」
生クリームを口に入れた私に、レイヤーさんが再び尋ねた。
相手が来なかった理由をさも知っているとばかりに満面の笑顔をたたえている。
「まさか、その猫のしわざとか言うつもり?」
「そのまさかなんですなんよ!」
目を輝かせながら彼が大きくうなずいた。
思わずため息がこぼれる。
自分の飼い猫を神扱いする人はいるんだろうけど、それにしたって度を超えている。
「信じらんないね。だって猫だよ? 猫になにができるの? たしかにその猫、普通よりも体大きいし、人の言葉を理解してるっぽいけどさあ。私が中学生だから簡単にだませるとでも思ってるわけ?」
「いやいやいやいや、そんなだますだなんて人聞き悪いですって。たしかに真紀さんがおっしゃるとおり見た目は猫です。どこからどう見ても猫以外の何者でもないですよね! でもねえ、彼はただの猫じゃあないんですよ! すんごい猫様なんです!」
「はあ? ただの猫じゃないってどういうこと? 猫神様とか化け猫とか、そんなこと言わないよね?」
「ビ~ンゴ! その通り! 大正解! そうです、神様なんです!」
レイヤーさんは大きな声で高らかに答えた。
イカれてる。
この人、相当イカれてる。
ここまで自分の飼い猫のことをすごい神様とか思ってるなんて、どうかしちゃってる。
やっぱり真面目に話すだけむだだった。
――さっさとサンデーを食べて、この人たちとお別れしたほうがよさそうだわ。
サンデーを食べる速度を上げる。
しかし冷たいバニラアイスを食べたとき、頭がキーンッと痛くなって急ぐのを諦めた。
「そうですよねえ。真紀さんが信じられないのも無理はありませんよねえ。むしろ、そのほうが正しい反応ですしねえ」
レイヤーさんはうんうんと腕組みしながら返事をした。
決して笑みを崩さない。
機嫌を損ねる様子は微塵もない。
だけどテーブルの上で紅茶を飲んでいる猫のほうは違うらしい。
あからさまに不機嫌になっている。
長いひげをピンッと張って、目を鋭角にとがらせている。
「じゃあ、違う質問をしますね。水無川駅で約束の相手と会えなくなった後、真紀さんのアカウントに新しい書き込みがありませんでしたか?」
「うん、あったよ」
「紺野町駅行きの電車に乗れって言われませんでしたか? しかも時間も車両も指定されて」
「まあね。だから言われたようにした」
「神守坂駅で同じ車両に乗りますから……とも言われましたよね?」
「ああ、そうだよ。だからあんたが話しかけてきたとき、ちょっとドキドキしたんだ。こんなカッコいい……人だったのかって」
レイヤーさんと初めて目があったとき、書き込みの相手だと思ってすごくドキドキした。
結果は違ったけど。
「正解です。とはいえ半分だけですが」
「半分だけ? 意味わかんない」
「誰かが私と真紀さんを会わせるように仕組んだ……と考えると、つじつまが合うと思いませんか?」
スプーンをくわえたまま白猫へ視線を向ける。
猫はやれやれといった様子で、ふぅっとわずかに息を吐いた。
「この猫がやったの?」
「それじゃあ証明しましょうか」
レイヤーさんが猫の前にタブレットを置く。
すると猫は躊躇もせずに前足でちょんっと画面に触れた。
慣れた手つきでタブレットを操作していく姿に私は息を飲んだ。
いや、ちょっと。
猫がタブレットを操作できるなんて聞いたことがない。
そもそも、猫のプニプニした肉球に液晶画面が反応するなんてありえない。
だけど目の前の猫はさっさとスワイプして、ある掲示板にアクセスした。
それからよく見ろとばかりにタブレットを私の前にすうっと押し出した。
「書き込みのハンドルネーム、なんでしたっけ?」
「ホワイトナイトだよ。白騎士だと思ってたけど……ちょっと待って。もしかして!?」
「そうです。白い夜、です。めちゃくちゃおちゃめでしょ? 白騎士と自分の名前、掛け合わせるなんて。こういうことしちゃう人なんですよねえ。っていうか、このハンドルネームを私に自慢してくるわけですよ! これ、女子受けすると思わないかって。こうほほ袋を膨らまして、どや顔してくるんですよ!」
「へえ、意外と頭いいんだ、この子」
「あっ、いけません。そこ、間違いです」
「え?」
「『意外と』は余分です。ダメです。怒られます。めっちゃ怒られます。ここでベストな答えは『頭もいいんですね』です。扱いめんどくさいってわかるでしょ?」
真顔でレイヤーさんが私に同意を求めてくる。
その目が静かに猫へ注がれる。
彼の視線を追うように私も猫を見る。
さっきよりも一段と鋭い視線がこちらに向けられている。
「ちなみにあなたの約束の相手を来られなくしたのも白夜さんです。相手の方には本当にお気の毒としか言いようがありませんが、悪いことをしようとしていたんですから、自業自得ですね」
「悪いこと?」
何度かまばたきをしてレイヤーさんを見る。
彼は困ったように眉尻をかなり下げて「性犯罪に巻き込まれるところだったんですよ」と答えた。
「あっ、そういうことか」
「そういうことかじゃありません! こういうサイトが『神サイト』と呼ばれて、性犯罪の温床になっているのはご存知ですか? 出会い系とはよくいいますけど、本当のところはそういうことをしたい相手探しのためのものですから」
「でもでもでも! それはたしかに学校で習ったけど、このサイトは安全ってなってたし!」
「それはどこ情報ですか? ネットで検索した情報ならば危険極まりないですよ? ネットの情報は不確かなものが多いんです。使い方を誤るとたいへん危険なんです。ご自分の命をもっと大切にしなくちゃだめです!」
ハッキリ、キッパリと大人の口調でレイヤーさんが言った。
これまで穏やかだった彼の顔から笑みが消えている。
「そ、そんなの! あんたには関係ないじゃん! それに私がいなくなったって悲しむ人なんてひとりもいないし!」
そうだ。
私なんか死んじゃっても誰も悲しまない。
私がこの世から消えたって、家の両親は泣くこともない。
だってもしも大事なら、こんな時間になっても戻って来ない娘に一報くらい入れるじゃないか!
それもない。
スマホは鳴らない。
これからも鳴ることはない。
「いいえ! 悲しむ人はいます!」
「親とか冗談でも言わないでよ?」
「冗談でも言いませんよ」
「じゃあ、誰だって言うの? 私には頼れるような友達もいないし」
「私と白夜さんです」
「は?」
「だから! 私と白夜さんです!」
「からかわないでよ」
「からかってなんかいませんよ!」
半分まで食べたバナナサンデーの中のアイスクリームの表面がとろんと溶けていた。
スプーンを置いて、椅子に置いていたスポーツバッグから財布を取り出した。
「ごちそうさま。話を聞いてくれてありがとう」
千円札を置く。
こんな偽善者たちとこれ以上つき合っていられない――そう思って腰を浮かせたときだった。
パチンッと大きな音が響いた。
風船でも割れたのかと心臓が口から飛び出してしまいそうな勢いで大きく跳ね上がった。
周りを見回すとテーブルの上に座る猫と目が合った。
彼が長いしっぽをしならせて、テーブルの上をもう一度強くはたいた。
さっき聞いた風船の割れるような破裂音が、しんと静まり返った空間に響き渡った。
「真紀さん。そのままでいいから白夜さんの言葉を聞いてもらっていいですか?」
レイヤーさんの言葉に、しぶしぶ私はそのまま猫のほうを見続ける。
「ええっと、ではあらためまして。伊藤真紀。おまえの望みを叶えてやる。だから二度とそんな口を聞くな」
「ちょっとお。なんでこう、いっつも上から目線なの? すんごい不快! ムカつく!」
「すみません。嫌ですよね? ムカつきますよね? 不快になりますよね! 当然です。私だっていっつも注意しているんです。そんな言い方だとモテ男から遠ざかるからやめろって。だけどこれがこの方のデフォなんで。もうちょっどだけ付き合ってみてください。決して悪いようにはなりませんから」
たしなめられて、口をつぐむ。
猫がじっと私を睨みつけている。
本当にかわいくない。
顔は整っているのに、ぜんぜんかわいげがない。
「わかった。続きどうぞ」
「ありがとうございます。ええっと、なになに? これからおまえの家に一緒に行ってやる。そのかわり条件がある……だそうで」
「はあ? 帰りたくないのに条件っておかしくない?」
「そうですよねえ。でも、これもいつものルーティーンなんで。条件、お伝えしますね」
「すっごい理不尽」
私の不満をかき消すみたいにコホンッとひとつ咳払いしてからレイヤーさんは続けた。
「おまえのやりたいことをちゃんと伝えろ。わかってもらえるまで、絶対に諦めるな……だそうです」
「なにそれ?」
「詳しくは教えて差し上げられないんですけど。とにかく話し合いの場には同席しますから。ね?」
この人たちにいいように言いくるめられている気がしないわけでもない。
でも、いい機会かもしれない。
第三者に間に入ってもらって話ができれば、父も母ももう少しは聞く耳を持ってくれるかもしれないんだから。
「わかった」
返事をすると、レイヤーさんはほっと息をついた。
けれど、すぐに「ああ」と苦笑した。
「なに?」
彼はこりこりとこめかみを指先で掻くと「えっとですね」と切り出した。
「そのトロトロ、あまあまのクリームをちょっとわけてほしい……だそうです」
じいっと物欲しそうに私のバナナサンデーを見つめ続けている猫を困ったように見つめながら、レイヤーさんは遠慮がちに言った。
0
お気に入りに追加
18
あなたにおすすめの小説
【完結】召しませ神様おむすび処〜メニューは一択。思い出の味のみ〜
四片霞彩
キャラ文芸
【第6回ほっこり・じんわり大賞にて奨励賞を受賞いたしました🌸】
応援いただいた皆様、お読みいただいた皆様、本当にありがとうございました!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
疲れた時は神様のおにぎり処に足を運んで。店主の豊穣の神が握るおにぎりが貴方を癒してくれる。
ここは人もあやかしも神も訪れるおむすび処。メニューは一択。店主にとっての思い出の味のみ――。
大学進学を機に田舎から都会に上京した伊勢山莉亜は、都会に馴染めず、居場所のなさを感じていた。
とある夕方、花見で立ち寄った公園で人のいない場所を探していると、キジ白の猫である神使のハルに導かれて、名前を忘れた豊穣の神・蓬が営むおむすび処に辿り着く。
自分が使役する神使のハルが迷惑を掛けたお詫びとして、おむすび処の唯一のメニューである塩おにぎりをご馳走してくれる蓬。おにぎりを食べた莉亜は心を解きほぐされ、今まで溜めこんでいた感情を吐露して泣き出してしまうのだった。
店に通うようになった莉亜は、蓬が料理人として致命的なある物を失っていることを知ってしまう。そして、それを失っている蓬は近い内に消滅してしまうとも。
それでも蓬は自身が消える時までおにぎりを握り続け、店を開けるという。
そこにはおむすび処の唯一のメニューである塩おにぎりと、かつて蓬を信仰していた人間・セイとの間にあった優しい思い出と大切な借り物、そして蓬が犯した取り返しのつかない罪が深く関わっていたのだった。
「これも俺の運命だ。アイツが現れるまで、ここでアイツから借りたものを守り続けること。それが俺に出来る、唯一の贖罪だ」
蓬を助けるには、豊穣の神としての蓬の名前とセイとの思い出の味という塩おにぎりが必要だという。
莉亜は蓬とセイのために、蓬の名前とセイとの思い出の味を見つけると決意するがーー。
蓬がセイに犯した罪とは、そして蓬は名前と思い出の味を思い出せるのかーー。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
※ノベマに掲載していた短編作品を加筆、修正した長編作品になります。
※ほっこり・じんわり大賞の応募について、運営様より許可をいただいております。
裏吉原あやかし語り
石田空
キャラ文芸
「堀の向こうには裏吉原があり、そこでは苦界の苦しみはないよ」
吉原に売られ、顔の火傷が原因で年季が明けるまで下働きとしてこき使われている音羽は、火事の日、遊女たちの噂になっている裏吉原に行けると信じて、堀に飛び込んだ。
そこで待っていたのは、人間のいない裏吉原。ここを出るためにはどのみち徳を積まないと出られないというあやかしだけの街だった。
「極楽浄土にそんな簡単に行けたら苦労はしないさね。あたしたちができるのは、ひとの苦しみを分かつことだけさ」
自称魔女の柊野に拾われた音羽は、裏吉原のひとびとの悩みを分かつ手伝いをはじめることになる。
*カクヨム、エブリスタ、pixivにも掲載しております。
金沢ひがし茶屋街 雨天様のお茶屋敷
河野美姫
キャラ文芸
古都・金沢、加賀百万石の城下町のお茶屋街で巡り会う、不思議なご縁。
雨の神様がもてなす甘味処。
祖母を亡くしたばかりの大学生のひかりは、ひとりで金沢にある祖母の家を訪れ、祖母と何度も足を運んだひがし茶屋街で銀髪の青年と出会う。
彼は、このひがし茶屋街に棲む神様で、自身が守る屋敷にやって来た者たちの傷ついた心を癒やしているのだと言う。
心の拠り所を失くしたばかりのひかりは、意図せずにその屋敷で過ごすことになってしまいーー?
神様と双子の狐の神使、そしてひとりの女子大生が紡ぐ、ひと夏の優しい物語。
アルファポリス 2021/12/22~2022/1/21
※こちらの作品はノベマ!様・エブリスタ様でも公開中(完結済)です。
(2019年に書いた作品をブラッシュアップしています)

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。
アデンの黒狼 初霜艦隊航海録1
七日町 糸
キャラ文芸
あの忌まわしい大戦争から遥かな時が過ぎ去ったころ・・・・・・・・・
世界中では、かつての大戦に加わった軍艦たちを「歴史遺産」として動態復元、復元建造することが盛んになりつつあった。
そして、その艦を用いた海賊の活動も活発になっていくのである。
そんな中、「世界最強」との呼び声も高い提督がいた。
「アドミラル・トーゴーの生まれ変わり」とも言われたその女性提督の名は初霜実。
彼女はいつしか大きな敵に立ち向かうことになるのだった。
アルファポリスには初めて投降する作品です。
更新頻度は遅いですが、宜しくお願い致します。
Twitter等でつぶやく際の推奨ハッシュタグは「#初霜艦隊航海録」です。
太陽と月の終わらない恋の歌
泉野ジュール
キャラ文芸
ルザーンの街には怪盗がいる──
『黒の怪盗』と呼ばれる義賊は、商業都市ルザーンにはびこる悪人を狙うことで有名だった。
夜な夜な悪を狩り、盗んだ財産を貧しい家に届けるといわれる黒の怪盗は、ルザーンの光であり、影だ。しかし彼の正体を知るものはどこにもいない。
ただひとり、若き富豪ダヴィッド・サイデンに拾われた少女・マノンをのぞいては……。
夜を駆ける義賊と、彼に拾われた少女の、禁断の年の差純愛活劇!
花好きカムイがもたらす『しあわせ』~サフォークの丘 スミレ・ガーデンの片隅で~
市來茉莉(茉莉恵)
キャラ文芸
【私にしか見えない彼は、アイヌの置き土産。急に店が繁盛していく】
父が経営している北国ガーデンカフェ。ガーデナーの舞は庭の手入れを担当しているが、いまにも閉店しそうな毎日……
ある日、黒髪が虹色に光るミステリアスな男性が森から現れる。なのに彼が見えるのは舞だけのよう? でも彼が遊びに来るたびに、不思議と店が繁盛していく
繁盛すればトラブルもつきもの。 庭で不思議なことが巻き起こる
この人は幽霊? 森の精霊? それとも……?
徐々にアイヌとカムイの真相へと近づいていきます
★第四回キャラ文芸大賞 奨励賞 いただきました★
※舞の仕事はガーデナー、札幌の公園『花のコタン』の園芸職人。
自立した人生を目指す日々。
ある日、父が突然、ガーデンカフェを経営すると言い出した。
男手ひとつで育ててくれた父を放っておけない舞は仕事を辞め、都市札幌から羊ばかりの士別市へ。父の店にあるメドウガーデンの手入れをすることになる。
※アイヌの叙事詩 神様の物語を伝えるカムイ・ユーカラの内容については、専門の書籍を参照にしている部分もあります。

神の居る島〜逃げた女子大生は見えないものを信じない〜
(旧32)光延ミトジ
キャラ文芸
月島一風(つきしまいちか)、ニ十歳、女子大生。
一か月ほど前から彼女のバイト先である喫茶店に、目を惹く男が足を運んでくるようになった。四十代半ばほどだと思われる彼は、大人の男性が読むファッション雑誌の“イケオジ”特集から抜け出してきたような風貌だ。そんな彼を意識しつつあった、ある日……。
「一風ちゃん、運命って信じる?」
彼はそう言って急激に距離をつめてきた。
男の名前は神々廻慈郎(ししばじろう)。彼は何故か、一風が捨てたはずの過去を知っていた。
「君は神の居る島で生まれ育ったんだろう?」
彼女の故郷、環音螺島(かんねらじま)、別名――神の居る島。
島民は、神を崇めている。怪異を恐れている。呪いを信じている。あやかしと共に在ると謳っている。島に住む人間は、目に見えない、フィクションのような世界に生きていた。
なんて不気味なのだろう。そんな島に生まれ、十五年も生きていたことが、一風はおぞましくて仕方がない。馬鹿げた祭事も、小学校で覚えさせられた祝詞も、環音螺島で身についた全てのものが、気持ち悪かった。
だから彼女は、過去を捨てて島を出た。そんな一風に、『探偵』を名乗った神々廻がある取引を持ち掛ける。
「閉鎖的な島に足を踏み入れるには、中の人間に招き入れてもらうのが一番なんだよ。僕をつれて行ってくれない? 渋くて格好いい、年上の婚約者として」
断ろうとした一風だが、続いた言葉に固まる。
「一緒に行ってくれるなら、君のお父さんの死の真相、教えてあげるよ」
――二十歳の夏、月島一風は神の居る島に戻ることにした。
(第6回キャラ文芸大賞で奨励賞をいただきました。応援してくださった方、ありがとうございました!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる