斬壺(きりつぼ)

木下望太郎

文字の大きさ
上 下
5 / 6

第5話

しおりを挟む

 翌朝。空も白まぬうちに支度を済ませ、剛佐と弟は宿を出た。二人の間に言葉はなかった。
 やがて日が昇り、空が白く輝いた頃。以前立ち合った、街道脇の山道に童は待っていた。道端の岩に腰かけ、手持ちぶさたにか脇差をもてあそびながら。

 腰かけたまま、頭をかきながら童が言う。
「来たかおっさん。銭は――」
「取れい」
 懐から出した巾着を放る。童が受けたそれは、重く銭の音を立てた。
「何も先に渡さんでも」
「よい、三途の渡し賃と思え」
 言いながらも剛佐の顔はこわばっていた。ああ、さっきの隙、巾着を受け止めた隙に斬りかかっていれば。殺せていたかも知れないのに。

「それじゃまあ、遠慮のう。ときに今日は助太刀付きか」
「これはただの立ち会い人、手出しはさせぬ。うぬも、こやつに手出しはしてくれるな」
 童は立ち上がりながら言う。
「そらぁ構わんが……そうじゃ、先に銭もらうて悪いけぇの。これだけでも返しとくわ、そら」
 腰に差した何本もの脇差、そこから一つを鞘ごと抜いて放る。見覚えのあるそれは剛佐の脇差だった。

 両手を伸ばし、受け止めたそのとき。獣の速さで走り込んだ童が、その抜き放った刃が。剛佐の目の前にあった。
「もう死んだぞ。……命は返したる、刀置いて去ね」

 手にした脇差を取り落とし、剛佐は笑った。笑っていた、息をこぼし、肩を揺すり、腹の奥から声を漏らして。

 握った、突きつけられた刃の峰を。もう片方の手で拳固をくれた、あっけにとられたような童の顔に。
「ふざけるな。これでも死んだか、わしが死んでおるか!」

 跳び退き、刀を抜き放つ。三歩の運足、全身の力で振り下ろす刀。
斬壺の型で放ったそれはしかし、受け止められていた。童が構えた二本の脇差で、挟むように。片方の脇差で刀を押さえたまま、もう一本を童は横へ抜いた。そして剛佐の胴を払う。どうにか退いてかわせたが、着物の前が裂けていた。

 舌打ちした童が構え直す。
 剛佐は間合いを取りながら下段へ構える。飛び込んできたなら刀を上げて脇差を払い、その隙に斬り込む――そのつもりだったが。先に弾かれたのは剛佐の刀だった。もう一本の脇差が斬りかかってくる寸前、何とか跳び退く。刃にさらわれた髭が、何本か宙を舞った。
 歯を噛み締めて斬り返す。童の手にした脇差、その一方を手から弾き飛ばした。が、その手応えはあまりに軽かった。童は表情も変えず、残った脇差で刀を押さえた。空いた手で腰から別の脇差を抜き、斬りかかってくる。剛佐の目の前を刃が過ぎる。斬られていた、ほんの少し脇差が長ければ。いや、まともに踏み込まれていれば。
 その後も同じだった、斬りかかっては返され、返しかけては斬りかかられ。防ぎ、かわすのがやっとであった。

 どれほどそうしていた頃か。自らでも一足には跳べないほど間合いを取り、童は口を開いた。構えを解き、柄で頭をかきながら。

「おっさん、腕ぇ上げたか。前よりゃだいぶやるやないか」
 構えを崩さず、流れ落ちる汗も拭わず剛佐は言う。
「……手心手加減か」
 童は笑った。何とも、晴れた空のような笑みだった。
「何のことやら」

 剛佐は長く息をついた。長く長く息をついた。それはため息ではなく、紙風船がしぼむような、そんな息だった。
 どうしたのだろうか、あの技は。若き日、溶けそうなほど汗にまみれて覚えた技の数々は。それらは確かに今も、拭い去れぬほど体に染みついているというのに。そして、手心か。

「ふ……ふふ。はは、くっははは」
 笑っていた。童と同じ顔で。見上げた空は青かった。日はその光に黄色みを帯びて、山の上で輝いていた。

 剛佐は刀を地に突き立て、その場に座した。背筋を伸ばし、手を地につけて。平伏した。
「お見事。お見事なり」
 童が手を下ろしたのか、脇差の鞘が、からり、と鳴った。

 伏したまま剛佐は言う。
「貴殿、既にして剣の達者なり。見込んで御願いがあり申す、二つ」
 顔を上げて続ける。
「一つ。貴殿に習い覚えた流派はなかろう、しからば。我が流派、八島払心流に加わられたい」
「兄上?」
 弟の声が飛んだが、剛佐の表情は変わらなかった。
「貴殿の才に我が流派の術理加われば。必ずや天下に恥じぬ名人となろう、斬り剥ぎなどでなく」
 童はただ口を開け、目を瞬かせているばかりだった。

 構わず剛佐は再び伏す。額まで地につけて。
「二つ。拙者と立ち合いを。真に真剣の立ち合いを」
「兄上!」
「黙りおれ! ……立ち合いを、所望いたす」
 風が吹いた。木々がざわめく。剛佐の頬から汗が滴った。

「おっさん。……顔上げてくれ」
 童は脇差を納めていた。頭をかきながら言う。
「よう分からんが。わしゃ武士やない、あんたのことも斬りとうはない。お断りじゃ」
「ならば……賭けぬか」
 剛佐は立ち上がり、刀を手にする。
「貴殿がどうあろうと、拙者は斬りかかる。貴殿が立ち合うまで何度でも。それで貴殿が勝てば、三十……いや、五十両差し上げ申そう」
「兄上、何を……」
 弟が駆け寄るが、剛佐はその手を払いのけた。
「黙れ。借財しても構わん、そのときは何としても用意いたせ」
 童の方へ向き直って続ける。
「その代わり。拙者が勝てば、我らが門下に加わっていただく」

 何度も目を瞬かせた後、声をこぼして童は笑う。
「おっさん、そりゃ話がおかしかろ。わしが勝ったときゃええが、おっさんが勝ったときゃあ。わしゃ斬られて命がなかろ、どないして弟子入りせえ言うんじゃ」
 剛佐は円く口を開けた。ふ、と息をついて笑う。
「そうか。そうじゃの、可笑しいの。ま、忘れてくれても構わん」
 土を払い、刀身を拭う。構えた。
「参るぞ。……抜けい」

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。  そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。    下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。  その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。  巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。  鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。  また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。  起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。  二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。  

習作 恨み屋蒔田雨露亮

井田いづ
歴史・時代
「その恨み、この爺に売れ」 江戸の町には、晴らせぬ恨みを募らせる人の目の前に現れる老人がいる。名を、蒔田雨露亮(まきた・うろすけ)──人の恨みを我がものとし、夜な夜な見も知らぬ人の仇を討つ『恨み屋』である。今宵もまた、新たな恨みを晴らしに老人は動く。 目には目を、歯には歯を、悪人には悪人を。 (不定期更新です。諸々の表現等の練習用。全体的にあまり温かくも明るくもスッキリな話でもないので、お気をつけください……)

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。  そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。  今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、  「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」    ・・・というお話。  この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。  令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。  この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。  その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)  激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。  三話構成の短編です。

雪の果て

紫乃森統子
歴史・時代
 月尾藩郡奉行・竹内丈左衛門の娘「りく」は、十八を数えた正月、代官を勤める白井麟十郎との縁談を父から強く勧められていた。  家格の不相応と、その務めのために城下を離れねばならぬこと、麟十郎が武芸を不得手とすることから縁談に難色を示していた。  ある時、りくは父に付き添って郡代・植村主計の邸を訪れ、そこで領内に間引きや姥捨てが横行していることを知るが──

慶長の成り上がり

カバタ山
歴史・時代
真鍮の話です。

処理中です...