Kaddish

緒方宗谷

文字の大きさ
上 下
66 / 90
再会

22ー3

しおりを挟む
 「なんというところだ。 これではまるで監獄ではないか!!」
 私は愕然とした。士官に連れられてやってきた収容所は、四方を塀で囲まれ、監視塔まである。囚人を閉じ込めておくような場所にしか見えない。ゲシュタボだろうか、収容所を守る隊員は、看守の様だ。
 私をなだめる士官は、静かに言った。
 「あまり目立つ様な事はするな。前にも話した通り、親衛隊のダニエルは、ハルト君の素性を知っているのだ。
  もしかしたら、ここの者達だって知っているかもしれない。
  さすがに、君達のために私が巻き込まれるのはごめんだ」
 中に入ると、歪めた顔を隠そうと口を覆う事すら出来ないほどの光景が広がっている。噂には聞いていた。連れ去られた人々は、毒ガス室に閉じ込められて虐殺されている、と。
 本当にここは地上なのだろうか。そばには地獄の門が聳えているのではないかと思える光景である。まさに生き地獄であった。
 ここも爆撃されたらしく、火災の跡が壁や地面に残っている。無残な死体も積まれていて、子供達が運ばされていた。
誰もが無表情で私を見上げている。何も話さずに私を見ていた。
 「はるとー! はると! いるのなら、返事をしてくれ!!」
 制止する士官を振り払って、私は駆けだした。作業をしていた子供が、顔をあげて幸助を見る。その中に、こっちへ近寄ってくる子供がいた。
 「はると? あんた日本人? あいつ、本当に日本人の子供だったの?」
 「息子を知っているのか? どこだ? どこだか教えてくれ」
 そう叫ぶ私の声に重なって、後ろから叫ぶ声が聞こえた。
 「お父さん!? お父さん!?」
 振り返ると、そこにははるとがいた。容姿は全く変わってしまっていたが、私はすぐに気が付いた。
 駆け寄って跪く私の胸に、はるとが飛び込んだ。私達は力強く抱きしめ合い、喜びに互いを呼び合って、咽び泣いた。
 「嗚呼神様、ありがとうございます! ハルトと生きて会わせてくれて、本当にありがとうございます。
  もう二度と離さないぞ、はると、2度と離すものか。一緒に帰ろう、お母さんに報告するんだ」
 だが、再会の奇跡は長くは続かなかった。ついてきた親衛隊員が、私達を引きはがしたのだ。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

処理中です...