18 / 29
相手の幸せを願っているはずなのに、それが相手のためではなく自らの幸せのためかもしれない 上
しおりを挟む
「ぴよぴよ、ぴよぴよ」
スズは、人の姿で茨の上にしゃがみ込んで、両手をバタつかせていました。体は人でしたが、両手は大人の羽が大分生えてきた翼です。クチバシをとがらせて、飛ぶ練習の真っ最中。
それを見ていたハルが言いました。
「もう、何週間も前からずっとそのままね、いつになったら飛ぶのかしら?」
「うるさいわね、わたしは、もういつでも飛べるのよ! 見てらっしゃい!!」
そう言って力強く羽ばたいたスズは、ふわふわふわ~と飛び上がったかと思うと、ふよふよと舞い降りていきました。
「ほら見なさい、わたしはもう飛べるでしょう?」
「? 今のは舞い降りたのでしょ?」
「ハルのくせに、何を言うのよ。飛べないくせに、分かったような口をきいて」
「このくらいだったら、わたしも飛べるわよ」
そう言ったハルは、ちょっとしゃがみ込んで、お尻ふりふりしながら、「やぁっ」とジャンプしました。ふわふわふわ~と飛び上がったかと思うと、ふよふよと舞い降りていきます。なんと、翼を持った空飛ぶ鳥の子であるスズよりも50cmも遠くに飛べました。
スズは、目を丸くして驚いていましたが、なんとか気を持ち直して言いました。
「ふふん、なかなかやるわね、調子が良かったら、わたしの方が飛べたでしょうけど。
それに、あなたは神気を使って飛んだんでしょ?
わたしは使わずに飛んだのよ」
実際は、多少神気を使ったスズでしたが、強がりを言って、また1人で飛ぶ練習を始めました。羽ばたきながらトコトコ駆けていって、時折ジャンプを繰り返します。ハルはその後ろを両手をバタバタさせながらついていきました。
お昼ご飯の蜜を飲んだ後も、「ぴよぴよぴよ」と飛ぶ練習が続きます。おやつに蜜を固めて作った飴をなめながら、一休み。今日の練習は、これで終わりにしました。お家より少し離れていましたが、良いお天気でしたから、のんびり歩いて帰ります。
ハルが言いました。
「スズちゃん、お手手をつないで、お散歩しましょうよ」
「やーよぅ、あなたはハムハムするのがお好きでしょう? わたしは、ハムハムされるのが嫌なのですよぅ」
ちょっとくらい良いじゃないと言うハルは、何を妄想しているのでしょう。恍惚としてニンマリ夢心地。スズは、絶対に捕まるものですか、と思いました。
いつまでたっても距離の縮まらない関係でしたから、ハルは積極的にじゃれようと誘ってきます。ハムハムされてなるものですか、と早歩きで逃げるスズを、ハルはニマニマしながら追いかけました。
仲良くしたいハルに対するスズの態度は、ちょっと不思議です。スズもハルをお友達だと思っているのに、どうして、こんなにも近寄られるのを嫌うのでしょうか。
本来、鳥にとって蛇は捕食者なのです。人の姿をしていると同じ背なので分かりませんが、本性の大きさは異なっていました。
黄金ミツスイのスズは、鳥の姿だと大人になってもスズメくらいの大きさしかありません。ですが、ハルは、大人になると50cm位の長さになります。ですから、スズを一飲みにする事ぐらい出来てしまうのです。
大きさの差は、成長するにつれて顕著になってきました。だからスズは、ちょっと怖いのです。まだ幼いとはいえ、ハルは既にスズを丸飲みにすることが出来ましたから。
ハルにはそれが分かりませんでした。ですが嫌われていないことは分かりましたので、満足です。お手手をつなぎたいと思っていましたが、今のままでも十分楽しかったのでした。
ですが、その様子を窺いながら、ワナワナと怒りに震える女性がいました。この精霊は、2人に気が付かれないようにノシバの陰に隠れて、やんややんやとはしゃぎながら家路につく2人に近づきました。
「小っちゃい小鳥が、ウチの子になんて態度ですか!?
せっかく一緒に遊ぼうとしているのに嫌がるなんて、もう許せません! 罰として、食べてしまいましょう!!」
「きゃぁぁ~!!」
2人はびっくりして、一目散に走りだしましたが、「シャ~ッ」という声と共に、スズの上半身をパックと口に入れてしまいました。ジタバタジタバタする足も難なく口に含み、そのまま喉の奥に落としてしまったのです。
「おかあさん!?」ハルが叫びました。「何てことするの? お母さん!! スズちゃんを吐き出して!! 吐き出して!!」
「だめですよ、こんな悪いお友達は食べられてしまって当然です。
お城だからといって安心していたけれど、こんな目に合っているのなら、もう帰りましょう」
久しぶりに娘の様子を見に来た母蛇は、娘の扱われ様にびっくりして、スズを食べてしまいました。人の姿になって、泣き叫ぶハルを無理に抱え上げた母蛇は、スィーと宙を舞いながら城門から外に出ていきました。
空にはシロナガスクジラの精霊が運航する定期便が停泊しています。力の強い神は、自らの力で里と里を行き来できますが、下位の精霊では遠すぎて無理ですから、クジラの背中に乗って旅行しているのです。
雲で構成された天界の中心は高い山のようになっていて、その中腹にいくつもの里がありました。花の里は真ん中辺にありましたが、蟒蛇の里は少し下の方にあります。ちょっと離れていたので、クジラの速さでも2週間くらいかかりました。
その間、ハルはずっと泣いていました。何度も何度もスズを吐き出すように頼みましたが、お母さんは聞いてくれません。もう消化されてしまったと聞かされて、ショックで臥せっていたのです。
蟒蛇の里は、花の里と違って草木は生えていませんでした。むき出しの土は地ならしされていて、往来には大きな真四角の石畳が敷かれています。ほとんどのお家は、藁を編みこんだ土でできていて平屋建て、丸窓が各部屋についていました。
部屋には、大きい窪みや小さい窪みが色々があって、棚になっています。全て聚楽色の優しい色合いの壁で、とても落ち着く空間を演出していました。
変温動物の蛇は寒さに弱かったので、鳥の里の建物の様に、窓が沢山あるわけでもなく、花の里の様に大きな窓でもありません。暖炉はリビングにしかありませんが、厚い土壁は保温に優れていたので、常に暖かく保たれていました。
夏になると、土や練りこまれた藁が湿気を吸い込み、冬になって空気が乾燥すると湿気を吐き出して、室内を潤してくれます。とても快適なお家でした。
ハルは、久々に戻ってきた自分のお部屋で、一計を案じました。もしかしたら、お母さんのお腹の中には、スズの骨が残っているかもしれません。ちゃんと飛べるようになるという目標を達成できずに死んでしまったスズにお墓を作ってあげようと、骨を拾いに行く決意をしました。
スズは、人の姿で茨の上にしゃがみ込んで、両手をバタつかせていました。体は人でしたが、両手は大人の羽が大分生えてきた翼です。クチバシをとがらせて、飛ぶ練習の真っ最中。
それを見ていたハルが言いました。
「もう、何週間も前からずっとそのままね、いつになったら飛ぶのかしら?」
「うるさいわね、わたしは、もういつでも飛べるのよ! 見てらっしゃい!!」
そう言って力強く羽ばたいたスズは、ふわふわふわ~と飛び上がったかと思うと、ふよふよと舞い降りていきました。
「ほら見なさい、わたしはもう飛べるでしょう?」
「? 今のは舞い降りたのでしょ?」
「ハルのくせに、何を言うのよ。飛べないくせに、分かったような口をきいて」
「このくらいだったら、わたしも飛べるわよ」
そう言ったハルは、ちょっとしゃがみ込んで、お尻ふりふりしながら、「やぁっ」とジャンプしました。ふわふわふわ~と飛び上がったかと思うと、ふよふよと舞い降りていきます。なんと、翼を持った空飛ぶ鳥の子であるスズよりも50cmも遠くに飛べました。
スズは、目を丸くして驚いていましたが、なんとか気を持ち直して言いました。
「ふふん、なかなかやるわね、調子が良かったら、わたしの方が飛べたでしょうけど。
それに、あなたは神気を使って飛んだんでしょ?
わたしは使わずに飛んだのよ」
実際は、多少神気を使ったスズでしたが、強がりを言って、また1人で飛ぶ練習を始めました。羽ばたきながらトコトコ駆けていって、時折ジャンプを繰り返します。ハルはその後ろを両手をバタバタさせながらついていきました。
お昼ご飯の蜜を飲んだ後も、「ぴよぴよぴよ」と飛ぶ練習が続きます。おやつに蜜を固めて作った飴をなめながら、一休み。今日の練習は、これで終わりにしました。お家より少し離れていましたが、良いお天気でしたから、のんびり歩いて帰ります。
ハルが言いました。
「スズちゃん、お手手をつないで、お散歩しましょうよ」
「やーよぅ、あなたはハムハムするのがお好きでしょう? わたしは、ハムハムされるのが嫌なのですよぅ」
ちょっとくらい良いじゃないと言うハルは、何を妄想しているのでしょう。恍惚としてニンマリ夢心地。スズは、絶対に捕まるものですか、と思いました。
いつまでたっても距離の縮まらない関係でしたから、ハルは積極的にじゃれようと誘ってきます。ハムハムされてなるものですか、と早歩きで逃げるスズを、ハルはニマニマしながら追いかけました。
仲良くしたいハルに対するスズの態度は、ちょっと不思議です。スズもハルをお友達だと思っているのに、どうして、こんなにも近寄られるのを嫌うのでしょうか。
本来、鳥にとって蛇は捕食者なのです。人の姿をしていると同じ背なので分かりませんが、本性の大きさは異なっていました。
黄金ミツスイのスズは、鳥の姿だと大人になってもスズメくらいの大きさしかありません。ですが、ハルは、大人になると50cm位の長さになります。ですから、スズを一飲みにする事ぐらい出来てしまうのです。
大きさの差は、成長するにつれて顕著になってきました。だからスズは、ちょっと怖いのです。まだ幼いとはいえ、ハルは既にスズを丸飲みにすることが出来ましたから。
ハルにはそれが分かりませんでした。ですが嫌われていないことは分かりましたので、満足です。お手手をつなぎたいと思っていましたが、今のままでも十分楽しかったのでした。
ですが、その様子を窺いながら、ワナワナと怒りに震える女性がいました。この精霊は、2人に気が付かれないようにノシバの陰に隠れて、やんややんやとはしゃぎながら家路につく2人に近づきました。
「小っちゃい小鳥が、ウチの子になんて態度ですか!?
せっかく一緒に遊ぼうとしているのに嫌がるなんて、もう許せません! 罰として、食べてしまいましょう!!」
「きゃぁぁ~!!」
2人はびっくりして、一目散に走りだしましたが、「シャ~ッ」という声と共に、スズの上半身をパックと口に入れてしまいました。ジタバタジタバタする足も難なく口に含み、そのまま喉の奥に落としてしまったのです。
「おかあさん!?」ハルが叫びました。「何てことするの? お母さん!! スズちゃんを吐き出して!! 吐き出して!!」
「だめですよ、こんな悪いお友達は食べられてしまって当然です。
お城だからといって安心していたけれど、こんな目に合っているのなら、もう帰りましょう」
久しぶりに娘の様子を見に来た母蛇は、娘の扱われ様にびっくりして、スズを食べてしまいました。人の姿になって、泣き叫ぶハルを無理に抱え上げた母蛇は、スィーと宙を舞いながら城門から外に出ていきました。
空にはシロナガスクジラの精霊が運航する定期便が停泊しています。力の強い神は、自らの力で里と里を行き来できますが、下位の精霊では遠すぎて無理ですから、クジラの背中に乗って旅行しているのです。
雲で構成された天界の中心は高い山のようになっていて、その中腹にいくつもの里がありました。花の里は真ん中辺にありましたが、蟒蛇の里は少し下の方にあります。ちょっと離れていたので、クジラの速さでも2週間くらいかかりました。
その間、ハルはずっと泣いていました。何度も何度もスズを吐き出すように頼みましたが、お母さんは聞いてくれません。もう消化されてしまったと聞かされて、ショックで臥せっていたのです。
蟒蛇の里は、花の里と違って草木は生えていませんでした。むき出しの土は地ならしされていて、往来には大きな真四角の石畳が敷かれています。ほとんどのお家は、藁を編みこんだ土でできていて平屋建て、丸窓が各部屋についていました。
部屋には、大きい窪みや小さい窪みが色々があって、棚になっています。全て聚楽色の優しい色合いの壁で、とても落ち着く空間を演出していました。
変温動物の蛇は寒さに弱かったので、鳥の里の建物の様に、窓が沢山あるわけでもなく、花の里の様に大きな窓でもありません。暖炉はリビングにしかありませんが、厚い土壁は保温に優れていたので、常に暖かく保たれていました。
夏になると、土や練りこまれた藁が湿気を吸い込み、冬になって空気が乾燥すると湿気を吐き出して、室内を潤してくれます。とても快適なお家でした。
ハルは、久々に戻ってきた自分のお部屋で、一計を案じました。もしかしたら、お母さんのお腹の中には、スズの骨が残っているかもしれません。ちゃんと飛べるようになるという目標を達成できずに死んでしまったスズにお墓を作ってあげようと、骨を拾いに行く決意をしました。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
児童絵本館のオオカミ
火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。
ミズルチと〈竜骨の化石〉
珠邑ミト
児童書・童話
カイトは家族とバラバラに暮らしている〈音読みの一族〉という〈族《うから》〉の少年。彼の一族は、数多ある〈族〉から魂の〈音〉を「読み」、なんの〈族〉か「読みわける」。彼は飛びぬけて「読め」る少年だ。十歳のある日、その力でイトミミズの姿をしている〈族〉を見つけ保護する。ばあちゃんによると、その子は〈出世ミミズ族〉という〈族《うから》〉で、四年かけてミミズから蛇、竜、人と進化し〈竜の一族〉になるという。カイトはこの子にミズルチと名づけ育てることになり……。
一方、世間では怨墨《えんぼく》と呼ばれる、人の負の感情から生まれる墨の化物が活発化していた。これは人に憑りつき操る。これを浄化する墨狩《すみが》りという存在がある。
ミズルチを保護してから三年半後、ミズルチは竜になり、カイトとミズルチは怨墨に知人が憑りつかれたところに遭遇する。これを墨狩りだったばあちゃんと、担任の湯葉《ゆば》先生が狩るのを見て怨墨を知ることに。
カイトとミズルチのルーツをたどる冒険がはじまる。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版
みかんに殺された獣
あめ
児童書・童話
果物などの食べ物が何も無くなり、生きもののいなくなった森。
その森には1匹の獣と1つの果物。
異種族とかの次元じゃない、果実と生きもの。
そんな2人の切なく悲しいお話。
全10話です。
1話1話の文字数少なめ。
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。
虹の橋を渡った猫が教えてくれたこと
菊池まりな
児童書・童話
あけみが生まれた頃には愛猫のちゃおがいた。遊ぶ時も寝るときもずっと一緒。そんなある日、ちゃおが虹の橋を渡ってしまう。家族は悲しむが、あけみは不思議な夢を見るようになり…。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる