59 / 97
文章力ってそんなに無くてもいいんじゃないかな?
しおりを挟む
勘違いしないでほしいのは、ここでいう文章力というのは国語力ではないってことですね。
国語力ってなにかというと小中学校でずっとやってる国語の授業ですよ。
ちゃんと中学生までがやってる国語のテストで50点を取れるくらいの実力はないと困るということですね。
学校の作文は下手でもいいです。
あんなの、上手い人が作家になれるというわけでもないですから。
でも、最低限日本語の文章が読めて書けないと、大前提になる「伝える」ということが出来ないわけなので。
なんでこんな当たり前のことを言うかと言うと、作家志望者には当たり前のことができない人もいるんですね。
自分は素晴らしいものを書いてるつもりなのに、なぜかWEBで数字が振るわないな。
懸賞小説にだしても1次落ちが続くなあってことがあったときは、小中学校の段階の国語力を疑ったほうがいいです。
これはほんと、自分ではわからない話なんですよ。
逆の話をいうと、何か話してて「えっ、もしかしてこの子ちょっと足りないかんじ?」(失礼な話なんですがw)みたいになっても
文章を書かせると、凄く伝わりやすい綺麗な文章を書く人もいるんですね。
これは、それこそ小中学校の段階で親御さんがめっちゃ頑張って教育したんだなって(今の忙しい学校の先生ってそんな余裕ないからね)
そういう、育ちの良さを感じます。
つまり、伝わりやすい文章というのはきちんと勉強したら、後からでも取り返せるんですね。
小中学校での国語の勉強がしっかりできてないというのは
今流行りの言葉でいうと、親ガチャとか運の部分もありますので、本人の責任ではないとも思います。
ただ、それだけで割と人生損しちゃうと思うので、自分の国語力がないって気がついたら基礎的な「てにをは」、つまり文章の繋げ方くらいから勉強し直したほうがいいです。
前置きが死ぬほど長くなっちゃったんですが、翻って文章力の話です。
さっきの文章、自分は半ば意識的に冗長になるように書いてみたんですが、たとえばさっきのここ
>文章を書かせると、凄く伝わりやすい綺麗な文章を書く人もいるんですね。
これ、どう思います?
そうですよね「文章」「文章」って一行で2つ同じ言葉が来てますよね。
これってあんまり良くない文章だよなってなります。
直しちゃうときもありますね。
もっと極端にわかりやすく重複させてみましょうか。
>それに対する対処の仕方を考えなくてはならない。
どうですかこれ?
「対する」と「対処」、「対処」と「仕方」が重なり合ってますね。なんだったら、「仕方」と「考え」も意味が重なり気味です。
さすがにここまで行くと、ちょっと直さなきゃとなりますが、これを完璧に直すとこうなります。
>それに対処しなくてはならない。
スッキリしますね。
でも例えば、これくらいだったらどうでしょう?
>それに対する処置の仕方を考えなくてはならない。
これとさっきのスッキリさせちゃったやつとどっちがいいと思いますか?
意味は一緒で、日本語的にはこちらのほうが冗長で悪い文章ではあります。
でも、場合によっては、こっちのほうが丁寧にも見えませんか?
YouTubeで、ベストセラー作家の石田衣良先生が、「エッセイでは、2回同じことを違う言い方で言う」のがテクニックだって話してたのを見たんですが。
俺は、それを見てなるほどなあと思いました。
なんで冗長になるのに、あえて文章を磨かずに重複したまま残すのかというと、これと一緒の理由です。
エッセイもそうだし最近のWEB小説もそうなんですが、読者ってすごくボケーとしてて読み飛ばすんですね。
だから、ちょっと意味が重複しても、何度も違う言い方で言うほうが伝わりやすかったりするんですよ。
さっきの例をみたらわかるように、3回重複させると、さすがに冗長すぎる。
でも2回であれば、ボケーと読み飛ばす人にも伝わりやすい、丁寧な文章だとも言えるわけです。
WEB小説時代ではそういう事情もあるので、基礎的な国語力は必要という前提はあった上なんですが
解釈がわかれがちな文章力は、少なくともWEB小説で成功するとか
エッセイを書くぐらいまでの範囲なら、そこまで文章を磨くことに、こだわらなくても良いんじゃないかなと思いますね。
国語力ってなにかというと小中学校でずっとやってる国語の授業ですよ。
ちゃんと中学生までがやってる国語のテストで50点を取れるくらいの実力はないと困るということですね。
学校の作文は下手でもいいです。
あんなの、上手い人が作家になれるというわけでもないですから。
でも、最低限日本語の文章が読めて書けないと、大前提になる「伝える」ということが出来ないわけなので。
なんでこんな当たり前のことを言うかと言うと、作家志望者には当たり前のことができない人もいるんですね。
自分は素晴らしいものを書いてるつもりなのに、なぜかWEBで数字が振るわないな。
懸賞小説にだしても1次落ちが続くなあってことがあったときは、小中学校の段階の国語力を疑ったほうがいいです。
これはほんと、自分ではわからない話なんですよ。
逆の話をいうと、何か話してて「えっ、もしかしてこの子ちょっと足りないかんじ?」(失礼な話なんですがw)みたいになっても
文章を書かせると、凄く伝わりやすい綺麗な文章を書く人もいるんですね。
これは、それこそ小中学校の段階で親御さんがめっちゃ頑張って教育したんだなって(今の忙しい学校の先生ってそんな余裕ないからね)
そういう、育ちの良さを感じます。
つまり、伝わりやすい文章というのはきちんと勉強したら、後からでも取り返せるんですね。
小中学校での国語の勉強がしっかりできてないというのは
今流行りの言葉でいうと、親ガチャとか運の部分もありますので、本人の責任ではないとも思います。
ただ、それだけで割と人生損しちゃうと思うので、自分の国語力がないって気がついたら基礎的な「てにをは」、つまり文章の繋げ方くらいから勉強し直したほうがいいです。
前置きが死ぬほど長くなっちゃったんですが、翻って文章力の話です。
さっきの文章、自分は半ば意識的に冗長になるように書いてみたんですが、たとえばさっきのここ
>文章を書かせると、凄く伝わりやすい綺麗な文章を書く人もいるんですね。
これ、どう思います?
そうですよね「文章」「文章」って一行で2つ同じ言葉が来てますよね。
これってあんまり良くない文章だよなってなります。
直しちゃうときもありますね。
もっと極端にわかりやすく重複させてみましょうか。
>それに対する対処の仕方を考えなくてはならない。
どうですかこれ?
「対する」と「対処」、「対処」と「仕方」が重なり合ってますね。なんだったら、「仕方」と「考え」も意味が重なり気味です。
さすがにここまで行くと、ちょっと直さなきゃとなりますが、これを完璧に直すとこうなります。
>それに対処しなくてはならない。
スッキリしますね。
でも例えば、これくらいだったらどうでしょう?
>それに対する処置の仕方を考えなくてはならない。
これとさっきのスッキリさせちゃったやつとどっちがいいと思いますか?
意味は一緒で、日本語的にはこちらのほうが冗長で悪い文章ではあります。
でも、場合によっては、こっちのほうが丁寧にも見えませんか?
YouTubeで、ベストセラー作家の石田衣良先生が、「エッセイでは、2回同じことを違う言い方で言う」のがテクニックだって話してたのを見たんですが。
俺は、それを見てなるほどなあと思いました。
なんで冗長になるのに、あえて文章を磨かずに重複したまま残すのかというと、これと一緒の理由です。
エッセイもそうだし最近のWEB小説もそうなんですが、読者ってすごくボケーとしてて読み飛ばすんですね。
だから、ちょっと意味が重複しても、何度も違う言い方で言うほうが伝わりやすかったりするんですよ。
さっきの例をみたらわかるように、3回重複させると、さすがに冗長すぎる。
でも2回であれば、ボケーと読み飛ばす人にも伝わりやすい、丁寧な文章だとも言えるわけです。
WEB小説時代ではそういう事情もあるので、基礎的な国語力は必要という前提はあった上なんですが
解釈がわかれがちな文章力は、少なくともWEB小説で成功するとか
エッセイを書くぐらいまでの範囲なら、そこまで文章を磨くことに、こだわらなくても良いんじゃないかなと思いますね。
2
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
勇者一行から追放された二刀流使い~仲間から捜索願いを出されるが、もう遅い!~新たな仲間と共に魔王を討伐ス
R666
ファンタジー
アマチュアニートの【二龍隆史】こと36歳のおっさんは、ある日を境に実の両親達の手によって包丁で腹部を何度も刺されて地獄のような痛みを味わい死亡。
そして彼の魂はそのまま天界へ向かう筈であったが女神を自称する危ない女に呼び止められると、ギフトと呼ばれる最強の特典を一つだけ選んで、異世界で勇者達が魔王を討伐できるように手助けをして欲しいと頼み込まれた。
最初こそ余り乗り気ではない隆史ではあったが第二の人生を始めるのも悪くないとして、ギフトを一つ選び女神に言われた通りに勇者一行の手助けをするべく異世界へと乗り込む。
そして異世界にて真面目に勇者達の手助けをしていたらチキン野郎の役立たずという烙印を押されてしまい隆史は勇者一行から追放されてしまう。
※これは勇者一行から追放された最凶の二刀流使いの隆史が新たな仲間を自ら探して、自分達が新たな勇者一行となり魔王を討伐するまでの物語である※
プール終わり、自分のバッグにクラスメイトのパンツが入っていたらどうする?
九拾七
青春
プールの授業が午前中のときは水着を着こんでいく。
で、パンツを持っていくのを忘れる。
というのはよくある笑い話。
アルファポリスで小説を読まれるようになるには? お気に入り・ポイント・解説などなど
王一歩
エッセイ・ノンフィクション
とある小説投稿サイトで日間ランキング3位になったことがある私の体験談から、『どうすれば自分の投稿した小説が伸びるのか?』を考察・解説する小説になります。
投稿に関する裏技・小ネタなどを紹介できればなと思っております。
※実際にアルファポリスにて別の作品が13位になっています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる