Fantiaみたいなクリエイター支援サイトを使って小説で稼げるのか?

ヤラナイカー

文字の大きさ
上 下
46 / 100

流行を参考に書くということは、パクれってことではないです

しおりを挟む
あと、テンプレもいわゆるパクリとは違います。
ここは明確に書いておかないと、勘違いする人が出るかもと思いました。

ここまで話してきた面白さ、気持ちよさの言語化(抽出)、まあそれがテンプレにもなるわけですが、これって「抽象化」という概念なんですね。

物事は、抽象化 ⇄ 具体化 できます。
なんとなくわかるでしょう、これまで教えてきたことですが一つの作品を1行コンセプトにまとめると、抽象化になるわけです。

テンプレとは抽象化です。
同じ追放系のテンプレ作品といっても、みなさん冒頭が似てるだけで全然違う話になりますよね。

違う話になるのはなぜかといえば、抽象化されたテンプレを使って、一つの作品を書くという具体化を行うからです。
そうすると、全く同じパクリではなくなるわけです。

ここまで書いておいてなんですが、パクリを否定してるわけではないですよ。
そうやって、小さな成功を収めている作品もあるでしょう。

しかし、パクリは当然ながらパクリ元の作品よりだいぶ出力が弱まってしまうんです。
だから商業化で通用できるようなものができにくいんです。

この業界では、完全なオリジナルは存在しない、といいます。
過去、これまで書かれた作品に、何らかの影響を受けて存在しているからです。

そもそも我々が使ってるのは同じ日本語ですからね。
オリジナル言語ではない、でも言葉を組み合わせたり新しい繋ぎ方を見つけることで、新しいものが生まれます。

既知100%だと飽きてしまうし、未知100%だと人間はそのものを理解できないのです。
この、既知と未知の適度なバランスこそが、創作というものの本質です。

我々は過去の遺産を前提に、ほんの何%かずつ何かを上乗せして文化文明を進化させてきているわけです。
話が大きくなりましたが、超有名作品を例に上げて説明してみましょう。

たとえば、エヴァンゲリオンをウルトラマンのパクリだと言う人がいます。
あるいは、エヴァンゲリオンはこれまでの作品のパロディーだけで成り立ってるのでオリジナルではないと言う人がいますね。

まあそれは、その人の意見だからそれは尊重しますが
同じ巨人であるウルトラマンとエヴァンゲリオンを並べて立たせてみても、同じものだという子供はいないんじゃないでしょうか。

これまで話してきた一行コンセプト(ログライン)、さっきの抽象化と具体化の話を思い出してください。
ウルトラマンから、「巨人になって戦う話」というログラインを引き出したとします。

その巨人になって戦う話を、庵野監督なりに具体化したものがエヴァンゲリオンになるわけです。
つまり、売れてる作品を抽象化して自分なりに新しくして具体化したものなんですね。

あるいは、「科学特捜隊みたいなのが出てくる」という抽象化でも、「ネルフ本部とか戦略自衛隊」という具体化が導きだされたりします。
これはみんなそういうふうになります。

例えば、ウルトラマン→エヴァンゲリオンの系譜の真ん中に、ガンダムとか巨大ロボット物をいれることもできます。
みんな単体では存在してないのです。

というわけで、完全なオリジナルでもなく、パクリではなく
自分なりにプラスアルファを入れて具体化した作品を作っていこうというお話でした。
しおりを挟む
感想 16

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

投稿インセンティブで月額23万円を稼いだ方法。

克全
エッセイ・ノンフィクション
「カクヨム」にも投稿しています。

服を脱いで妹に食べられにいく兄

スローン
恋愛
貞操観念ってのが逆転してる世界らしいです。

毎月一本投稿で、9ヶ月累計30000pt収益について

ちゃぼ茶
エッセイ・ノンフィクション
9ヶ月で毎月一本の投稿にて累計ポイントが30000pt突破した作品が出来ました! ぜひより多くの方に読んでいただけた事についてお話しできたらと思います!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

アルファポリスの禁止事項追加の件

黒いテレキャス
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスガイドライン禁止事項が追加されるんでガクブル

霜月は頭のネジが外れている

霜月@サブタイ改稿中
エッセイ・ノンフィクション
普段ゆるーくポイ活をしている私(作者:霜月)が、あるポイ活サイトで『ごろごろしながら小説書くだけで二万稼げる』という投稿をみて、アルファポリスへやってきた。アルファポリスに来て感じたこと、執筆のこと、日常のことをただ書き殴るエッセイです。この人バカだなぁ(笑)って読む人が微笑めるエッセイを目指す。霜月の成長日記でもある。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...