300 / 438
第三部 異世界建築士と思い出の家
第279話:リフォーム(2/2)
しおりを挟む
「……え? 床入りの、一から十までって、どういう意味ですか?」
「そのままの意味だ」
……そのままって言われても。
俺は床入りの意味をひとつしか知らないぞ? ……まあ、寝ることだ。うん。そう。寝ること。
なんだろうなー、ベッドメイクの作法とか、そんなの感じのことですかねー?
とぼけてみせた、俺にマレットさんは極太の青筋を浮かべながら微笑んだ。口元をひくつかせながら。
「ほほう? もちろんそれは、冗句で言ってるんだよな?」
ですよねー。やっぱり冗談では済ませてもらえなかったか。
つまりアレだ、 母親二人で「 夫婦生活最初のイロハ」を教えられた――そういうことなのだろうか。
……一体何を吹き込まれたんだ!? 恐ろしくて聞く気にもなれない。
「まあとにかくだ、いまさら娘とさっさと寝ろなどと焦らせるつもりはない。どうせ初夜まであと二十日もないんだ。 ただ、それなりの覚悟はさせておくから、頼んだぞ」
そうきましたか マレットさん。
しかし、さらっと言われた「初夜」という単語はともかく、確かに言われてみればその通りだ。今までリトリィの ことばかり考えていて マイセル のことを後回しに考えていた。
彼女だって、俺のことを好いてくれているのに。
そう考えると、自分のことがひどく身勝手な人間に思えてきた。マイセルだって、今回の俺の災難に当たって、リトリィと一緒に泊まりがけで看病してくれた。
どちらがどう、ではなく、二人とも俺のために必死になってくれたのだ。
「いいか、ムラタさんよぉ。オレぁな、アイツのためを思って、大工にならせまいとしてきたんだ。金槌握って喜んでるような娘に、嫁ぎ先なんて、あるわけがねえじゃねえか!」
テーブルを叩くと、俺の肩に、その丸太のような腕をぐるんと絡めてくる。
「――それがなんだ、あっさりオトコ、捕まえやがってよぉ! それも、娘が大工になるのを応援する、だとお? ったく、オレの今までの苦悩は、胃の痛む思いをしてきたのは、何だったんだ!」
ま、マレットさんって、実は酒に弱かったのか? こんなに絡まれるとは思わなかったぞ!
しかも、マイセルが見ている前で!
ああ、だめだマレットさん! 娘さんが見てますよ! 幻滅されますよ!!
「ムラタさん、放っておいてください。お父さんは構ってほしいとき、お酒で酔っ払ったふりをするんです。樽で飲んだって酔っぱらいそうにないひとなのに」
……は?
冷めた目で言い切ったマイセルに、マレットさんがにやりと笑う。
「マイセル、種明かしが早すぎだ。亭主の本音、聞きたいんじゃなかったのか?」
「ムラタさんはお父さんと違うから」
がははは、と笑うマレットさんに、マイセルがため息をつく。
「それから、お母さんたちに教えてもらったのは、リトリィさんとうまくやっていくためのお話。勝手に話を作らないで」
そう言うと、マイセルは実にすまなさそうに頭を下げた。
なるほど。でも、マレットさんに絡まれて気づくことができたことはあったんだ。悪いことだったわけじゃない。
マレットさんは席を立つと、今日働いた男たちの中に混じっていく。今日はマレットさんが壁の移動のために応援を呼んだから、以前、小屋づくりの時に呼んだ人も数人、混じっている。すぐ目の前でしかめっ面しながら飲んでいるツェーダ爺さんなんか、その一人だな。
ツェーダ爺さんはこの業界が長いから、昇降機の意味も分かってくれたけど 、定滑車と動滑車の組み合わせの意味はなかなか理解してもらえなかった。まあ、実際に使ってみて実感してもらって、それで有効性を分かってもらえはしたんだが。
「おい若造」
ツェーダ爺さんがコップを空けながら言った。
「 あの昇降機の仕組みは誰が考えたんだ」
「 俺です」
「嘘をつけ。 お前のような若造に考えられるはずがない」
じいさんは、相変わらず面白くもなさそうに言った。
「 マレットか? マレットの考えだな、正直に言ってみろ」
「いいえ? 全部、ムラタさんが考えたんですよ?」
リトリィが、爺さんのコップに麦酒を注ぎながら言った。
「ムラタさんは、とってもすごいひとなんです。 わたしの自慢のだんなさまです」
さらりとのろけてみせるリトリィに、じいさんは更に面白くなさそうな顔をしてみせる。
「あんた、ジルンところの娘だな。 こんなやせっぽちを婿にするのか? ジルンのやつ、本当にいいと言ったのか?」
「もちろんですよ? もうすぐ、シェクラの花の下で式を挙げるんです。よかったらおこしくださいね」
爺さんがリトリィのことを、ジルンディール親方の娘だということを知っていたのは驚いたが、リトリィもあっさりと式を挙げる、などと言えるところに驚く。
いや、違うな。
言えるようになれたんだ。やっと。
宴会の後片付けをしているリトリィとマイセルを見ながら、ゴーティアスさんがつぶやいた。
「正直に申しますと、うまくいくとは思っておりませんでしたわ。壁をそのまま動かすなんて。――若い人の発想には、驚かされるものですね」
アラサーの俺は若いのか? 一瞬そんなことを思ったが、まあ、俺の倍以上生きているゴーティアスさんにしてみれば、俺などまだまだ若造なのは間違いない。
「思いついたことを、実行できるように考えて、そしてやりきってしまう――若いって、素晴らしいわね」
「リトリィのおかげです。彼女がヒントをくれたから、俺はそれを形にできました」
俺は、これまでに何度も口にしたことを、繰り返した。ゴーティアスさんが、俺を見て、微笑む。
「自分の手柄にしないのですね」
「俺はいつも誰かに助けられてますから。今回も、大奥様には本当にお世話になりましたし」
「……もう少し、自分を誇ってよいと思いますよ?」
ゴーティアスさんの言葉に、俺は小さく笑う。
「おごるよりはいいと思っています。俺は、支えてくれたひとへの感謝の気持ちが大事だと思っていますから」
「……殿方ですのに、欲のないこと」
「欲張りですよ? 世界で一番綺麗な女性を、俺は妻にできるんですから」
ゴーティアスさんは、俺を真顔でまじまじと見つめた。
なにを馬鹿なことを言っているのかという感じで。
……やっぱりキザなことを言うもんじゃないな。
そう思ったら、予想の斜め上の方向でたしなめられた。
「そういうことは、本人に言っておあげなさい。どうせ、本人には言っていないのでしょう?」
思いっきり見抜かれていた。
「……あ、いや、その……綺麗っていうのは、もう、言いましたよ?」
「『世界で一番』を付けて?」
……すみません。言えておりませぬ。
沈黙して視線をそらした俺に、ゴーティアスさんはため息をついた。
「では、それは宿題ね? ……ああ、ベッドで言ってはいけませんよ? そういうところで、とってつけたように言われても、嬉しさは半減ですからね?」
またも見抜かれていた。ぐふぅ……。
「ゆっくりでいい、ゆっくり上げろ!」
マレットさんの言葉に、ロープを引くヒヨッコたちがうなずく。
前回、最も慎重になるべき作業が終わったので、以前、小屋を建てたときのヒヨッコチームが再び集められたのである。
そんなヒヨッコたちがロープを手繰るたびに、少しずつ、レンガや材木を積んだ昇降機が上昇する。
自分一人ではとても持てないようなたくさんのレンガや材木が、ロープを引くたびにどんどん持ち上がってゆくのが楽しいようで、ヒヨッコたちは我先にと、ロープ引きをやりたがった。
それにしても、自分が設計し、組み立てを指揮した機械が活躍しているのを見ると、胸の高鳴りが半端ない。いやあ、作ってよかった!
「しっかし、あんな組み合わせ方で、あんな力を発揮できるなんてな」
マレットさんが、実に楽しそうな顔をしている。
彼は、動滑車のもつ意味を理解していた。だが、俺の示した設計図を見て、首をかしげたのだ。
壁を下ろすだけなのに、上に固定されている滑車の下に、さらにぶら下がっているあの滑車はなんだ、と。
なんで滑車が三つ、並んでるんだと。
定滑車三つ、動滑車三つの組み合わせになっていて、力が六分の一になるから、と言ってもイメージがしづらかったようだが、実際に組み立てたものに若いやつを一人載せて実験してみたら、手応えがかなり変わっていたのを実感したらしく、とても驚いていた。
特に今回はレンガ製の壁。接着用のモルタルを含めて、一個がおよそ二・五キログラムほど。
そのレンガを、高さ二四個分(約一・五メートル)、横十個分(約二メートル)くらいで切り取ると、漆喰や腰壁の木材などを含めておよそ六五〇~七〇〇キログラムほどになる。
それを、一〇〇キログラムを超える程度の力で扱えるようにしてくれたのだ。ビバ! 科学知識!
中学レべルの知識で作れるものでも、これだけ実用的なのだ。やっぱり勉強は大事だと、つくづく思う。
で、現状では階段がしばらく使えないが、この昇降機を使えば資材を上に運ぶことがむしろ簡単になったのだ。
レンガなどの資材を、階段を使ってえっちらおっちら運ぶのに比べたら、一度にたくさんの量を、一気に二階まで持ち上げられるのだから!
これぞ一石二鳥、どう下ろすかを悩んでいたところから、リトリィの「階段をずらせば」発言からの、簡易エレベーターの開発である。
そこまで考えたとき、リトリィと一緒にベッドの上で、二人で大はしゃぎしてしまったものだ。あのときあの朝の遅刻も、許してくれというものだ。
「とにかく、アンタは大した奴だ。頭で家を建てる、その言葉に偽りは無かったな」
「そのままの意味だ」
……そのままって言われても。
俺は床入りの意味をひとつしか知らないぞ? ……まあ、寝ることだ。うん。そう。寝ること。
なんだろうなー、ベッドメイクの作法とか、そんなの感じのことですかねー?
とぼけてみせた、俺にマレットさんは極太の青筋を浮かべながら微笑んだ。口元をひくつかせながら。
「ほほう? もちろんそれは、冗句で言ってるんだよな?」
ですよねー。やっぱり冗談では済ませてもらえなかったか。
つまりアレだ、 母親二人で「 夫婦生活最初のイロハ」を教えられた――そういうことなのだろうか。
……一体何を吹き込まれたんだ!? 恐ろしくて聞く気にもなれない。
「まあとにかくだ、いまさら娘とさっさと寝ろなどと焦らせるつもりはない。どうせ初夜まであと二十日もないんだ。 ただ、それなりの覚悟はさせておくから、頼んだぞ」
そうきましたか マレットさん。
しかし、さらっと言われた「初夜」という単語はともかく、確かに言われてみればその通りだ。今までリトリィの ことばかり考えていて マイセル のことを後回しに考えていた。
彼女だって、俺のことを好いてくれているのに。
そう考えると、自分のことがひどく身勝手な人間に思えてきた。マイセルだって、今回の俺の災難に当たって、リトリィと一緒に泊まりがけで看病してくれた。
どちらがどう、ではなく、二人とも俺のために必死になってくれたのだ。
「いいか、ムラタさんよぉ。オレぁな、アイツのためを思って、大工にならせまいとしてきたんだ。金槌握って喜んでるような娘に、嫁ぎ先なんて、あるわけがねえじゃねえか!」
テーブルを叩くと、俺の肩に、その丸太のような腕をぐるんと絡めてくる。
「――それがなんだ、あっさりオトコ、捕まえやがってよぉ! それも、娘が大工になるのを応援する、だとお? ったく、オレの今までの苦悩は、胃の痛む思いをしてきたのは、何だったんだ!」
ま、マレットさんって、実は酒に弱かったのか? こんなに絡まれるとは思わなかったぞ!
しかも、マイセルが見ている前で!
ああ、だめだマレットさん! 娘さんが見てますよ! 幻滅されますよ!!
「ムラタさん、放っておいてください。お父さんは構ってほしいとき、お酒で酔っ払ったふりをするんです。樽で飲んだって酔っぱらいそうにないひとなのに」
……は?
冷めた目で言い切ったマイセルに、マレットさんがにやりと笑う。
「マイセル、種明かしが早すぎだ。亭主の本音、聞きたいんじゃなかったのか?」
「ムラタさんはお父さんと違うから」
がははは、と笑うマレットさんに、マイセルがため息をつく。
「それから、お母さんたちに教えてもらったのは、リトリィさんとうまくやっていくためのお話。勝手に話を作らないで」
そう言うと、マイセルは実にすまなさそうに頭を下げた。
なるほど。でも、マレットさんに絡まれて気づくことができたことはあったんだ。悪いことだったわけじゃない。
マレットさんは席を立つと、今日働いた男たちの中に混じっていく。今日はマレットさんが壁の移動のために応援を呼んだから、以前、小屋づくりの時に呼んだ人も数人、混じっている。すぐ目の前でしかめっ面しながら飲んでいるツェーダ爺さんなんか、その一人だな。
ツェーダ爺さんはこの業界が長いから、昇降機の意味も分かってくれたけど 、定滑車と動滑車の組み合わせの意味はなかなか理解してもらえなかった。まあ、実際に使ってみて実感してもらって、それで有効性を分かってもらえはしたんだが。
「おい若造」
ツェーダ爺さんがコップを空けながら言った。
「 あの昇降機の仕組みは誰が考えたんだ」
「 俺です」
「嘘をつけ。 お前のような若造に考えられるはずがない」
じいさんは、相変わらず面白くもなさそうに言った。
「 マレットか? マレットの考えだな、正直に言ってみろ」
「いいえ? 全部、ムラタさんが考えたんですよ?」
リトリィが、爺さんのコップに麦酒を注ぎながら言った。
「ムラタさんは、とってもすごいひとなんです。 わたしの自慢のだんなさまです」
さらりとのろけてみせるリトリィに、じいさんは更に面白くなさそうな顔をしてみせる。
「あんた、ジルンところの娘だな。 こんなやせっぽちを婿にするのか? ジルンのやつ、本当にいいと言ったのか?」
「もちろんですよ? もうすぐ、シェクラの花の下で式を挙げるんです。よかったらおこしくださいね」
爺さんがリトリィのことを、ジルンディール親方の娘だということを知っていたのは驚いたが、リトリィもあっさりと式を挙げる、などと言えるところに驚く。
いや、違うな。
言えるようになれたんだ。やっと。
宴会の後片付けをしているリトリィとマイセルを見ながら、ゴーティアスさんがつぶやいた。
「正直に申しますと、うまくいくとは思っておりませんでしたわ。壁をそのまま動かすなんて。――若い人の発想には、驚かされるものですね」
アラサーの俺は若いのか? 一瞬そんなことを思ったが、まあ、俺の倍以上生きているゴーティアスさんにしてみれば、俺などまだまだ若造なのは間違いない。
「思いついたことを、実行できるように考えて、そしてやりきってしまう――若いって、素晴らしいわね」
「リトリィのおかげです。彼女がヒントをくれたから、俺はそれを形にできました」
俺は、これまでに何度も口にしたことを、繰り返した。ゴーティアスさんが、俺を見て、微笑む。
「自分の手柄にしないのですね」
「俺はいつも誰かに助けられてますから。今回も、大奥様には本当にお世話になりましたし」
「……もう少し、自分を誇ってよいと思いますよ?」
ゴーティアスさんの言葉に、俺は小さく笑う。
「おごるよりはいいと思っています。俺は、支えてくれたひとへの感謝の気持ちが大事だと思っていますから」
「……殿方ですのに、欲のないこと」
「欲張りですよ? 世界で一番綺麗な女性を、俺は妻にできるんですから」
ゴーティアスさんは、俺を真顔でまじまじと見つめた。
なにを馬鹿なことを言っているのかという感じで。
……やっぱりキザなことを言うもんじゃないな。
そう思ったら、予想の斜め上の方向でたしなめられた。
「そういうことは、本人に言っておあげなさい。どうせ、本人には言っていないのでしょう?」
思いっきり見抜かれていた。
「……あ、いや、その……綺麗っていうのは、もう、言いましたよ?」
「『世界で一番』を付けて?」
……すみません。言えておりませぬ。
沈黙して視線をそらした俺に、ゴーティアスさんはため息をついた。
「では、それは宿題ね? ……ああ、ベッドで言ってはいけませんよ? そういうところで、とってつけたように言われても、嬉しさは半減ですからね?」
またも見抜かれていた。ぐふぅ……。
「ゆっくりでいい、ゆっくり上げろ!」
マレットさんの言葉に、ロープを引くヒヨッコたちがうなずく。
前回、最も慎重になるべき作業が終わったので、以前、小屋を建てたときのヒヨッコチームが再び集められたのである。
そんなヒヨッコたちがロープを手繰るたびに、少しずつ、レンガや材木を積んだ昇降機が上昇する。
自分一人ではとても持てないようなたくさんのレンガや材木が、ロープを引くたびにどんどん持ち上がってゆくのが楽しいようで、ヒヨッコたちは我先にと、ロープ引きをやりたがった。
それにしても、自分が設計し、組み立てを指揮した機械が活躍しているのを見ると、胸の高鳴りが半端ない。いやあ、作ってよかった!
「しっかし、あんな組み合わせ方で、あんな力を発揮できるなんてな」
マレットさんが、実に楽しそうな顔をしている。
彼は、動滑車のもつ意味を理解していた。だが、俺の示した設計図を見て、首をかしげたのだ。
壁を下ろすだけなのに、上に固定されている滑車の下に、さらにぶら下がっているあの滑車はなんだ、と。
なんで滑車が三つ、並んでるんだと。
定滑車三つ、動滑車三つの組み合わせになっていて、力が六分の一になるから、と言ってもイメージがしづらかったようだが、実際に組み立てたものに若いやつを一人載せて実験してみたら、手応えがかなり変わっていたのを実感したらしく、とても驚いていた。
特に今回はレンガ製の壁。接着用のモルタルを含めて、一個がおよそ二・五キログラムほど。
そのレンガを、高さ二四個分(約一・五メートル)、横十個分(約二メートル)くらいで切り取ると、漆喰や腰壁の木材などを含めておよそ六五〇~七〇〇キログラムほどになる。
それを、一〇〇キログラムを超える程度の力で扱えるようにしてくれたのだ。ビバ! 科学知識!
中学レべルの知識で作れるものでも、これだけ実用的なのだ。やっぱり勉強は大事だと、つくづく思う。
で、現状では階段がしばらく使えないが、この昇降機を使えば資材を上に運ぶことがむしろ簡単になったのだ。
レンガなどの資材を、階段を使ってえっちらおっちら運ぶのに比べたら、一度にたくさんの量を、一気に二階まで持ち上げられるのだから!
これぞ一石二鳥、どう下ろすかを悩んでいたところから、リトリィの「階段をずらせば」発言からの、簡易エレベーターの開発である。
そこまで考えたとき、リトリィと一緒にベッドの上で、二人で大はしゃぎしてしまったものだ。あのときあの朝の遅刻も、許してくれというものだ。
「とにかく、アンタは大した奴だ。頭で家を建てる、その言葉に偽りは無かったな」
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
番から逃げる事にしました
みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。
前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。
彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。
❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。
❋独自設定有りです。
❋他視点の話もあります。
❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】精霊に選ばれなかった私は…
まりぃべる
ファンタジー
ここダロックフェイ国では、5歳になると精霊の森へ行く。精霊に選んでもらえれば、将来有望だ。
しかし、キャロル=マフェソン辺境伯爵令嬢は、精霊に選んでもらえなかった。
選ばれた者は、王立学院で将来国の為になるべく通う。
選ばれなかった者は、教会の学校で一般教養を学ぶ。
貴族なら、より高い地位を狙うのがステータスであるが…?
☆世界観は、緩いですのでそこのところご理解のうえ、お読み下さるとありがたいです。
こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果
てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。
とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。
「とりあえずブラッシングさせてくれません?」
毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。
そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。
※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
キャンプに行ったら異世界転移しましたが、最速で保護されました。
新条 カイ
恋愛
週末の休みを利用してキャンプ場に来た。一歩振り返ったら、周りの環境がガラッと変わって山の中に。車もキャンプ場の施設もないってなに!?クマ出現するし!?と、どうなることかと思いきや、最速でイケメンに保護されました、
【完結】番(つがい)でした ~美しき竜人の王様の元を去った番の私が、再び彼に囚われるまでのお話~
tea
恋愛
かつて私を妻として番として乞い願ってくれたのは、宝石の様に美しい青い目をし冒険者に扮した、美しき竜人の王様でした。
番に選ばれたものの、一度は辛くて彼の元を去ったレーアが、番であるエーヴェルトラーシュと再び結ばれるまでのお話です。
ヒーローは普段穏やかですが、スイッチ入るとややドS。
そして安定のヤンデレさん☆
ちょっぴり切ない、でもちょっとした剣と魔法の冒険ありの(私とヒロイン的には)ハッピーエンド(執着心むき出しのヒーローに囚われてしまったので、見ようによってはメリバ?)のお話です。
別サイトに公開済の小説を編集し直して掲載しています。
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
美幼女に転生したら地獄のような逆ハーレム状態になりました
市森 唯
恋愛
極々普通の学生だった私は……目が覚めたら美幼女になっていました。
私は侯爵令嬢らしく多分異世界転生してるし、そして何故か婚約者が2人?!
しかも婚約者達との関係も最悪で……
まぁ転生しちゃったのでなんとか上手く生きていけるよう頑張ります!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる