256 / 438
第三部 異世界建築士と思い出の家
第235話:つまりムラタはそんなやつ
しおりを挟む
ヴェフタールの無差別テロ的な奥の手に、抗議の叫びを叩きつけようとした俺だが、あまりの強烈な刺激臭。
無意識に深呼吸で吸い込んでしまったため、しばらく咳き込む羽目に陥る。
必死に咳を抑え、慌ててリトリィを拘束している鎖を何とかしようとするが、そもそも金属の鎖をどうにかする方法なんて――
リトリィをなんとか左腕で支えつつ、とにかく腰のナイフを抜く。
足を引きずりながらやって来たヴェフタールにリトリィを支えてもらい、ナイフを鎖に当てるが、しかしというか当然というか、ナイフでいくらこすっても、嫌な音を立てるだけで、鎖はびくともしない。
「……ナイフで鎖など切れませんよ。わざと時間をかけているんですか?」
ヴェフタールの嫌味が炸裂する。確かにそうだ、鉄の硬度の刃で、鉄を切れるわけがない。できるとすれば、途方もなく長い時間をかけてこすり合わせるか、衝撃を加えてその力で変形させるか。
どうすればいい、どうすれば……!
「切れ味が自慢なのかもしれませんが、無理なものは無理です。ナイフだけにこだわっていないで、別の方法を探してください。あの犬野郎が起きてしまえば、もう手立てはないんですよ?」
苛立たし気なヴェフタールに、ますます焦りを覚える。
なにか、何か方法は――
リトリィが鍛え上げた、一尺のナイフ。
折り返し鍛造法で鍛えられた、鋼の刃。
黒い防錆加工。
ノコギリになる峰。
メタルマッチになる、ナイフの根元のくぼみ。
柄の中に収められた着火棒。
……そうだ。
なぜ忘れていた。
これは、リトリィが、俺のために、知恵を絞ってくれたナイフなのだ。
「いい加減に諦めて、他の手立てを――」
「ヴェフタール、すまない! 彼女の体、しっかりと支えてやっててくれ!」
俺は、ナイフの根元のくぼみに、鎖の輪の接合部分――やや膨らんだ部分に合わせるように噛ませる。
これをやると鎖が巻き取られ、リトリィの腕が引っ張られることになり、彼女の手をより痛めつけることになるかもしれない。
だが、それでも、彼女が解き放てるなら――!
ナイフの柄を手にし、
俺は、
一気に体重をかける!
小さな力で大きな力を生み出す――『てこの原理』!
ガキッ――
小さな音とともに、鎖が若干、ナイフに巻き取られる。
リトリィの腕が持ち上げられて、小さな悲鳴が上がる。
――ごめんリトリィ! でも手ごたえはあった!
ナイフに絡めた鎖の輪は――
確かに、接合部がちぎれ、ねじれ、大きな隙間ができていた。手枷のほうは何ともならないが、天井から彼女を繋いでいた鎖を外すことはできる!
ナイフの方はというと、若干黒錆部分がはがれて銀の下地が見えること、でっぱりがわずかに変形したという点以外、特に問題がないように見える。
さすがリトリィの鍛えたナイフだ、なんともないぜ!
目を覚ましたリトリィだが、鼻を押さえて再び失神しかけたので、「起きて自力で走ってもらわないと、僕が大変ですから」と、ヴェフタールに脳天をぶん殴られて涙目で起きた。ごめんリトリィ、コイツの言動は本当に腹が立つけど、同意見です。
足の鎖は絡められているだけだったので、比較的簡単に外すことができた。
ついでに、ぴくりと動いたガルフの鼻づらに、ちぎれた革の帽子の破片を巻き付ける。
直後、ガルフはものも言わず、床の上でもんどりうって愉快にのたうち踊り狂ったあと、再び沈黙した。
……狙い通りだ。多分、狼だけに、ニオイに敏感なんだろう。それでこのニオイの元を直接押し付けられたら、……うん。ざまあみろ。
ヴェフタールが、えげつないものを見せつけられた、という目でこちらを見つめてきた。
いや、お前のえげつなさには負けるから。
自分が被っていたマントを外してリトリィにかぶせると、俺は彼女の手を引き、部屋の出入り口に向かった。
部屋を出ようとして、初めて、部屋の入り口付近で倒れている、でっぷりとした小男に気づく。
そういえば、この部屋の近くに来たとき、肉塊がどうの、とか言っていたか。
リトリィを味見しようとしていた頭領とは、こいつのことだったのかもしれない。
彼女に何らかの虐待を行おうとしたところで、奴隷馬車から戻って来た――おそらく、リトリィを奪うため――ガルフに、殺されたのだろう。
リトリィを自分のモノとして奪おうとしていたガルフだ。自分のモノが傷つけられようとしていた――傷つけられていた? そんな場面を見て、許せなかったのではないか。
「……奴は、殺さないのか?」
「リトリィさんを見ればわかるでしょう? 彼女は、あなたに捻り上げられただけで起きました。殺すほどの傷をつけたら、間違いなく起きます」
アムティを実に軽々と担ぎ上げたヴェフタールが、笑いながら答える。
「そして困ったことに、生き物というのは致命傷を受けても、そう簡単に死なないんですよ? 死を悟り自暴自棄になって暴れる犬野郎の相手を、誰がするんですか?」
暴れまわるガルフを止める。
……うん、無理だな。
それはともかく、リトリィを捻り上げたって……、言い方ァ!
仕方なかったじゃないか! ほかに方法もなかったし……。
「それにしても、出られますかねえ、これ」
「どういう意味だ?」
「どういう意味も何も、そのままですよ」
ヴェフタールが、相変わらず奇妙な笑顔で答えた。
「君たちがいた部屋の隣だったんですけどね? 例の跳ね上げ橋の鎖の、巨大な巻き上げ機。操作のための棒は見つけたんですが、さび付いていたせいなのか、なかなか動かなくてですね。
アムがどこからか金槌の親分みたいなものを見つけてきて、それでぶん殴ったんですよ」
……嫌な予感がする。
「そうしたらものの見事に棒が折れましてね。ものすごい勢いで鎖が動き出したと思ったら、その振動でか、床が抜けまして」
ものすごく心当たりがあるぞ、それ……。
……俺が、あの柱に切れ込みを仕込んでおいたせいだ……!!
「いやあ、死ぬかと思いましたよ。鎖の巻き上げ機は、下の部屋の床にも大穴をあけて地下室まで転がり落ちたみたいですし、多分、この先は――」
言われなくても分かった。
俺が通って来た通路――その一階の、あのだだっ広い部屋。
たどり着いたその部屋は、俺が入ってきた通路の辺りの壁や床も巻き込んで、すっかり崩落していた。もちろん天井など、黒々とした派手な大穴があき、瓦礫と化している。
部屋の反対側の奥は無事だが、俺たちはというと、すぐそばに外壁の穴があるにもかかわらず、床がすっかり抜け落ちてしまったせいで、出ることができない。
――また俺のせいかぁぁぁあああ!?
「なるほど、事情は分かりました。僕たちが今困っているのは、すべてムラタ君のおかげだということがね」
くいっと眼鏡を押し上げながら、実にイヤミったらしいヴェフタール。
……い、言い訳が効かない。
い、いや! おかげで敵の侵入を未然に防ぐことができたわけで……!!
「いやあ、それにしても、街で、指の一本で木造の家一軒を倒壊させた人間がいるという噂は聞いていましたが、まさか君だったなんて。
――そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」
ぐふっ……!
ヴェフタールよお前もか!
くそう、死体蹴りはやめろ……!
「おや? 妙に効いてますね、面白い人だ。まあ、言い訳は結構ですよ。今日は君が建物というものをどんなふうに取り扱うか、ということを見ることができましたし。僕がいずれ建てるであろう新居だけは、触りに来ないでくださいね」
おまえ……ブッコロスぞ……!!
「ムラタさんは、ちゃんとおうちを建てる人です! 謝ってください!」
俺の腕にしがみつくようにしていたリトリィが、突然、ヴェフタールに噛みつき始める。
「おやおや。感謝の言葉よりも先に、謝罪を要求されてしまいました。旦那さん、妻の躾がなっていませんよ?」
「助けていただいてありがとうございます。でも直接助けに来てくださったのはムラタさんですし、ムラタさんのおかげで、敵も入ってこれなくなったんでしょう? だったら、ヴェフタールさんもまず、ムラタさんにお礼を述べてください!」
まるで忠犬が飼い主をいじめる奴に吠え掛かるみたいだ。
嬉しいけど辛い、言われっぱなしの俺が余計惨めになる。
――でも、それでもかばってくれたんだ。胸が熱くなるのも、また事実。
「やれやれ。頭の悪いひとはこれですから。こうして足止めを食らっている間にも、仲間たちが必死で戦っているわけです。耳を澄まして、ほら、足音を聞いてごらん? あれが、僕らの、仲間の奮闘ですよ?」
ああ、聞こえるよ! 聞こえてるよ!
かすかに叫び声が、剣戟の音が、足音が!
悪かったな、俺のせいで稼ぐ機会を失って!
だが頭の悪いひとってなんだ、すぐに取り消せ! リトリィはいい子だからいいんだ! それにひらめきも悪くないぞ!
「まったく、二人そろって頭の悪い……。いいんですよ、今回の目玉商品、ナリクァンさんからの特別報酬が期待できる、リトリィさんの救出を成し遂げることができましたからね。……今のところは」
「今のところ?」
「はい。早くここを抜け出さないと、いい加減、あの犬野郎も起きてくるんじゃないですかね?」
……ゾッとする。
先の立ち回り――冒険者が二人がかりで立ち向かっても、あの舞うようなしなやかな動きで、あっという間に二人を叩きのめしてしまった、あの強さ。
あれが、復活する……!?
「そ、そうだ! ヴェフタールたちはあの革の帽子、もらってないか!? あれをもう一度――」
「アレをもらった人はごく少数でした。今回も、ムラタ君がたまたまそばにいたからできたことです。それより、インティはどうしたんです?」
無意識に深呼吸で吸い込んでしまったため、しばらく咳き込む羽目に陥る。
必死に咳を抑え、慌ててリトリィを拘束している鎖を何とかしようとするが、そもそも金属の鎖をどうにかする方法なんて――
リトリィをなんとか左腕で支えつつ、とにかく腰のナイフを抜く。
足を引きずりながらやって来たヴェフタールにリトリィを支えてもらい、ナイフを鎖に当てるが、しかしというか当然というか、ナイフでいくらこすっても、嫌な音を立てるだけで、鎖はびくともしない。
「……ナイフで鎖など切れませんよ。わざと時間をかけているんですか?」
ヴェフタールの嫌味が炸裂する。確かにそうだ、鉄の硬度の刃で、鉄を切れるわけがない。できるとすれば、途方もなく長い時間をかけてこすり合わせるか、衝撃を加えてその力で変形させるか。
どうすればいい、どうすれば……!
「切れ味が自慢なのかもしれませんが、無理なものは無理です。ナイフだけにこだわっていないで、別の方法を探してください。あの犬野郎が起きてしまえば、もう手立てはないんですよ?」
苛立たし気なヴェフタールに、ますます焦りを覚える。
なにか、何か方法は――
リトリィが鍛え上げた、一尺のナイフ。
折り返し鍛造法で鍛えられた、鋼の刃。
黒い防錆加工。
ノコギリになる峰。
メタルマッチになる、ナイフの根元のくぼみ。
柄の中に収められた着火棒。
……そうだ。
なぜ忘れていた。
これは、リトリィが、俺のために、知恵を絞ってくれたナイフなのだ。
「いい加減に諦めて、他の手立てを――」
「ヴェフタール、すまない! 彼女の体、しっかりと支えてやっててくれ!」
俺は、ナイフの根元のくぼみに、鎖の輪の接合部分――やや膨らんだ部分に合わせるように噛ませる。
これをやると鎖が巻き取られ、リトリィの腕が引っ張られることになり、彼女の手をより痛めつけることになるかもしれない。
だが、それでも、彼女が解き放てるなら――!
ナイフの柄を手にし、
俺は、
一気に体重をかける!
小さな力で大きな力を生み出す――『てこの原理』!
ガキッ――
小さな音とともに、鎖が若干、ナイフに巻き取られる。
リトリィの腕が持ち上げられて、小さな悲鳴が上がる。
――ごめんリトリィ! でも手ごたえはあった!
ナイフに絡めた鎖の輪は――
確かに、接合部がちぎれ、ねじれ、大きな隙間ができていた。手枷のほうは何ともならないが、天井から彼女を繋いでいた鎖を外すことはできる!
ナイフの方はというと、若干黒錆部分がはがれて銀の下地が見えること、でっぱりがわずかに変形したという点以外、特に問題がないように見える。
さすがリトリィの鍛えたナイフだ、なんともないぜ!
目を覚ましたリトリィだが、鼻を押さえて再び失神しかけたので、「起きて自力で走ってもらわないと、僕が大変ですから」と、ヴェフタールに脳天をぶん殴られて涙目で起きた。ごめんリトリィ、コイツの言動は本当に腹が立つけど、同意見です。
足の鎖は絡められているだけだったので、比較的簡単に外すことができた。
ついでに、ぴくりと動いたガルフの鼻づらに、ちぎれた革の帽子の破片を巻き付ける。
直後、ガルフはものも言わず、床の上でもんどりうって愉快にのたうち踊り狂ったあと、再び沈黙した。
……狙い通りだ。多分、狼だけに、ニオイに敏感なんだろう。それでこのニオイの元を直接押し付けられたら、……うん。ざまあみろ。
ヴェフタールが、えげつないものを見せつけられた、という目でこちらを見つめてきた。
いや、お前のえげつなさには負けるから。
自分が被っていたマントを外してリトリィにかぶせると、俺は彼女の手を引き、部屋の出入り口に向かった。
部屋を出ようとして、初めて、部屋の入り口付近で倒れている、でっぷりとした小男に気づく。
そういえば、この部屋の近くに来たとき、肉塊がどうの、とか言っていたか。
リトリィを味見しようとしていた頭領とは、こいつのことだったのかもしれない。
彼女に何らかの虐待を行おうとしたところで、奴隷馬車から戻って来た――おそらく、リトリィを奪うため――ガルフに、殺されたのだろう。
リトリィを自分のモノとして奪おうとしていたガルフだ。自分のモノが傷つけられようとしていた――傷つけられていた? そんな場面を見て、許せなかったのではないか。
「……奴は、殺さないのか?」
「リトリィさんを見ればわかるでしょう? 彼女は、あなたに捻り上げられただけで起きました。殺すほどの傷をつけたら、間違いなく起きます」
アムティを実に軽々と担ぎ上げたヴェフタールが、笑いながら答える。
「そして困ったことに、生き物というのは致命傷を受けても、そう簡単に死なないんですよ? 死を悟り自暴自棄になって暴れる犬野郎の相手を、誰がするんですか?」
暴れまわるガルフを止める。
……うん、無理だな。
それはともかく、リトリィを捻り上げたって……、言い方ァ!
仕方なかったじゃないか! ほかに方法もなかったし……。
「それにしても、出られますかねえ、これ」
「どういう意味だ?」
「どういう意味も何も、そのままですよ」
ヴェフタールが、相変わらず奇妙な笑顔で答えた。
「君たちがいた部屋の隣だったんですけどね? 例の跳ね上げ橋の鎖の、巨大な巻き上げ機。操作のための棒は見つけたんですが、さび付いていたせいなのか、なかなか動かなくてですね。
アムがどこからか金槌の親分みたいなものを見つけてきて、それでぶん殴ったんですよ」
……嫌な予感がする。
「そうしたらものの見事に棒が折れましてね。ものすごい勢いで鎖が動き出したと思ったら、その振動でか、床が抜けまして」
ものすごく心当たりがあるぞ、それ……。
……俺が、あの柱に切れ込みを仕込んでおいたせいだ……!!
「いやあ、死ぬかと思いましたよ。鎖の巻き上げ機は、下の部屋の床にも大穴をあけて地下室まで転がり落ちたみたいですし、多分、この先は――」
言われなくても分かった。
俺が通って来た通路――その一階の、あのだだっ広い部屋。
たどり着いたその部屋は、俺が入ってきた通路の辺りの壁や床も巻き込んで、すっかり崩落していた。もちろん天井など、黒々とした派手な大穴があき、瓦礫と化している。
部屋の反対側の奥は無事だが、俺たちはというと、すぐそばに外壁の穴があるにもかかわらず、床がすっかり抜け落ちてしまったせいで、出ることができない。
――また俺のせいかぁぁぁあああ!?
「なるほど、事情は分かりました。僕たちが今困っているのは、すべてムラタ君のおかげだということがね」
くいっと眼鏡を押し上げながら、実にイヤミったらしいヴェフタール。
……い、言い訳が効かない。
い、いや! おかげで敵の侵入を未然に防ぐことができたわけで……!!
「いやあ、それにしても、街で、指の一本で木造の家一軒を倒壊させた人間がいるという噂は聞いていましたが、まさか君だったなんて。
――そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」
ぐふっ……!
ヴェフタールよお前もか!
くそう、死体蹴りはやめろ……!
「おや? 妙に効いてますね、面白い人だ。まあ、言い訳は結構ですよ。今日は君が建物というものをどんなふうに取り扱うか、ということを見ることができましたし。僕がいずれ建てるであろう新居だけは、触りに来ないでくださいね」
おまえ……ブッコロスぞ……!!
「ムラタさんは、ちゃんとおうちを建てる人です! 謝ってください!」
俺の腕にしがみつくようにしていたリトリィが、突然、ヴェフタールに噛みつき始める。
「おやおや。感謝の言葉よりも先に、謝罪を要求されてしまいました。旦那さん、妻の躾がなっていませんよ?」
「助けていただいてありがとうございます。でも直接助けに来てくださったのはムラタさんですし、ムラタさんのおかげで、敵も入ってこれなくなったんでしょう? だったら、ヴェフタールさんもまず、ムラタさんにお礼を述べてください!」
まるで忠犬が飼い主をいじめる奴に吠え掛かるみたいだ。
嬉しいけど辛い、言われっぱなしの俺が余計惨めになる。
――でも、それでもかばってくれたんだ。胸が熱くなるのも、また事実。
「やれやれ。頭の悪いひとはこれですから。こうして足止めを食らっている間にも、仲間たちが必死で戦っているわけです。耳を澄まして、ほら、足音を聞いてごらん? あれが、僕らの、仲間の奮闘ですよ?」
ああ、聞こえるよ! 聞こえてるよ!
かすかに叫び声が、剣戟の音が、足音が!
悪かったな、俺のせいで稼ぐ機会を失って!
だが頭の悪いひとってなんだ、すぐに取り消せ! リトリィはいい子だからいいんだ! それにひらめきも悪くないぞ!
「まったく、二人そろって頭の悪い……。いいんですよ、今回の目玉商品、ナリクァンさんからの特別報酬が期待できる、リトリィさんの救出を成し遂げることができましたからね。……今のところは」
「今のところ?」
「はい。早くここを抜け出さないと、いい加減、あの犬野郎も起きてくるんじゃないですかね?」
……ゾッとする。
先の立ち回り――冒険者が二人がかりで立ち向かっても、あの舞うようなしなやかな動きで、あっという間に二人を叩きのめしてしまった、あの強さ。
あれが、復活する……!?
「そ、そうだ! ヴェフタールたちはあの革の帽子、もらってないか!? あれをもう一度――」
「アレをもらった人はごく少数でした。今回も、ムラタ君がたまたまそばにいたからできたことです。それより、インティはどうしたんです?」
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
番から逃げる事にしました
みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。
前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。
彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。
❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。
❋独自設定有りです。
❋他視点の話もあります。
❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。
こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果
てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。
とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。
「とりあえずブラッシングさせてくれません?」
毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。
そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。
※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
キャンプに行ったら異世界転移しましたが、最速で保護されました。
新条 カイ
恋愛
週末の休みを利用してキャンプ場に来た。一歩振り返ったら、周りの環境がガラッと変わって山の中に。車もキャンプ場の施設もないってなに!?クマ出現するし!?と、どうなることかと思いきや、最速でイケメンに保護されました、
【完結】番(つがい)でした ~美しき竜人の王様の元を去った番の私が、再び彼に囚われるまでのお話~
tea
恋愛
かつて私を妻として番として乞い願ってくれたのは、宝石の様に美しい青い目をし冒険者に扮した、美しき竜人の王様でした。
番に選ばれたものの、一度は辛くて彼の元を去ったレーアが、番であるエーヴェルトラーシュと再び結ばれるまでのお話です。
ヒーローは普段穏やかですが、スイッチ入るとややドS。
そして安定のヤンデレさん☆
ちょっぴり切ない、でもちょっとした剣と魔法の冒険ありの(私とヒロイン的には)ハッピーエンド(執着心むき出しのヒーローに囚われてしまったので、見ようによってはメリバ?)のお話です。
別サイトに公開済の小説を編集し直して掲載しています。
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
美幼女に転生したら地獄のような逆ハーレム状態になりました
市森 唯
恋愛
極々普通の学生だった私は……目が覚めたら美幼女になっていました。
私は侯爵令嬢らしく多分異世界転生してるし、そして何故か婚約者が2人?!
しかも婚約者達との関係も最悪で……
まぁ転生しちゃったのでなんとか上手く生きていけるよう頑張ります!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
騎士団寮のシングルマザー
古森きり
恋愛
夫と離婚し、実家へ帰る駅への道。
突然突っ込んできた車に死を覚悟した歩美。
しかし、目を覚ますとそこは森の中。
異世界に聖女として召喚された幼い娘、真美の為に、歩美の奮闘が今、始まる!
……と、意気込んだものの全く家事が出来ない歩美の明日はどっちだ!?
※ノベルアップ+様(読み直し改稿ナッシング先行公開)にも掲載しましたが、カクヨムさん(は改稿・完結済みです)、小説家になろうさん、アルファポリスさんは改稿したものを掲載しています。
※割と鬱展開多いのでご注意ください。作者はあんまり鬱展開だと思ってませんけども。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる