190 / 438
第三部 異世界建築士と思い出の家
第173話:「ここ」に根付く
しおりを挟む
軽快に金槌の音が響き渡る。通りがかる人みなが、この小屋を物珍し気に見て歩く。
それはそうだ。この街では、「木骨造」ならともかく、「木造」の建築物は莫大な税金を取られる。防火対策として、「外壁」の、ある一定以上の広さを、不燃材で作らなければならないからだ。
詳しい額は知らないが、富豪のナリクァン婦人をして高い、と感じるくらいなのだから、相当な額のはずである。
そこへ、どこからどう見ても完全フル木造のこの家。そりゃあ珍しいだろう。レンガ造りの基礎と、石とレンガで出来たキッチン以外には、木材しか使われていないのだから。
だが、この小屋を建て始める前に、リトリィ、そしてペリシャさんと一緒に、関連する法律を図書館や市役所で徹底的に調べてみたが、どこにも「外壁全体のうちの何割か」「外壁の乾燥重量の何割か」、などとは書いていなかった。外壁の壁面の不燃化を、罰金という形でなかば義務付けてはいるものの、あくまでも「外壁の壁面」なのである。
「……ムラタさん、お顔がなんだか、怖いです。どうかされましたか?」
全てを確信した俺が浮かべた笑みに、リトリィがすこし、おびえてみせた。
外壁は、先日、ヒヨッコたちが組み上げた。ヒヨッコたちのうち、バーザルトを中心とした「屋根裏部屋チーム」は、予定になかった屋根窓を造るために、頭をひねっている。
使いやすい高さと、日光を取り入れるための高さ。そして、増設に当たって強度を確保するための、補強。ベテランの大工や俺に質問しながら、仲間同士で折衷案をまとめ、つたないながら図面を引いている。
「ムラタさん、屋根窓の大きさですけど、これで確定していいですか?」
「お前たちが、気持ちいい朝を迎えるにちょうどいい大きさだと思うなら、それでいい」
俺の言葉に、ヒヨッコ大工たちが再び顔を突き合わせる。
「ほらみろ、絶対にもう少し大きいほうがいいって!」
「だから、これ以上大きくすると補強の問題が……」
そうして、またああでもないこうでもないと議論が始まる。だが、おおよその大きさは決まっているのだ。あとは、彼ら自身が納得するデザインにできるか、である。
まあ、この分だと午前中のうちに作業に取り掛かれるだろう。
それ以外のメンバーは、今日は野地板にアスファルト塗料を塗りつけている。手際は決して良くないが、まあ、何事も経験だ。
日本だと防水シート――アスファルトルーフィングを敷くところだが、この世界ではそれがない。その代わりがアスファルト塗料というのだから、奇妙な一致を感じる。
アスファルトはもちろん天然アスファルトだろう。どこで産出するのだろうか。アスファルトがとれるなら、当然その地下には石油が眠っているはずだ。
分留法を使うことで、ガソリンや軽油、重油なども作ることができる――はずなのだが、当然、理屈を知っているだけで、実際にそれができるかというと、俺にはできない。
あの瀧井さんがいて、石油が製品化されていないのだから、瀧井さんにもどうすることもできなかったのだろう。
マイセルも、今日は屋根組に交じって、板を張り付けている。手がアスファルト塗料で真っ黒だ。
そういえばアレで、俺とリトリィはちょっとしたトラブルになったんだっけか。
体が貼り付いてしまって、取るのに苦労した、あの日。
一応、この塗料を溶かすための溶剤はあるようだが、一体何で出来ているのか、あのぴりぴりと肌を刺すかのような刺激のある液体。リトリィの腰に残る白っぽいまだら、アレの原因だ。
アスファルト塗料を塗り終わったところで、あとは一度、固まるまで置いておくことになるそうだ。実際には、屋根窓の工事も入るから、それが終わってから再開ということになる。
撥水能力を持つアスファルト塗料だから、塗り終わってしまえば、あとは多少の雨が降っても問題はない。ここまで天気が続いて助かった。
素焼き瓦は、すでに届いている。下塗りのアスファルトが固まったら、今度は瓦の接着だ。
「ムラタさん。そろそろお昼にしませんか?」
下から聞こえてきたリトリィの声に、太陽が中天近くまで登っていることに気が付いた。そう言えば、さっきから美味そうなスープの香りが漂ってきているし、街も昼食の時間なのだろう。
そう思っていたら、なんとリトリィが中心となって、奥様方の炊き出しが行われていた。ずっと屋根裏で手伝っていたから、気が付かなかった。
一人一人にパンとスープが配られる。パンにはたっぷり獣脂が塗られ、腸詰肉が挟まれていた。スープも、野菜と肉がたっぷり入っている、具沢山のもので、すするというよりも、明らかに食う、という感覚である。
味は――うん、山で食べていた、あの味だ。
思わずリトリィを見ると、にっこりと、小首をかしげるようにして笑ってみせた。以前、食べたいと言ったから、この味にしましたよ――そう言いたげに。
「うん、うまい。ありがとう、リトリィ」
右の親指を立ててみせると、リトリィがはにかんでみせる。
「まだまだ、おかわりはいっぱいありますから、たくさん召し上がってくださいね」
リトリィの言葉に、見習いたちが一斉に群がってゆく。さながら、こぼれた砂糖にたかるアリのようだ。
「これが、ムラタさんのお好みの味なんですね」
マイセルが、何やら真剣な様子で器を見つめている。
「好みというか……。ここにきてからは、この味に慣れたというか」
「じゃあ、元はどんな味がお好みなんですか?」
――元の味。
味噌。
醤油。
昆布出汁、いりこ出汁、鰹出汁。
……どれも、もはや手に入らないものばかりだ。
いや、工夫すれば何とか作り出せるのかもしれない。
だが、味噌と醤油は大豆の発酵食品だということは分かっていても、どうやって作るのか、そこが分からないのだ。
何年も――もしかしたら何十年も研究すれば、日本で食べていた味を再現できるようになるのかもしれないが、そのころまでに、俺は、「味噌の味」というものを覚えていられるのだろうか。
「……もう、忘れた」
「忘れた? ――その、ムラタさんの、ふるさとの味でいいんですけど……」
「もう、ふるさとには帰らない。だからもう、二度と味わうこともないだろう。――もう、いいんだ」
マイセルが、ひどく戸惑っているのが分かる。
そりゃそうか。ふるさとを捨てる――そんな言い方に聞こえただろうから。
この街には瀧井さんがいて、しかし味噌も醤油も、まだこの街では見かけていないのだ。
あの、農業のプロフェッショナルで、日本酒まがいの酒を生み出した人がいて、それでも、だ。
ならば、きっと、俺ごときには味噌も醤油も簡単には作れないに違いない。
ネットがあれば、作り方など簡単に分かったかもしれないが、この世界にはネットなど無い。仮に、魔法的な力で情報交換ネットワークが実現していたとしても、日本で得られたのと同等の知識が、こちらで得られるとは到底思えない。
結局、「ネットで調べればわかる」は、「ネットがなければ何もできない」の裏返しだ。
「現代人なんて、電気が使えるだけの猿にすぎない」というようなことを、どこかで聞いたことがある。
確かにその通りだと思う。現代文明に浸りきって、それを利用することしかしてこなかった、俺のような現代人は、きっと、江戸時代の人間よりも、個人でできることは少ないのだ。
なんといっても俺自身、リトリィのナイフがなければ、火の一つも起こすことができないのだから。
「ムラタさんは、この街でずっと暮らしていくんですよね?」
マイセルの言葉に思わず聞き返した俺に、彼女は嬉しそうに答えた。
「だって、もう、故郷には帰らないつもりなんでしょう?」
「……そう、だな」
「よかった! 私、この街から出たことがなくて! もし旅に出られるなんてことになったら、ちょっと困っちゃうところでした!」
無邪気に微笑む彼女に、チクリと胸が痛む。
帰らないんじゃない――思わず出そうになった言葉を、ぐっと、飲み込む。
帰らないのではない。
ここに根付くしかないのだ。
――帰れないんだよ。
それはそうだ。この街では、「木骨造」ならともかく、「木造」の建築物は莫大な税金を取られる。防火対策として、「外壁」の、ある一定以上の広さを、不燃材で作らなければならないからだ。
詳しい額は知らないが、富豪のナリクァン婦人をして高い、と感じるくらいなのだから、相当な額のはずである。
そこへ、どこからどう見ても完全フル木造のこの家。そりゃあ珍しいだろう。レンガ造りの基礎と、石とレンガで出来たキッチン以外には、木材しか使われていないのだから。
だが、この小屋を建て始める前に、リトリィ、そしてペリシャさんと一緒に、関連する法律を図書館や市役所で徹底的に調べてみたが、どこにも「外壁全体のうちの何割か」「外壁の乾燥重量の何割か」、などとは書いていなかった。外壁の壁面の不燃化を、罰金という形でなかば義務付けてはいるものの、あくまでも「外壁の壁面」なのである。
「……ムラタさん、お顔がなんだか、怖いです。どうかされましたか?」
全てを確信した俺が浮かべた笑みに、リトリィがすこし、おびえてみせた。
外壁は、先日、ヒヨッコたちが組み上げた。ヒヨッコたちのうち、バーザルトを中心とした「屋根裏部屋チーム」は、予定になかった屋根窓を造るために、頭をひねっている。
使いやすい高さと、日光を取り入れるための高さ。そして、増設に当たって強度を確保するための、補強。ベテランの大工や俺に質問しながら、仲間同士で折衷案をまとめ、つたないながら図面を引いている。
「ムラタさん、屋根窓の大きさですけど、これで確定していいですか?」
「お前たちが、気持ちいい朝を迎えるにちょうどいい大きさだと思うなら、それでいい」
俺の言葉に、ヒヨッコ大工たちが再び顔を突き合わせる。
「ほらみろ、絶対にもう少し大きいほうがいいって!」
「だから、これ以上大きくすると補強の問題が……」
そうして、またああでもないこうでもないと議論が始まる。だが、おおよその大きさは決まっているのだ。あとは、彼ら自身が納得するデザインにできるか、である。
まあ、この分だと午前中のうちに作業に取り掛かれるだろう。
それ以外のメンバーは、今日は野地板にアスファルト塗料を塗りつけている。手際は決して良くないが、まあ、何事も経験だ。
日本だと防水シート――アスファルトルーフィングを敷くところだが、この世界ではそれがない。その代わりがアスファルト塗料というのだから、奇妙な一致を感じる。
アスファルトはもちろん天然アスファルトだろう。どこで産出するのだろうか。アスファルトがとれるなら、当然その地下には石油が眠っているはずだ。
分留法を使うことで、ガソリンや軽油、重油なども作ることができる――はずなのだが、当然、理屈を知っているだけで、実際にそれができるかというと、俺にはできない。
あの瀧井さんがいて、石油が製品化されていないのだから、瀧井さんにもどうすることもできなかったのだろう。
マイセルも、今日は屋根組に交じって、板を張り付けている。手がアスファルト塗料で真っ黒だ。
そういえばアレで、俺とリトリィはちょっとしたトラブルになったんだっけか。
体が貼り付いてしまって、取るのに苦労した、あの日。
一応、この塗料を溶かすための溶剤はあるようだが、一体何で出来ているのか、あのぴりぴりと肌を刺すかのような刺激のある液体。リトリィの腰に残る白っぽいまだら、アレの原因だ。
アスファルト塗料を塗り終わったところで、あとは一度、固まるまで置いておくことになるそうだ。実際には、屋根窓の工事も入るから、それが終わってから再開ということになる。
撥水能力を持つアスファルト塗料だから、塗り終わってしまえば、あとは多少の雨が降っても問題はない。ここまで天気が続いて助かった。
素焼き瓦は、すでに届いている。下塗りのアスファルトが固まったら、今度は瓦の接着だ。
「ムラタさん。そろそろお昼にしませんか?」
下から聞こえてきたリトリィの声に、太陽が中天近くまで登っていることに気が付いた。そう言えば、さっきから美味そうなスープの香りが漂ってきているし、街も昼食の時間なのだろう。
そう思っていたら、なんとリトリィが中心となって、奥様方の炊き出しが行われていた。ずっと屋根裏で手伝っていたから、気が付かなかった。
一人一人にパンとスープが配られる。パンにはたっぷり獣脂が塗られ、腸詰肉が挟まれていた。スープも、野菜と肉がたっぷり入っている、具沢山のもので、すするというよりも、明らかに食う、という感覚である。
味は――うん、山で食べていた、あの味だ。
思わずリトリィを見ると、にっこりと、小首をかしげるようにして笑ってみせた。以前、食べたいと言ったから、この味にしましたよ――そう言いたげに。
「うん、うまい。ありがとう、リトリィ」
右の親指を立ててみせると、リトリィがはにかんでみせる。
「まだまだ、おかわりはいっぱいありますから、たくさん召し上がってくださいね」
リトリィの言葉に、見習いたちが一斉に群がってゆく。さながら、こぼれた砂糖にたかるアリのようだ。
「これが、ムラタさんのお好みの味なんですね」
マイセルが、何やら真剣な様子で器を見つめている。
「好みというか……。ここにきてからは、この味に慣れたというか」
「じゃあ、元はどんな味がお好みなんですか?」
――元の味。
味噌。
醤油。
昆布出汁、いりこ出汁、鰹出汁。
……どれも、もはや手に入らないものばかりだ。
いや、工夫すれば何とか作り出せるのかもしれない。
だが、味噌と醤油は大豆の発酵食品だということは分かっていても、どうやって作るのか、そこが分からないのだ。
何年も――もしかしたら何十年も研究すれば、日本で食べていた味を再現できるようになるのかもしれないが、そのころまでに、俺は、「味噌の味」というものを覚えていられるのだろうか。
「……もう、忘れた」
「忘れた? ――その、ムラタさんの、ふるさとの味でいいんですけど……」
「もう、ふるさとには帰らない。だからもう、二度と味わうこともないだろう。――もう、いいんだ」
マイセルが、ひどく戸惑っているのが分かる。
そりゃそうか。ふるさとを捨てる――そんな言い方に聞こえただろうから。
この街には瀧井さんがいて、しかし味噌も醤油も、まだこの街では見かけていないのだ。
あの、農業のプロフェッショナルで、日本酒まがいの酒を生み出した人がいて、それでも、だ。
ならば、きっと、俺ごときには味噌も醤油も簡単には作れないに違いない。
ネットがあれば、作り方など簡単に分かったかもしれないが、この世界にはネットなど無い。仮に、魔法的な力で情報交換ネットワークが実現していたとしても、日本で得られたのと同等の知識が、こちらで得られるとは到底思えない。
結局、「ネットで調べればわかる」は、「ネットがなければ何もできない」の裏返しだ。
「現代人なんて、電気が使えるだけの猿にすぎない」というようなことを、どこかで聞いたことがある。
確かにその通りだと思う。現代文明に浸りきって、それを利用することしかしてこなかった、俺のような現代人は、きっと、江戸時代の人間よりも、個人でできることは少ないのだ。
なんといっても俺自身、リトリィのナイフがなければ、火の一つも起こすことができないのだから。
「ムラタさんは、この街でずっと暮らしていくんですよね?」
マイセルの言葉に思わず聞き返した俺に、彼女は嬉しそうに答えた。
「だって、もう、故郷には帰らないつもりなんでしょう?」
「……そう、だな」
「よかった! 私、この街から出たことがなくて! もし旅に出られるなんてことになったら、ちょっと困っちゃうところでした!」
無邪気に微笑む彼女に、チクリと胸が痛む。
帰らないんじゃない――思わず出そうになった言葉を、ぐっと、飲み込む。
帰らないのではない。
ここに根付くしかないのだ。
――帰れないんだよ。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
番から逃げる事にしました
みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。
前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。
彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。
❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。
❋独自設定有りです。
❋他視点の話もあります。
❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。
こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果
てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。
とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。
「とりあえずブラッシングさせてくれません?」
毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。
そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。
※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
キャンプに行ったら異世界転移しましたが、最速で保護されました。
新条 カイ
恋愛
週末の休みを利用してキャンプ場に来た。一歩振り返ったら、周りの環境がガラッと変わって山の中に。車もキャンプ場の施設もないってなに!?クマ出現するし!?と、どうなることかと思いきや、最速でイケメンに保護されました、
【完結】番(つがい)でした ~美しき竜人の王様の元を去った番の私が、再び彼に囚われるまでのお話~
tea
恋愛
かつて私を妻として番として乞い願ってくれたのは、宝石の様に美しい青い目をし冒険者に扮した、美しき竜人の王様でした。
番に選ばれたものの、一度は辛くて彼の元を去ったレーアが、番であるエーヴェルトラーシュと再び結ばれるまでのお話です。
ヒーローは普段穏やかですが、スイッチ入るとややドS。
そして安定のヤンデレさん☆
ちょっぴり切ない、でもちょっとした剣と魔法の冒険ありの(私とヒロイン的には)ハッピーエンド(執着心むき出しのヒーローに囚われてしまったので、見ようによってはメリバ?)のお話です。
別サイトに公開済の小説を編集し直して掲載しています。
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
美幼女に転生したら地獄のような逆ハーレム状態になりました
市森 唯
恋愛
極々普通の学生だった私は……目が覚めたら美幼女になっていました。
私は侯爵令嬢らしく多分異世界転生してるし、そして何故か婚約者が2人?!
しかも婚約者達との関係も最悪で……
まぁ転生しちゃったのでなんとか上手く生きていけるよう頑張ります!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
騎士団寮のシングルマザー
古森きり
恋愛
夫と離婚し、実家へ帰る駅への道。
突然突っ込んできた車に死を覚悟した歩美。
しかし、目を覚ますとそこは森の中。
異世界に聖女として召喚された幼い娘、真美の為に、歩美の奮闘が今、始まる!
……と、意気込んだものの全く家事が出来ない歩美の明日はどっちだ!?
※ノベルアップ+様(読み直し改稿ナッシング先行公開)にも掲載しましたが、カクヨムさん(は改稿・完結済みです)、小説家になろうさん、アルファポリスさんは改稿したものを掲載しています。
※割と鬱展開多いのでご注意ください。作者はあんまり鬱展開だと思ってませんけども。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる