ムラタのむねあげっ!~君の居場所は俺が作る!異世界建築士の奮闘録~

狐月 耀藍

文字の大きさ
上 下
177 / 438
第二部 異世界建築士と大工の娘

第164話:ムラタの棟上げっ!(1/9)

しおりを挟む
「――というわけだ、娘をよろしく頼む」
「いえ、ですから、俺は二人の女性をいっぺんに養うような器でもなければ、度量もありませんから」
「じゃあ、そういう器になれるように努力すればいい。女の二人や三人、笑って養う度量がなけりゃ、人を雇って働かせるなんてことはできねえぞ」

 俺は、マレットさんの追及を受けていた。
 そりゃあもう、満面の笑顔のマレットさんに。
 
「いえ、事務所の経営と個人的な家庭を築くのでは、訳が――」
「人間の資質を見抜いて、関係の調整をする。おんなじじゃねえか」
「いえ、ですから――」
「ヒヨッコどもの前で堂々と女の髪をくしゃくしゃにしたり撫でたりした上に抱きしめて、もう少しで唇を奪うところだった。人様の娘を大勢の前で辱めておいて、今さら娘などいらん、などと寝言を言う気はねえよな?」

 キスをしてラズベリーのドライフルーツを食べさせられた、というところは見られていなかったらしい。
 だが、髪をくしゃくしゃと乱したこととか、抱きしめていたところとかは見られていたというわけか。

 ――いや、辱めるとか唇を奪うとか、誤解だ! 特に後者! むしろ俺が奪われた方だろ、あれは!
 
「いや、あの、確かに髪を撫ではしましたが、辱めるとか唇を奪うとか、そんな――」
「ね・え・よ・な?」

 顔面がくっつきそうなくらいに迫りながら、笑顔で凄むマレットさん。

「……ええと、まずは従業員として」
「よしまずはそこで手を打とうか。いずれは引き取ってもらうからな?」
「いえあの……」
? 俺の聞き違いか?」
「だ、だからその……」
「俺の聞き違いか?」
「……まずは従業員として――」
「よし分かったまずはそこで手を打つ。マイセルにはよ~く言い聞かせておくから、あとは頼んだぞ?」

 マレットさんから解放され、マイセルの方を見ると、マイセルはヒヨッコたちに取り囲まれて、あれこれ質問攻めになっていた。

 本当にキスをするつもりだったのかとか、やっぱり現場監督から先に迫ったのかとか、現場監督の嫁になるのかとか。
 それに対してマイセルは、笑顔であいまいに答えている。待て、せめて事実と違うところは明確に否定してくれ。

 救いを求めてマレットさんを見ると、彼は「貸し一つな?」とにやりと笑い、鶴の一声でヒヨッコたちを整列させる。
 最後まで質問をしていた少年の頭にげんこつを振り下ろして並ばせると、小屋組みの説明を始めた。

 皆と一緒に整列し、マレットさんの話をうなずきながら聞いているマイセルの顔は、目の腫れぼったさこそ残ってはいるが、表情は晴れやかだ。もう迷いも何も、なさそうに見える。

 いつのまにか、空を覆っていた雲は西の方に追いやられ、広がった青空からは、さわやかな朝の日差しが降り注いでいる。
 ――まったく、今日の作業もはかどってしまいそうだ。
 俺だけだ、心の中の整理がつかないのは。



 いよいよむねげ開始。
 プラットフォーム・フレーミング工法は床から順に組み上げて最後は屋根、という順番だから、在来工法のような感慨はやや薄い。
 けれど、いよいよ屋根をかけるのだ。家全体のシルエットが、これで確定するのである。
 これに胸躍らぬ者などいるものか。

 今回の小屋づくりで選んだ屋根は、日本でもおなじみの「切妻きりづま屋根」。いわゆる「へ」の字型の屋根だ。
 これはこの世界でも標準のようだが、道路に面するのが、「妻」側 (への字屋根の家のうち、屋根の三角がみられる、矢印の断面のような側)の家ばかりなのが実に欧州的だ。

「質問は?」
「はい! どうしてこの建物は『つまり』でなくて、『ひらり』なんですか」
「いい質問だ、ヴァルナス」

 見習いの中でも、あれこれ真っ先にやりたがる意欲は買っているぞ。

「たしかに、この街に立ち並ぶほぼすべての家屋が「妻入り」の構造になっている。街路に面するのが「妻」側の家ばかりだから、当然と言えば当然だな。
 この建物が「平入り」にしたのが不思議に感じられるのは、もっともだ」

 「平入り」とは、三角の軒ではなく、水平の軒が見える壁の面だ。「妻入り」が正方形と二等辺三角形の積み木を重ねた形だとすれば、平入りとは、壁と屋根、それぞれ四角形の積み木を重ねた形となる、と言ったら伝わるだろうか。

 街の家々がほとんど「妻入り」構造なのは、ある意味当然である。
 「妻」側は、壁が広く窓が作りやすい。だから、家の密集する市街地では、街路面を「妻」にすれば、より多くの部屋に光を取り入れることができて合理的なのだ。
 もちろん、家同士が離れている田舎ならばその制約はないから、施主の好きにすればいい。

「――しかし、「妻入り」では『のき』を伸ばしても、どうしても軒の位置が高くなる。すると、考えられる問題点は何だ? 日用的に考えてみろ」

 しかし、顔を見合わせるだけで、だれも答えられない。
 彼らにとっては「妻入り」が当たり前なのであり、そこに問題点を見出すという発想が出てこないようだった。

「今回、この建物は、ナリクァン夫人らが炊き出しなどに使う建物になる。つまり、入口付近に人が並ぶわけだ。そうすると……」
「はい! 他と違って目立つので、集まりやすいです!」
「勢いがあって大変よろしいマイセル。しかしそれは問題点か?」

 笑いが起きる。
 恥ずかしそうに頬を染めるが、しかしわずかに視線を下げただけで、また真っ直ぐこちらをみつめてくる。

 さっきのことは、もうすっかり吹っ切れているようだ。小首をかしげるように微笑むのが可愛らしい。

 ……なぜか背筋がぞわりとくる。なんだろう、この、丸腰で肉食獣に対峙したみたいな感覚。
 というか、『妻』とか『妻入り』とか、なんでこう、こんな時に。
 建築用語だから使わざるを得ないのだが、なんでよりによって、さっきのアレのあとに俺は、こう、自分の胸をえぐるような用語を使わねばならないのだろう。

「……そうだな。雨の日を想像してみよう。『妻入り』の問題点は何だ?」
「……軒の位置が高いので、雨が降り込みやすい……?」

 さすがバーザルト、このメンバーの中では経験が長いだけのことはある。

「そうだな。正解だ。軒が高いということは、日除けや雨除けになりにくいということだ。配給を待つ人々にとっても、配給を配る人にとっても、『妻入り』の構造は不便になることがある」

 俺の言葉に、なるほどとうなずく者たちが多いなか、「それなら、『ひさし』を付ければいいじゃないか」と、つまらなそうにハマーが言う。
 なんというナイスアシスト。ハマー、ひょっとして俺のことが好きになったか?

「ありがとう。今のはいい意見だ。その通り、『庇』を付ければ日差しや雨をしのぐことができるようになる。だが、家というものは構造が複雑になるほど、水の侵入との戦いになる」

 特によく雨漏りする場所は、屋根が直角に交わることでできる「谷」部分や「壁との接合」部分、屋根の稜線である「むね」などである。
 要は、形が複雑になればなるほど、格好はよくなるかもしれないが、水が浸入しやすくなるのだ。

 実は、台風で瓦が吹き飛んだ、吹き飛ばされてきたものが当たった、屋根の上で歩き回った、などの問題で瓦がずれたりしない限り、屋根そのもので雨漏りが起こることは、それほど多くないのだ。

 ちなみに俺が一番薦めないのは、ろく屋根と呼ばれる、マンションの屋上のような平らな屋根である。

 陸屋根は平らなように見えるが、実は平らなのではない。もしそうだと、雨が降ったら四方全部に水が垂れ流されて壁を濡らし、壁を傷める原因となる。
 だから陸屋根の上部は、縁をすこし高くしたパラペットという構造によって、プールのようになっているのだ。
 つまり、雨が降るたびに、屋根の上に水が溜まるのだ。

 斜面にしておけばさっさと流れて行ってくれるのに、わざわざ溜めるものだから排水口も作らなければならない。そしてそこは、ごみやコケ、生えてくる草などによって破損しやすい。そして雨漏りになるわけだ。

 瓦屋根なら、災害にでも遭わなければ三十年はメンテナンスフリーなのに、陸屋根など十年から十五年で防水加工の点検・貼り直しだ。
 日本で一般的になった、安価な屋根材である化粧スレートも、耐用年数は十五年ほどだが、そちらは塗装し直すだけで済む。
 それに対して、陸屋根は様々な防水工事が必要になる。当然、費用も高くなるわけだ。

 だから日本の木造住宅で陸屋根、というのは、高額のメンテナンスを短期間に繰り返さねばならない、マゾ仕様といっていい。
 家が四角い箱状になるシルエットにオシャレを感じるのか、近年、陸屋根も増えてきているが、将来的にメンテナンスコストがかかり過ぎることを考えれば、俺には選べない。

 鉄筋コンクリートR  C構造で、しかも屋根の上に何か乗せるとかする必要がなければ、陸屋根など選ぶべきではない。ベランダも、実は全く同じ理由でコストばかりかかってお勧めできない設備だが、こと陸屋根については、百害あって一利なしだ。

 だから俺は、自分の顧客がやりたいと言っても反対する。太陽光パネルを取り付けたいなら、切妻屋根で十分だ。

 おっと、話がずれた。ヒヨッコたちが答えを待っている。

「――だから、ハマーの案……庇をつけるということは壁に接合部分を追加するということだ。それはつまり、何を意味するか、分かる者は? ……グラニット!」
「はい! 接合部を増やすということは、雨水が侵入しやすくなり、建物が傷みやすくなります!」

 返答にマレットさんが、満足気にうなずく。どうも彼は、マレットさんのお気に入りのようだ。

 ハマーのアシストのおかげで、流れるようにシンプル構造のメリットを説明できた。一見嫌味な意見に見えて、実は全員の理解を深めるのに役立ったハマーの一言。うん、いいやつだ。後で一杯、奢ってやろう。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

赤ずきんちゃんと狼獣人の甘々な初夜

真木
ファンタジー
純真な赤ずきんちゃんが狼獣人にみつかって、ぱくっと食べられちゃう、そんな甘々な初夜の物語。

番から逃げる事にしました

みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。 前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。 彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。 ❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。 ❋独自設定有りです。 ❋他視点の話もあります。 ❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。

こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果

てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。 とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。 「とりあえずブラッシングさせてくれません?」 毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。 そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。 ※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。

キャンプに行ったら異世界転移しましたが、最速で保護されました。

新条 カイ
恋愛
週末の休みを利用してキャンプ場に来た。一歩振り返ったら、周りの環境がガラッと変わって山の中に。車もキャンプ場の施設もないってなに!?クマ出現するし!?と、どうなることかと思いきや、最速でイケメンに保護されました、

【完結】番(つがい)でした ~美しき竜人の王様の元を去った番の私が、再び彼に囚われるまでのお話~

tea
恋愛
かつて私を妻として番として乞い願ってくれたのは、宝石の様に美しい青い目をし冒険者に扮した、美しき竜人の王様でした。 番に選ばれたものの、一度は辛くて彼の元を去ったレーアが、番であるエーヴェルトラーシュと再び結ばれるまでのお話です。 ヒーローは普段穏やかですが、スイッチ入るとややドS。 そして安定のヤンデレさん☆ ちょっぴり切ない、でもちょっとした剣と魔法の冒険ありの(私とヒロイン的には)ハッピーエンド(執着心むき出しのヒーローに囚われてしまったので、見ようによってはメリバ?)のお話です。 別サイトに公開済の小説を編集し直して掲載しています。

セクスカリバーをヌキました!

ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。 国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。 ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

美幼女に転生したら地獄のような逆ハーレム状態になりました

市森 唯
恋愛
極々普通の学生だった私は……目が覚めたら美幼女になっていました。 私は侯爵令嬢らしく多分異世界転生してるし、そして何故か婚約者が2人?! しかも婚約者達との関係も最悪で…… まぁ転生しちゃったのでなんとか上手く生きていけるよう頑張ります!

騎士団寮のシングルマザー

古森きり
恋愛
夫と離婚し、実家へ帰る駅への道。 突然突っ込んできた車に死を覚悟した歩美。 しかし、目を覚ますとそこは森の中。 異世界に聖女として召喚された幼い娘、真美の為に、歩美の奮闘が今、始まる! ……と、意気込んだものの全く家事が出来ない歩美の明日はどっちだ!? ※ノベルアップ+様(読み直し改稿ナッシング先行公開)にも掲載しましたが、カクヨムさん(は改稿・完結済みです)、小説家になろうさん、アルファポリスさんは改稿したものを掲載しています。 ※割と鬱展開多いのでご注意ください。作者はあんまり鬱展開だと思ってませんけども。

処理中です...