126 / 438
第二部 異世界建築士と大工の娘
第116話:情熱
しおりを挟む
結局、化粧板の件についてはまだなにやら納得しかねるものはあったようだが、それでも理解はしてくれたようだ。
ところで、実は合板は接着剤を使う関係上、接着剤の性能が極めて大きな意味を持つ。
特に日本の家の外壁に使われる「構造用合板」と呼ばれるグレードのものは、耐水・耐候性が高く、水に濡れても問題を起こしにくい優れた性能を持つ。しかも、体調不良の原因になる「シックハウス症候群」を起こしにくい、有毒成分の少ない接着剤が用いられているのだ。
いいことづくめのように見えるが、無垢材と違って合板は、接着剤が劣化するとばらばらになってしまう。木材は、水に濡れさえしなければ千年でも耐えうる素材なのだが、接着剤はそうはいかない。必ず木よりも早く劣化する。現状では、接着剤の寿命は、環境にもよるが二十~三十年ほどだと言われている。
だからこそ、合板は高品質の接着剤が欠かせない。今も、研究が進められているのだ。
「……じゃあ、さっきの製材屋さんの合板は?」
「水に弱い接着剤であるにかわを使っている。あれでは、家の外壁には使えないんだよ」
「思っていたものと違うっていうのは、そういうことだったんですね?」
耐久性がある接着剤といったら一応、心当たりはある。山の家の屋根修理に使った、あのアスファルト接着剤だ。アスファルトは道路に使われていることからも分かるように、過酷な環境に耐えうる性能を持つ。
だが、問題がある。
「アスファルトのにおいって、かいだことあるかい?」
「はい、ええと、家の屋根材を接着したりするときに使うものですよね?」
どうやら、山の家が特殊なのではなく、一般的なもののようだ。よかった、話が早い。
「……えっと、ツンと鼻を刺すようなにおいがします」
「そうなんだ。毒性は低いが、だからといって体にいいというものじゃない。それを外壁に使う板、全部に塗りたくると、どうなると思う?」
「……ええと、いつも、そのにおいがする……ということですか?」
大正解だ。
道路に使う程度なら風が吹き散らしてくれるだろうが、家の壁に使うとなると、常に家の中に有毒成分がこもることになる。シックハウスの出来上がりだ。
「……だから、期待したんだけど……構造用合板の夢は消えた。どうしようかな、ってね?」
「む、難しいことを考えてるんですね、ムラタさんは」
「難しいわけじゃないさ。ただ、できること、できそうなこと、できないことを切り分けているだけで」
歩きながら太陽を見上げ、ああ、お茶の時間を逃したか、と気づく。製材屋であれこれ見て回っているうちに、もうそんなに時間がたってしまったのか。
……マイセルがとても楽しそうに見て回っていたから、まあいいか。やはり大工の娘だ、ああいう工場のような場というのは、興味を惹かれるらしい。
ドレスが木粉で白っぽくなってしまっているのは、……マレットさんおよび洗濯しなければならない奥さん、ごめんなさい。
「マイセル……さん、何か食べるかい?」
屋台で、ジャムやらはちみつやらといったものをたっぷりのせた、パンケーキのようなものが売られているのを見て、声をかける。
彼女もすぐに気づいたようで、目をキラキラさせながら嬉しそうにうなずいた。
「可愛らしい彼女さんだね」
「いえ、取引先の娘さんです」
「なるほど、接待かい?」
「そんなところで」
屋台のおかみさんは、まかせときなとウインクしてみせ、パンケーキに半分溶かしたようなバターをベースに、はちみつと、色とりどりのジャムをたっぷりとのせ、クラッシュナッツをパラリとかけてくれた。
俺の分には、何もつけずにもらうことにする。
はちみつやジャムが零れ落ちそうなボリュームに、マイセルはきゃあきゃあと大はしゃぎだった。おかみさんに全力で礼をしてみせるのがまた、子供っぽくはあるが微笑ましい。
「ありがとうございます! こんなの、はじめて!」
あれだ、日本でいうならでっかいパフェみたいな感じだろうか。フルーツも生クリームもアイスクリームもないけれど、とりあえずなかなかのボリュームがあることだけはよく分かる。
ストリートのベンチに腰掛け、どこから食べたらいいかと迷いながらかぶりついているマイセルに礼を言う。
「今日はありがとう、いろいろ参考になったよ」
「な、なにがですか?」
驚いたようにこちらを見上げる彼女に、俺は正直な気持ちを伝える。
「いや、家や街の特徴。街の歴史、法的な話。ためになる話を聞くことができたからね。何より、将来は自分で、理想の家を建てたいという夢の話――」
ぽかんと俺の顔を見上げていたマイセルの頬が、徐々に赤く染まっていく。
「マイセルちゃ……さんは、木骨造の建築が好きなんだよな?」
「え? ……あ、ええと、……はい!」
大きく、嬉しそうにうなずくマイセル。
「俺も、あの造りは結構好きなんだ」
俺の言葉に、「本当ですか!」と、マイセルが身を乗り出す。
「まあね。一軒一軒表情の違う、あの木骨と漆喰の組み合わせは、見ていて飽きない。家を建てた大工のセンスが、それぞれに光っているのがいいね」
「ですよね! だから私、この街の街並みが大好きなんです!」
そう言って、少し離れた家を指さす。装飾としての×型の木骨が並び、なかなかおしゃれな家だ。
「あの家、何年か前に、お父さんが補修したんです。火事で一部焼けちゃって、いっそ壊そうかって話になったんですけど、お父さんが、『俺の爺さんが建てた家だ、俺が直す』って」
――火事で焼けた? とてもそうは見えない。しっかりとした家に見える。
「ほら、二階の西側半分くらい、木骨の色が少し、違うのが分かりますか? あの部分が、お父さんが直した部分です」
なるほど、たしかに二階の西側半分くらいは、木骨の色がやや明るく感じられる。木が若いということか。
「お父さん、焼けて壊れちゃう前の形通りに直したんですよ。曲がった木を使ったカーブのところも、同じような曲がり具合の材木を探してきて」
その時のエピソードを、実に楽しそうに話す。トラブルになったことも含めて、彼女にとってはよい思い出になっているようだ。父親に対する誇り、家造りへの興味――建築への情熱。
聞きながら、俺がパンケーキの残りを口に放り込むと、マイセルは初めて、自分がずいぶんと長く語っていたことに気づいたようで、真っ赤になってうつむいてしまった。
一生懸命、パンケーキにかぶりつき始める。
「――さすが大工の娘さんだと、感心したよ」
いずれ、もしかしたら君と、君のお兄さんと一緒に、仕事をする日が来るかもしれないね。そう言って笑いかけると、彼女は驚いたように俺を見上げた。
「……私が、ムラタさんと、お仕事を、ご一緒に……ですか?」
「俺がこの街に事務所を開いたら、という仮定だけどね」
彼女が大工で、俺が建築士として設計をして。
家に対するこの情熱。彼女もいずれは、兄に負けない大工になるのだろう。この元気な少女が、小生意気な兄と共に金槌をふるっている様子が目に浮かぶ。
いや、大工になるころには、二人とも、もっと大人びているのだろうけれど。
マイセルは、なぜかついてもいないジャムを拭うように、急に何度も口元に指を滑らせ、その指先を確認しはじめる。安堵するように肩で息をし、そして、また俺の方を見る。
「あ、あの!」
マイセルが、何かを言おうとして、しかし言葉にならなかったようで口をぱくぱくさせ、そしてまたうつむき加減になる。
「ああ、ソレのことなら気にしなくていいよ。本当に楽しかったんだ、今日は。可愛い女の子の案内で、街のことを色々聞けたからね、そのお礼だから」
彼女の手元のパンケーキを指しながら笑ってみせる。
これはお世辞でもなく本当だ。興味・関心の志向が似ている人と話をするというのは、それだけでも楽しい。
まして、自分の姪っ子を思い起こさせる女の子。同世代の女性だと緊張して話せないかもしれないが、こう、たいして女性を意識しなくて済むような女の子が相手だと、いろいろと微笑ましくていい。将来の夢についても、つい応援したくなる。
リトリィ相手にはいろいろと上手くいかなかったものだが、彼女はやっぱり年齢が推測しにくい見た目のうえ、言葉遣いが丁寧で大人っぽいところがあるから、どうしても緊張してしまっていたのだ。
こうして子供だと分かり切った相手なら、緊張しないのがいい。
彼女は、俺の顔と手元のパンケーキを忙しく見比べ、そして、もう一度、俺を見上げる。
「……そ、そうじゃなくて……。あの……」
何か言おうとして、瞬時ためらい、しかし今度は続けた。
「お、女の子が建築とか、大工の話とか……。みっともないとか、はしたないとか、思わないんですか? 職人を目指したいって言ったこと、おかしいって、思わないんですか?」
――今度は俺が固まる。
どういう意味だ?
リトリィは獣人で、女性で、そして兄貴二人も親方――親父殿も認める、優秀な鍛冶師見習いだ。城門の門番も、彼女には敬意を払っていた。つまり職人という道は、女性にも門戸が開かれているはず。意味が分からない。
「……ごめん、どうして、そう思うんだい? 素敵なことじゃないか」
マレットさんだって、自分の娘が「父親のような大工になりたい」と言ったら嬉しいだろうに。
しかしマイセルはぽろぽろと涙をこぼし始めると、うつむいてしまった。
ところで、実は合板は接着剤を使う関係上、接着剤の性能が極めて大きな意味を持つ。
特に日本の家の外壁に使われる「構造用合板」と呼ばれるグレードのものは、耐水・耐候性が高く、水に濡れても問題を起こしにくい優れた性能を持つ。しかも、体調不良の原因になる「シックハウス症候群」を起こしにくい、有毒成分の少ない接着剤が用いられているのだ。
いいことづくめのように見えるが、無垢材と違って合板は、接着剤が劣化するとばらばらになってしまう。木材は、水に濡れさえしなければ千年でも耐えうる素材なのだが、接着剤はそうはいかない。必ず木よりも早く劣化する。現状では、接着剤の寿命は、環境にもよるが二十~三十年ほどだと言われている。
だからこそ、合板は高品質の接着剤が欠かせない。今も、研究が進められているのだ。
「……じゃあ、さっきの製材屋さんの合板は?」
「水に弱い接着剤であるにかわを使っている。あれでは、家の外壁には使えないんだよ」
「思っていたものと違うっていうのは、そういうことだったんですね?」
耐久性がある接着剤といったら一応、心当たりはある。山の家の屋根修理に使った、あのアスファルト接着剤だ。アスファルトは道路に使われていることからも分かるように、過酷な環境に耐えうる性能を持つ。
だが、問題がある。
「アスファルトのにおいって、かいだことあるかい?」
「はい、ええと、家の屋根材を接着したりするときに使うものですよね?」
どうやら、山の家が特殊なのではなく、一般的なもののようだ。よかった、話が早い。
「……えっと、ツンと鼻を刺すようなにおいがします」
「そうなんだ。毒性は低いが、だからといって体にいいというものじゃない。それを外壁に使う板、全部に塗りたくると、どうなると思う?」
「……ええと、いつも、そのにおいがする……ということですか?」
大正解だ。
道路に使う程度なら風が吹き散らしてくれるだろうが、家の壁に使うとなると、常に家の中に有毒成分がこもることになる。シックハウスの出来上がりだ。
「……だから、期待したんだけど……構造用合板の夢は消えた。どうしようかな、ってね?」
「む、難しいことを考えてるんですね、ムラタさんは」
「難しいわけじゃないさ。ただ、できること、できそうなこと、できないことを切り分けているだけで」
歩きながら太陽を見上げ、ああ、お茶の時間を逃したか、と気づく。製材屋であれこれ見て回っているうちに、もうそんなに時間がたってしまったのか。
……マイセルがとても楽しそうに見て回っていたから、まあいいか。やはり大工の娘だ、ああいう工場のような場というのは、興味を惹かれるらしい。
ドレスが木粉で白っぽくなってしまっているのは、……マレットさんおよび洗濯しなければならない奥さん、ごめんなさい。
「マイセル……さん、何か食べるかい?」
屋台で、ジャムやらはちみつやらといったものをたっぷりのせた、パンケーキのようなものが売られているのを見て、声をかける。
彼女もすぐに気づいたようで、目をキラキラさせながら嬉しそうにうなずいた。
「可愛らしい彼女さんだね」
「いえ、取引先の娘さんです」
「なるほど、接待かい?」
「そんなところで」
屋台のおかみさんは、まかせときなとウインクしてみせ、パンケーキに半分溶かしたようなバターをベースに、はちみつと、色とりどりのジャムをたっぷりとのせ、クラッシュナッツをパラリとかけてくれた。
俺の分には、何もつけずにもらうことにする。
はちみつやジャムが零れ落ちそうなボリュームに、マイセルはきゃあきゃあと大はしゃぎだった。おかみさんに全力で礼をしてみせるのがまた、子供っぽくはあるが微笑ましい。
「ありがとうございます! こんなの、はじめて!」
あれだ、日本でいうならでっかいパフェみたいな感じだろうか。フルーツも生クリームもアイスクリームもないけれど、とりあえずなかなかのボリュームがあることだけはよく分かる。
ストリートのベンチに腰掛け、どこから食べたらいいかと迷いながらかぶりついているマイセルに礼を言う。
「今日はありがとう、いろいろ参考になったよ」
「な、なにがですか?」
驚いたようにこちらを見上げる彼女に、俺は正直な気持ちを伝える。
「いや、家や街の特徴。街の歴史、法的な話。ためになる話を聞くことができたからね。何より、将来は自分で、理想の家を建てたいという夢の話――」
ぽかんと俺の顔を見上げていたマイセルの頬が、徐々に赤く染まっていく。
「マイセルちゃ……さんは、木骨造の建築が好きなんだよな?」
「え? ……あ、ええと、……はい!」
大きく、嬉しそうにうなずくマイセル。
「俺も、あの造りは結構好きなんだ」
俺の言葉に、「本当ですか!」と、マイセルが身を乗り出す。
「まあね。一軒一軒表情の違う、あの木骨と漆喰の組み合わせは、見ていて飽きない。家を建てた大工のセンスが、それぞれに光っているのがいいね」
「ですよね! だから私、この街の街並みが大好きなんです!」
そう言って、少し離れた家を指さす。装飾としての×型の木骨が並び、なかなかおしゃれな家だ。
「あの家、何年か前に、お父さんが補修したんです。火事で一部焼けちゃって、いっそ壊そうかって話になったんですけど、お父さんが、『俺の爺さんが建てた家だ、俺が直す』って」
――火事で焼けた? とてもそうは見えない。しっかりとした家に見える。
「ほら、二階の西側半分くらい、木骨の色が少し、違うのが分かりますか? あの部分が、お父さんが直した部分です」
なるほど、たしかに二階の西側半分くらいは、木骨の色がやや明るく感じられる。木が若いということか。
「お父さん、焼けて壊れちゃう前の形通りに直したんですよ。曲がった木を使ったカーブのところも、同じような曲がり具合の材木を探してきて」
その時のエピソードを、実に楽しそうに話す。トラブルになったことも含めて、彼女にとってはよい思い出になっているようだ。父親に対する誇り、家造りへの興味――建築への情熱。
聞きながら、俺がパンケーキの残りを口に放り込むと、マイセルは初めて、自分がずいぶんと長く語っていたことに気づいたようで、真っ赤になってうつむいてしまった。
一生懸命、パンケーキにかぶりつき始める。
「――さすが大工の娘さんだと、感心したよ」
いずれ、もしかしたら君と、君のお兄さんと一緒に、仕事をする日が来るかもしれないね。そう言って笑いかけると、彼女は驚いたように俺を見上げた。
「……私が、ムラタさんと、お仕事を、ご一緒に……ですか?」
「俺がこの街に事務所を開いたら、という仮定だけどね」
彼女が大工で、俺が建築士として設計をして。
家に対するこの情熱。彼女もいずれは、兄に負けない大工になるのだろう。この元気な少女が、小生意気な兄と共に金槌をふるっている様子が目に浮かぶ。
いや、大工になるころには、二人とも、もっと大人びているのだろうけれど。
マイセルは、なぜかついてもいないジャムを拭うように、急に何度も口元に指を滑らせ、その指先を確認しはじめる。安堵するように肩で息をし、そして、また俺の方を見る。
「あ、あの!」
マイセルが、何かを言おうとして、しかし言葉にならなかったようで口をぱくぱくさせ、そしてまたうつむき加減になる。
「ああ、ソレのことなら気にしなくていいよ。本当に楽しかったんだ、今日は。可愛い女の子の案内で、街のことを色々聞けたからね、そのお礼だから」
彼女の手元のパンケーキを指しながら笑ってみせる。
これはお世辞でもなく本当だ。興味・関心の志向が似ている人と話をするというのは、それだけでも楽しい。
まして、自分の姪っ子を思い起こさせる女の子。同世代の女性だと緊張して話せないかもしれないが、こう、たいして女性を意識しなくて済むような女の子が相手だと、いろいろと微笑ましくていい。将来の夢についても、つい応援したくなる。
リトリィ相手にはいろいろと上手くいかなかったものだが、彼女はやっぱり年齢が推測しにくい見た目のうえ、言葉遣いが丁寧で大人っぽいところがあるから、どうしても緊張してしまっていたのだ。
こうして子供だと分かり切った相手なら、緊張しないのがいい。
彼女は、俺の顔と手元のパンケーキを忙しく見比べ、そして、もう一度、俺を見上げる。
「……そ、そうじゃなくて……。あの……」
何か言おうとして、瞬時ためらい、しかし今度は続けた。
「お、女の子が建築とか、大工の話とか……。みっともないとか、はしたないとか、思わないんですか? 職人を目指したいって言ったこと、おかしいって、思わないんですか?」
――今度は俺が固まる。
どういう意味だ?
リトリィは獣人で、女性で、そして兄貴二人も親方――親父殿も認める、優秀な鍛冶師見習いだ。城門の門番も、彼女には敬意を払っていた。つまり職人という道は、女性にも門戸が開かれているはず。意味が分からない。
「……ごめん、どうして、そう思うんだい? 素敵なことじゃないか」
マレットさんだって、自分の娘が「父親のような大工になりたい」と言ったら嬉しいだろうに。
しかしマイセルはぽろぽろと涙をこぼし始めると、うつむいてしまった。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
番から逃げる事にしました
みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。
前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。
彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。
❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。
❋独自設定有りです。
❋他視点の話もあります。
❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。
こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果
てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。
とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。
「とりあえずブラッシングさせてくれません?」
毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。
そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。
※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
キャンプに行ったら異世界転移しましたが、最速で保護されました。
新条 カイ
恋愛
週末の休みを利用してキャンプ場に来た。一歩振り返ったら、周りの環境がガラッと変わって山の中に。車もキャンプ場の施設もないってなに!?クマ出現するし!?と、どうなることかと思いきや、最速でイケメンに保護されました、
【完結】番(つがい)でした ~美しき竜人の王様の元を去った番の私が、再び彼に囚われるまでのお話~
tea
恋愛
かつて私を妻として番として乞い願ってくれたのは、宝石の様に美しい青い目をし冒険者に扮した、美しき竜人の王様でした。
番に選ばれたものの、一度は辛くて彼の元を去ったレーアが、番であるエーヴェルトラーシュと再び結ばれるまでのお話です。
ヒーローは普段穏やかですが、スイッチ入るとややドS。
そして安定のヤンデレさん☆
ちょっぴり切ない、でもちょっとした剣と魔法の冒険ありの(私とヒロイン的には)ハッピーエンド(執着心むき出しのヒーローに囚われてしまったので、見ようによってはメリバ?)のお話です。
別サイトに公開済の小説を編集し直して掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
我が家に子犬がやって来た!
もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。
アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。
だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。
この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。
※全102話で完結済。
★『小説家になろう』でも読めます★
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
美幼女に転生したら地獄のような逆ハーレム状態になりました
市森 唯
恋愛
極々普通の学生だった私は……目が覚めたら美幼女になっていました。
私は侯爵令嬢らしく多分異世界転生してるし、そして何故か婚約者が2人?!
しかも婚約者達との関係も最悪で……
まぁ転生しちゃったのでなんとか上手く生きていけるよう頑張ります!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる