116 / 438
第二部 異世界建築士と大工の娘
第106話:親父殿の許可
しおりを挟む
「おせぇ! 街で何やってたんだムラタ!」
リトリィに励まされながら、やっとのことでたどり着いた、山の家。
日もすっかり沈み、だいぶ暗くなっていた中で薪割りをしていたアイネが、こちらを発見するや否や、腕ほどもある薪をぶん投げてきた。
普段の俺ならかろうじてよけられたかもしれない。だが、連日の酷使で腰を痛め、ここまで登ってくるだけで疲労困憊状態だった俺は、迫ってくる薪を避けることもできず、顔面にクリーンヒット。
悲鳴を上げたリトリィと、なぜかバツの悪そうなアイネを見届け、俺はそのままぶっ倒れた。
夕食後、親方はリトリィに厨房の片づけを命じたうえで、俺を含む野郎どもを工房に集めた。
「だーっはっはっはっは! まあ許してやれムラタ、妹を取られて悔しいんだこの馬鹿はよぉ!」
フラフィーにバシバシと背中をぶっ叩かれる。ああ、ここはこういうところだった。リトリィに逆襲されたのか、見事なたんこぶを脳天にひとつこしらえているアイネは、俺をにらみつつ、しかしおとなしくしている。
「……で、また街に戻るって、おめぇ街に住むつもりか?」
親方が無表情で聞いてくる。
「ええと、いま、小屋づくりの仕事を請け負っていますので、さしあたってその仕事が終わるまではと」
「ふん……アイツはどうするんだ」
アイツ――リトリィか。やっぱり、親として、気になるのだろう。当然だな。
「彼女は、おそらく私の身の回りの世話をするためについて来てくれるだろうと」
「世話……ねぇ」
親方は目を閉じて、大きなため息をつく。
「まだるっこしいことを言うんじゃねぇ。要は嫁によこせと、そう言いたいんだろうが」
さすが親方、オブラートに包んでものを言うという発想など無いかのようだ。いっそ清々しい。
……清々しくはあるのだが、それを彼女の父親から切り出されると、どうにも気後れしてしまう
「……まあ、そういうことですね」
立ち上がりかけたアイネを、フラフィーがぶん殴って座らせる。
しばらく目を閉じて黙ってヒゲをしごいていた親方は、再びため息をつくと、がりがりと頭をかいた。
「……アイツを嫁に出すのは、まだまだ先だと思っていたが――考えてみればもう十九だしな。むしろ遅くなっちまったのかもしれん」
「嫁に出すのは反対だ! ムラタが婿に来やがれ!」
「だからおめぇは黙ってろよ」
アイネの主張は、フラフィーによって却下されるが、親方はしかめっ面を崩さず、むしろフラフィーを抑えた。
「ムラタ。正直に言うとな? オレはアイツが、誰と、どこでどう生きていこうと、アイツの好きにすればいいとオレは思っている。
……だがな、その連れ合いがおめぇというのは、アイネじゃねぇが、オレも判断がつかねぇ」
判断がつかない、とはまた奥歯にものが挟まったような言い方だ。親方にしては珍しい。
「どういうことですか?」
「親の贔屓目かもしれねぇが、アイツはいい目をもっている。鍛冶屋としての勘もいい。だが、おめぇについて行って、その後、鍛冶屋として日の目を見ることができるのか、それが読めねぇ。
……まあ、要するに、おめぇにくれてやるにはもったいねぇってことだ」
言いたいことは分からなくもない。「鍛冶師としてのリトリィの力を活かすことができる嫁ぎ先」として、俺がふさわしいかと問われたら、それは確かに「はい」と返事をすることにはためらいがある。
「……つまり、私は信頼できないと」
「いや。信頼はできる。井戸の水を曲がりなりにも飲める程度にはできるようにした、その知識と仕事ぶりは、確かだった」
……信頼できるが、しかし俺にはリトリィはもったいない?
あれか? やっぱり、リトリィが欲しければ鍛冶師になれと言いたいのだろうか。
「……あの、どういう意味……?」
「信用が足りん。およそ四ヶ月、この家で暮らしてきたおめぇを見るに、娘を任せたいと断ずることができる男には見えん」
……ああ、やっぱりか。まあ、そうだろうな。
散々彼女を泣かせてきた俺だ。親方は俺たちの関係にほとんど口を挟まなかったが、やはり苦々しい思いでいたのだろう。
親方というより父親として、娘を任せるにふさわしくないと判断されても仕方がない。
この場にリトリィが呼ばれていない理由がよくわかった。要は、俺という人間はまだ、リトリィの伴侶としてふさわしいとは判断できないという結論なのだ。
多分、こんなことを言われたら、リトリィはおそらく「認めていただけなくて結構です」とかなんとか言って、即日にでも街にとっかえしたに違いない。俺を引きずってでも。
そういうところの行動力は、たぶんすごい娘だからな。
親方も、それを分かっているからリトリィをこの場に呼んでいないのだろう。
だが、俺にだって意地がある。今は確かに実績もないし、彼女の伴侶として認められないのかもしれない。だが、だからといってハイそーですかなどと諦めてたまるものか。
「まあ、そうですね。たしかに、なぜ彼女をあれほどまでに頑なに拒み続けていたのか、当時の私の思考が、今となっては我ながら理解ができません。本当に愚かだったと思います。
ですが……いえ、だからこそ、一つだけお言葉を返すなら――いま、どんなご返答をいただこうと、いずれは彼女をもらい受ける所存です」
「認めない、と言ったら?」
「あとは、彼女の判断です」
「てめぇ! 女に判断をさせるってのか!?」
リトリィを大切に思うアイネがいきり立つのは分からなくもない。だが、その言葉を認めるわけにはいかない。女には――リトリィには、判断する資格がないとでもいうかのような、その言葉を。
もしそうだとしたら、それは女性――俺の愛する女性に対する侮辱だ。
「リトリィは自分で判断できる。アイネ、それとも彼女は自分では何も決めることができない、人形のようなものだとでも言いたいのか?」
「なんだとてめぇ!」
激昂して立ち上がったアイネを、フラフィーが制する。
「やめとけ。リトリィが選んだんだ、その生き方を。なあ、ムラタ?」
フラフィーの言葉に、俺は大きく頷いてみせる。
リトリィは、大人しく従順なようでいて、決して従順なだけではない。相手に心身を委ねるような言動があっても、それは目的を達成するためのいわば手段であって、彼女自身が誰かに依存しきるようなことはない。
納得できなければ、きちんと理由を求める。決して、言われた通りにしか動かないひとではない。
事実、俺が瀧井さんに対してあってもいないのに不信感をつのらせていたとき、彼女は自身の考えに従って、俺をたしなめ、目を覚まさせてくれた。礼儀作法指導中のナリクァンさんにも、ちゃんと質問をして納得できるように説明を求める。そして必要と理解し、納得すれば、それに全力で打ち込む。
――じつに強い生き方だ。自立するとは、まさにこういった生き方なのだろう。いったい、この芯の強さをどこで身につけたのだろうか。
そんな女性が、俺のことを好いてくれていて、そして、俺と共に生きようとしてくれる。というか、俺みたいなヒネていた男を、よくもまあ、これまで見捨てずにいてくれたものだ。
親方の台詞じゃないが、はっきり言って俺にはもったいない、できた女性だ。
「……ふん、ちったあ、世界を広げてきたか」
親方が、口の端を歪める。
「はい。自分が、狭い世界でうぬぼれながら怯えていたことを理解してきました」
「……なるほど。アイツを同行させて正解だったというわけか」
「賢明なご判断、ありがとうございました」
俺の言葉に、親方はひげをしごきながら面白くもなさそうな顔をする。
「ふん……。機会を活かしたのはおめぇだ。
まぁ、確かに今のおめぇなら、アイツのこと、ちったぁ考えてやらんでもねぇな」
「まだ、ですか」
「だから焦るな。その話は後にしよう」
そう言って、アイネたちを下がらせる。アイネは話に参加したがったが、フラフィーに引きずられて工房を出ていった。
「……さて、娘を寄こせ、という話はまあ、とりあえず置いておく。アイツ自身が望んでいることだ、今さら反対もクソもねぇ。時期を見定めたら、くれてやる」
思わず腰が浮いた俺の頭に、親方のハンマーナックルが振り下ろされる。
……目から星が飛び散る思いだ。
「時期を見定めたら、と言ったろうが。がっつくな、ヒヨッコめが。そんな分かり切った話よりもだ、まずおめぇが欲しいという、ノコギリについての話だ」
リトリィに励まされながら、やっとのことでたどり着いた、山の家。
日もすっかり沈み、だいぶ暗くなっていた中で薪割りをしていたアイネが、こちらを発見するや否や、腕ほどもある薪をぶん投げてきた。
普段の俺ならかろうじてよけられたかもしれない。だが、連日の酷使で腰を痛め、ここまで登ってくるだけで疲労困憊状態だった俺は、迫ってくる薪を避けることもできず、顔面にクリーンヒット。
悲鳴を上げたリトリィと、なぜかバツの悪そうなアイネを見届け、俺はそのままぶっ倒れた。
夕食後、親方はリトリィに厨房の片づけを命じたうえで、俺を含む野郎どもを工房に集めた。
「だーっはっはっはっは! まあ許してやれムラタ、妹を取られて悔しいんだこの馬鹿はよぉ!」
フラフィーにバシバシと背中をぶっ叩かれる。ああ、ここはこういうところだった。リトリィに逆襲されたのか、見事なたんこぶを脳天にひとつこしらえているアイネは、俺をにらみつつ、しかしおとなしくしている。
「……で、また街に戻るって、おめぇ街に住むつもりか?」
親方が無表情で聞いてくる。
「ええと、いま、小屋づくりの仕事を請け負っていますので、さしあたってその仕事が終わるまではと」
「ふん……アイツはどうするんだ」
アイツ――リトリィか。やっぱり、親として、気になるのだろう。当然だな。
「彼女は、おそらく私の身の回りの世話をするためについて来てくれるだろうと」
「世話……ねぇ」
親方は目を閉じて、大きなため息をつく。
「まだるっこしいことを言うんじゃねぇ。要は嫁によこせと、そう言いたいんだろうが」
さすが親方、オブラートに包んでものを言うという発想など無いかのようだ。いっそ清々しい。
……清々しくはあるのだが、それを彼女の父親から切り出されると、どうにも気後れしてしまう
「……まあ、そういうことですね」
立ち上がりかけたアイネを、フラフィーがぶん殴って座らせる。
しばらく目を閉じて黙ってヒゲをしごいていた親方は、再びため息をつくと、がりがりと頭をかいた。
「……アイツを嫁に出すのは、まだまだ先だと思っていたが――考えてみればもう十九だしな。むしろ遅くなっちまったのかもしれん」
「嫁に出すのは反対だ! ムラタが婿に来やがれ!」
「だからおめぇは黙ってろよ」
アイネの主張は、フラフィーによって却下されるが、親方はしかめっ面を崩さず、むしろフラフィーを抑えた。
「ムラタ。正直に言うとな? オレはアイツが、誰と、どこでどう生きていこうと、アイツの好きにすればいいとオレは思っている。
……だがな、その連れ合いがおめぇというのは、アイネじゃねぇが、オレも判断がつかねぇ」
判断がつかない、とはまた奥歯にものが挟まったような言い方だ。親方にしては珍しい。
「どういうことですか?」
「親の贔屓目かもしれねぇが、アイツはいい目をもっている。鍛冶屋としての勘もいい。だが、おめぇについて行って、その後、鍛冶屋として日の目を見ることができるのか、それが読めねぇ。
……まあ、要するに、おめぇにくれてやるにはもったいねぇってことだ」
言いたいことは分からなくもない。「鍛冶師としてのリトリィの力を活かすことができる嫁ぎ先」として、俺がふさわしいかと問われたら、それは確かに「はい」と返事をすることにはためらいがある。
「……つまり、私は信頼できないと」
「いや。信頼はできる。井戸の水を曲がりなりにも飲める程度にはできるようにした、その知識と仕事ぶりは、確かだった」
……信頼できるが、しかし俺にはリトリィはもったいない?
あれか? やっぱり、リトリィが欲しければ鍛冶師になれと言いたいのだろうか。
「……あの、どういう意味……?」
「信用が足りん。およそ四ヶ月、この家で暮らしてきたおめぇを見るに、娘を任せたいと断ずることができる男には見えん」
……ああ、やっぱりか。まあ、そうだろうな。
散々彼女を泣かせてきた俺だ。親方は俺たちの関係にほとんど口を挟まなかったが、やはり苦々しい思いでいたのだろう。
親方というより父親として、娘を任せるにふさわしくないと判断されても仕方がない。
この場にリトリィが呼ばれていない理由がよくわかった。要は、俺という人間はまだ、リトリィの伴侶としてふさわしいとは判断できないという結論なのだ。
多分、こんなことを言われたら、リトリィはおそらく「認めていただけなくて結構です」とかなんとか言って、即日にでも街にとっかえしたに違いない。俺を引きずってでも。
そういうところの行動力は、たぶんすごい娘だからな。
親方も、それを分かっているからリトリィをこの場に呼んでいないのだろう。
だが、俺にだって意地がある。今は確かに実績もないし、彼女の伴侶として認められないのかもしれない。だが、だからといってハイそーですかなどと諦めてたまるものか。
「まあ、そうですね。たしかに、なぜ彼女をあれほどまでに頑なに拒み続けていたのか、当時の私の思考が、今となっては我ながら理解ができません。本当に愚かだったと思います。
ですが……いえ、だからこそ、一つだけお言葉を返すなら――いま、どんなご返答をいただこうと、いずれは彼女をもらい受ける所存です」
「認めない、と言ったら?」
「あとは、彼女の判断です」
「てめぇ! 女に判断をさせるってのか!?」
リトリィを大切に思うアイネがいきり立つのは分からなくもない。だが、その言葉を認めるわけにはいかない。女には――リトリィには、判断する資格がないとでもいうかのような、その言葉を。
もしそうだとしたら、それは女性――俺の愛する女性に対する侮辱だ。
「リトリィは自分で判断できる。アイネ、それとも彼女は自分では何も決めることができない、人形のようなものだとでも言いたいのか?」
「なんだとてめぇ!」
激昂して立ち上がったアイネを、フラフィーが制する。
「やめとけ。リトリィが選んだんだ、その生き方を。なあ、ムラタ?」
フラフィーの言葉に、俺は大きく頷いてみせる。
リトリィは、大人しく従順なようでいて、決して従順なだけではない。相手に心身を委ねるような言動があっても、それは目的を達成するためのいわば手段であって、彼女自身が誰かに依存しきるようなことはない。
納得できなければ、きちんと理由を求める。決して、言われた通りにしか動かないひとではない。
事実、俺が瀧井さんに対してあってもいないのに不信感をつのらせていたとき、彼女は自身の考えに従って、俺をたしなめ、目を覚まさせてくれた。礼儀作法指導中のナリクァンさんにも、ちゃんと質問をして納得できるように説明を求める。そして必要と理解し、納得すれば、それに全力で打ち込む。
――じつに強い生き方だ。自立するとは、まさにこういった生き方なのだろう。いったい、この芯の強さをどこで身につけたのだろうか。
そんな女性が、俺のことを好いてくれていて、そして、俺と共に生きようとしてくれる。というか、俺みたいなヒネていた男を、よくもまあ、これまで見捨てずにいてくれたものだ。
親方の台詞じゃないが、はっきり言って俺にはもったいない、できた女性だ。
「……ふん、ちったあ、世界を広げてきたか」
親方が、口の端を歪める。
「はい。自分が、狭い世界でうぬぼれながら怯えていたことを理解してきました」
「……なるほど。アイツを同行させて正解だったというわけか」
「賢明なご判断、ありがとうございました」
俺の言葉に、親方はひげをしごきながら面白くもなさそうな顔をする。
「ふん……。機会を活かしたのはおめぇだ。
まぁ、確かに今のおめぇなら、アイツのこと、ちったぁ考えてやらんでもねぇな」
「まだ、ですか」
「だから焦るな。その話は後にしよう」
そう言って、アイネたちを下がらせる。アイネは話に参加したがったが、フラフィーに引きずられて工房を出ていった。
「……さて、娘を寄こせ、という話はまあ、とりあえず置いておく。アイツ自身が望んでいることだ、今さら反対もクソもねぇ。時期を見定めたら、くれてやる」
思わず腰が浮いた俺の頭に、親方のハンマーナックルが振り下ろされる。
……目から星が飛び散る思いだ。
「時期を見定めたら、と言ったろうが。がっつくな、ヒヨッコめが。そんな分かり切った話よりもだ、まずおめぇが欲しいという、ノコギリについての話だ」
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
番から逃げる事にしました
みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。
前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。
彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。
❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。
❋独自設定有りです。
❋他視点の話もあります。
❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。
こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果
てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。
とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。
「とりあえずブラッシングさせてくれません?」
毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。
そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。
※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
キャンプに行ったら異世界転移しましたが、最速で保護されました。
新条 カイ
恋愛
週末の休みを利用してキャンプ場に来た。一歩振り返ったら、周りの環境がガラッと変わって山の中に。車もキャンプ場の施設もないってなに!?クマ出現するし!?と、どうなることかと思いきや、最速でイケメンに保護されました、
【完結】番(つがい)でした ~美しき竜人の王様の元を去った番の私が、再び彼に囚われるまでのお話~
tea
恋愛
かつて私を妻として番として乞い願ってくれたのは、宝石の様に美しい青い目をし冒険者に扮した、美しき竜人の王様でした。
番に選ばれたものの、一度は辛くて彼の元を去ったレーアが、番であるエーヴェルトラーシュと再び結ばれるまでのお話です。
ヒーローは普段穏やかですが、スイッチ入るとややドS。
そして安定のヤンデレさん☆
ちょっぴり切ない、でもちょっとした剣と魔法の冒険ありの(私とヒロイン的には)ハッピーエンド(執着心むき出しのヒーローに囚われてしまったので、見ようによってはメリバ?)のお話です。
別サイトに公開済の小説を編集し直して掲載しています。
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
美幼女に転生したら地獄のような逆ハーレム状態になりました
市森 唯
恋愛
極々普通の学生だった私は……目が覚めたら美幼女になっていました。
私は侯爵令嬢らしく多分異世界転生してるし、そして何故か婚約者が2人?!
しかも婚約者達との関係も最悪で……
まぁ転生しちゃったのでなんとか上手く生きていけるよう頑張ります!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
騎士団寮のシングルマザー
古森きり
恋愛
夫と離婚し、実家へ帰る駅への道。
突然突っ込んできた車に死を覚悟した歩美。
しかし、目を覚ますとそこは森の中。
異世界に聖女として召喚された幼い娘、真美の為に、歩美の奮闘が今、始まる!
……と、意気込んだものの全く家事が出来ない歩美の明日はどっちだ!?
※ノベルアップ+様(読み直し改稿ナッシング先行公開)にも掲載しましたが、カクヨムさん(は改稿・完結済みです)、小説家になろうさん、アルファポリスさんは改稿したものを掲載しています。
※割と鬱展開多いのでご注意ください。作者はあんまり鬱展開だと思ってませんけども。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる