ムラタのむねあげっ!~君の居場所は俺が作る!異世界建築士の奮闘録~

狐月 耀藍

文字の大きさ
上 下
89 / 438
第一部 異世界建築士と獣人の少女

第82話:よろこび

しおりを挟む
「こちらです」

 ペリシャさんに連れられてやって来たのは、大きな三連水車を持つ、石造りの工房だった。
 なかなかにでかい。
 そして、音もすごい。
 
 中に入ろうとすると、やはりと言うか何というか、止められた。

「なんだ、あんたは」
「建築士のムラタと申します。実は、建材に使う板が欲しくてですね。こちらでは、どんな板を作ることができるか、知りたいと思いまして」
「“建築士”? ……大工ってことか?」
「大工ではないのですが、家の図面引きを担当しております」
「大工でもないくせに、家の図面引きだと?」

 やはりこの反応か。
 どうしても、自分で作る人間でなければ認められないのか。
 しかたがない。

「大工ではないのですが、家の設計をする建築士として、家づくりに携わっています。今日は、こちらで加工されている板について、見学させていただきたいと思いまして」
「見学? 買うんじゃないのか?」
「いえ、いずれは購入したいと思うのですが、今日はまず、どんな材を作ることができるのかを知りたいと思いまして」

 とてつもなく胡散臭い輩だと思われたようだが、とりあえず見学はさせてもらえることになった。
 中に入ると、水車が回り歯車の噛み合うきしみ音がなかなか強烈だ。
 てっきり巨大な丸ノコギリで切っているかと思ったら、馬鹿でかい通常の板状のノコギリを、縦引きに使っていた。丸ノコギリの発想が無いのだろうか、それとも真円のノコギリを作ることに、なにか技術的な問題があったりするのだろうか。

 ザクザクという音も聞こえてくる。木を切る音に近いような気もするが、何か違う気がする。

 ……わかった。石材だ。石を切る音だ。

「こちらでは、石材も扱うのですか?」
「おうよ! 木でも石でもぶった切ってやるぜ! なんたってうちのノコ刃はジルンディール工房製だからよ!」

 自慢気な兄ちゃん。
 リトリィも連れてこれば喜んだだろうが、彼女は製材所の中に入れてもらえなかった。

「あんたが入ると、ほこりでひでぇことになるぜ。やめときな」

 リトリィはそれでもかまわないと訴えたが、ペリシャさんに止められた。

「淑女は、場の責任者を困らせるものではありませんわ」

 たしなめられ、うなだれるリトリィに、あとで中の様子を教えることを条件に引き下がってもらったのだ。

 たしかに、毛足の長い、ふわっふわの毛布のようなリトリィの体では、ノコくずが付きまくるだろうし、付いたら最後、簡単には取れなくなるだろう。櫛で延々と落としてはまたくっつき、を繰り返す地獄が待っているに違いない。
 まあ、自慢されたことについても、あとで必ず教えてやろう。自分の仕事を誇ることができるのは、嬉しいことだと思うしな。

 それにしても、質の良い道具を使っているというのは、やっぱり顧客に対しても大きなアピールになるものだな。たとえば電気製品で、部品はオール日本製とか。
 ブランドというのは、いつの時代、どこの場所でも武器になるということだな。

 いずれは、ムラタプロデュースの家、というのがブランドになる日が来るのだろうか。
 ……そうなりたいものだ。

「製材について聞きたいのですが!」

 近くまで来ると、ノコギリと水車と機械類が動く音が、なかなかの迫力だ。普通の声じゃ聞こえそうにない。

「なんだい兄ちゃん!」

 ここからが本題だ。

「板は、どれくらいまで薄く作れますか!」
五分ごぶくらいまでならいけるぜ!」

 五分、つまり一寸の半分だから、およそ一・五センチメートルの厚みといったところか。
 それだけ薄ければ十分だろう。本当は合板ごうはんが作れたらいいのだが、そう贅沢は言えない。木を桂剥きにする技術も必要だし、何より合板は接着剤が重要だ。そこまで求めるのは難しいだろう。

「では、厚みが一寸、幅が三寸、長さが十尺の材を、大量に作ることは可能ですか!?」
「あん? なんでぇ、そんな細っこい棒きれ! 作れることは作れるが、何に使うんだ!?」
「柱です!」
「馬鹿言え、そんなもんで家なんか建てたら、あっという間に倒れちまうぞ!」

 そんなことも分からないのか、といった様子で、あからさまに見下げてくるが、なにせ相手は知らないのだ。気にならないどころか、相手の知らないことを知っている、そんなつまらないことでなにやら嬉しくなってしまう。

「大丈夫です。かえって丈夫な家を作れますから!」
「馬鹿にしてんのか? 犬小屋でも作る気か!」
「まあ、ちょっとした工夫がありまして! これが成功したら、こちらの工房は簡単な仕事で大儲けができるようになりますよ!」
「ハッ、ウチは誠実丁寧が信条だ! おかしな儲け方はしねぇよ!」
「いえ、まっとうに、注文が増えると、そう言っているんです!」
「だったらまず注文しやがれ、口だけならなんとでも言えらあ!」

 ……どうも、怪しい仕事の勧誘をされたと思い込まれてしまったようだった。
 まったく同じ大きさの材を大量生産するというのは、かける労力を減らしたうえで、しかも稼げる労働形態のはずなんだが。俺が大量に注文したら、どんな顔をするだろう!



「では、また後日!」

 今日のところはこんなものか。インチもセンチもないから、二インチ四インチのツーバイフォーとは言えないな。一×三いちさんずん工法、とでも名付けるか?

 サイズがかけ離れているように感じてしまうが、しかし実際のツーバイ材は、二インチの厚みに四インチの幅、というものではない。三十八ミリメートルの厚みに八十九ミリメートルの幅、となっている。

 これは、じつは一・五×三・五インチを、キリよく二×四インチと言っているからに過ぎないのだ。メートル法に直すと、三十八・一ミリメートル×八十八・九ミリメートル。まあ、厚みが一寸だと八ミリ違うから強度も若干変わってくるが、そこは柱の間を若干狭くするか何かして、製材自体は分かりやすく、キリよくいきたいところだ。

 うん、やっぱり一×三寸工法、これでいこう。正式名称はもちろん、『木造もくぞう枠組壁わくぐみかべ構法こうほう』、これだ。
 とにかく、材の基本は揃いそうだということがわかった。釘は……まあ、材木があって釘がないわけがないから、そっちはまた後でいい。

 あとは、クレーン車があるといいんだが、これはまあ、どうしようもないか?

 屋根材は、街の外観にも関わるから、素焼きテラコッタ瓦でいいだろう。幸い、街の家々を見ると、見た感じは元の世界と同じような形をしているようだ。

 うん、楽しい! わくわくしてくる。やっぱり家を建てるってのはいいものだ!



 製材屋を出たあと、ペリシャさんに礼を言って別れた俺たちは、門外街の市をぶらついてから宿に戻った。城内街と違って、客も、市の店の主人たちにも、それなりに獣人族ベスティリングの姿が見られた。城内街で感じたような居心地の悪い視線も、ゼロとは言わないがあまりなく、俺たちは買い物を楽しむことができた。

 ただ、不思議なのが、リトリィのような淡い金色の体毛、透き通るような青紫の瞳の獣人がいないことだ。似た色の体毛というなら狐人属フークスリングだが、その体毛はリトリィよりも濃い黄色――もっというと、オレンジがかった色をしていた。

 瞳の色も、みな濃い黒から茶である。それほど長い時間を市にいたわけではないが、彼女のようなの瞳を持つ獣人は、ついに見かけなかった。

 さらに、犬系の獣人族は比較的多く見かけたものの、体毛は濃い茶から黒が多く、リトリィのような淡い色の体毛のものは一人もいなかった。体毛に白が混じる者もいたが、同じく混じる色は濃い色のものばかりだった。
 耳も、リトリィのような三角の大きな耳ではない。特徴的な鼻梁びりょうも、リトリィほど高くない。

 周囲を見れば見るほど、同じ獣人族のはずなのに、リトリィが浮いて見えるのである。なぜなのだろう、彼女が原初のプリム・犬属人ドーグリングだからなのだろうか。



 宿の飯は……宿の主人には悪いが、はっきり言って大して美味くも無いので、途中の屋台で買ってきたものを食べている。宿の食事代は別料金なのだから、どうせ食うなら美味いものがいい。

 宿の一階の暖炉は、木賃きちんさえ払えばそこで料理を作ることもできる。だからキャンプ用の鍋を暖炉にかけて、リトリィが市で買ってきた芋と干し肉を使ったスープを作ってくれた。
 それを部屋に持ち込み、同じく市で買ってきたもの――薄い種なしパンをタレ付け肉に巻いたもの――と一緒にいただく。

 うん、濃厚なタレ付け肉と、優しい塩味のスープが口の中でうまい具合に絡み合って、イイ感じだ。芋も、口の中でほろりと崩れる絶妙な柔らかさ。さすがリトリィ。
 でもって、俺の素朴――というかむしろ貧相なボキャブラリーの褒め言葉に、心底嬉しそうに笑顔を向けてくれるのがまたいい。

「ムラタさん、なんだかうれしそうですね?」

 リトリィ自身も嬉しそうにしながら、聞いてきた。

「製材屋さんから出てきてからずっと、にこにこされています」

 ……そうか、顔に出てたか。

「そりゃまあ、ね? こっちに来てからもう、四カ月になろうとしてるんだ。久しぶりに家の設計に関われるとなると、わくわくしてきてね」
「ふふ……、取り上げられていたおもちゃを、やっと返してもらえた男の子みたいな、そんな顔をしていますよ?」

 リトリィがそう言って笑う。
 ……八歳も年下の女の子に、男の子扱いされたよ。そんなに子供っぽい顔をしていたのだろうか。

 少々恥ずかしくなってきたところに、彼女が微笑みながら、小首をかしげるようにして、言った。

「……でも、ムラタさんがうれしそうで、わたしもうれしいです」
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

赤ずきんちゃんと狼獣人の甘々な初夜

真木
ファンタジー
純真な赤ずきんちゃんが狼獣人にみつかって、ぱくっと食べられちゃう、そんな甘々な初夜の物語。

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

番から逃げる事にしました

みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。 前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。 彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。 ❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。 ❋独自設定有りです。 ❋他視点の話もあります。 ❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。

こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果

てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。 とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。 「とりあえずブラッシングさせてくれません?」 毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。 そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。 ※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。

キャンプに行ったら異世界転移しましたが、最速で保護されました。

新条 カイ
恋愛
週末の休みを利用してキャンプ場に来た。一歩振り返ったら、周りの環境がガラッと変わって山の中に。車もキャンプ場の施設もないってなに!?クマ出現するし!?と、どうなることかと思いきや、最速でイケメンに保護されました、

【完結】番(つがい)でした ~美しき竜人の王様の元を去った番の私が、再び彼に囚われるまでのお話~

tea
恋愛
かつて私を妻として番として乞い願ってくれたのは、宝石の様に美しい青い目をし冒険者に扮した、美しき竜人の王様でした。 番に選ばれたものの、一度は辛くて彼の元を去ったレーアが、番であるエーヴェルトラーシュと再び結ばれるまでのお話です。 ヒーローは普段穏やかですが、スイッチ入るとややドS。 そして安定のヤンデレさん☆ ちょっぴり切ない、でもちょっとした剣と魔法の冒険ありの(私とヒロイン的には)ハッピーエンド(執着心むき出しのヒーローに囚われてしまったので、見ようによってはメリバ?)のお話です。 別サイトに公開済の小説を編集し直して掲載しています。

セクスカリバーをヌキました!

ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。 国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。 ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

美幼女に転生したら地獄のような逆ハーレム状態になりました

市森 唯
恋愛
極々普通の学生だった私は……目が覚めたら美幼女になっていました。 私は侯爵令嬢らしく多分異世界転生してるし、そして何故か婚約者が2人?! しかも婚約者達との関係も最悪で…… まぁ転生しちゃったのでなんとか上手く生きていけるよう頑張ります!

処理中です...