71 / 438
第一部 異世界建築士と獣人の少女
第68話:いたしますか?
しおりを挟む
聖人君子でいられたのは夜だけでした。
ええもう、朝は男の生理現象がございますから。
「――いたしますか?」
嬉しそうに言うなよリトリィ、そういうつもりじゃないんだって!
「なあ、リトリィ」
俺は、リトリィがこしらえてくれたスープに、非常食として固く焼き締めたパンを浸しながら尋ねた。
「リトリィは、その……例の軍人の家を、知ってるのか?」
「はい。城内街にお住いの、タキイさんですよね?」
改めて聞くと、確かに日本人っぽい。
「ヤサブロー・タキイさんとおっしゃる方です。野菜や、畑の土の改良に、すごく貢献された方だってうかがっています」
……滝井冶三郎、といったところか? 名前がずいぶん時代がかっているが、まあ、戦前の人間だしな。
「タキイさんが改良を手掛けられたお野菜は、病気に強くて、しかも大きくて美味しいって評判で。だから、タキイさんが興された種や苗のお店は、今では王様の保護はもちろん、街の議会の保護も受けてらっしゃるんですよ。
たしか、うちの親方様と一緒で、貢献者の接尾名を賜っているはずなんですけど、なぜか名乗られていません」
……あー、うん。日本人の名前には、ちょっと繋げづらいな。ヤサブロウディール。うん、無駄に長くなるだけだ。接尾名を名乗らない、そのことに、ちょっとだけ共感する。
それにしても、残虐非道で悪名をとどろかせた旧日本軍の軍人が、野菜の品種改良? イメージが全然浮かばない。
まあ、終戦時にはたしか三百万人くらい海外にいたそうだし、それだけいれば少しはエリートもいただろう。よく知らないが、ゼロ戦を作った技術者は、その技術で新幹線を作ったんだっけ? 腕を一本失くして帰ってきた妖怪漫画家もいたっけ。タキイとかいう軍人も、そのわずかなエリートの一人だったのかもしれない。
……まあ、どれだけエリートでも結局は軍人ってことに違いないけどな。なんたって、鉄砲をこの世界に持ち込んでいた。俺が、肩に掛けていたカバンすら持ち込めなかったのにだ。
ということは、武器を肌身離さず持ち歩いていたってことに違いない。つまり、そういう人間だということだろう。
「リトリィ、気を付けろよ。そいつは野菜の品種改良が得意なのかもしれないけどさ、結局は軍人なんだ。それも、世界有数の凶悪な軍の、だ」
しかし俺の注意に、リトリィは首をかしげる。
「どうしてですか? わたし自身はあまりお会いしたことがありませんが、とてもお優しい方ですよ?」
「それでも……いや、だからこそだ。いつ本性を現すか、分かったもんじゃない」
俺の言葉に、リトリィが居住まいを正す。
どこか、俺を見つめる目がきつくなった気がする。
「分かりません。どうしてムラタさんは、タキイさんを悪く言うんですか?」
「……だって、旧日本軍の軍人だぞ? いい人間なわけがない」
「軍人さんだって、ひとですよ? 会う前から決めつけるのは、よくないと思います」
俺は――驚いていた。
『リトリィはおめぇの言うことだけは聞くはずだ』とはアイネの言葉だったが、彼女はその透明な青紫の瞳をまっすぐに向けて――ややもすると厳しいまなざしで――俺を見つめている。
間違っているのは俺の方だと――その間違いを正すのだという、強い目で。
「……ごめん。リトリィの言うとおりだ。会う前から決めつけはよくない、確かにそうだな」
「いえ……。わたしも、ムラタさんをたしなめるような言い方をして、ごめんなさい」
俺が頭を下げると、リトリィも頭を下げた。
……なるほど。また一つ、彼女のことを知ることができた。
彼女は、盲目的に俺を受け入れているわけじゃない。悪いことは悪いと言い、そして正そうとしてくれる。たぶん、それが俺のためになると信じて。
どうしてこんな素敵な女性が、俺なんかに惚れてくれたのか。さっぱり分からない。
……ただ、彼女をもう、泣かせてはいけないとは思う。本当に。
俺が昨日、頭に怪我を負ったからと言って、リトリィは毛布まで自分が持つと主張した。彼女にばかり負担を強いていることもあってさすがに抵抗したが、無駄だった。
彼女はてきぱきと毛布をたたむと自分の荷物に詰め込んでしまい、代わりに「しわにしたくないので」と言って、彼女の服――屋敷では着ている姿を見たことがない服だった――を俺のリュックに詰めた。「だって、わたしの身なりが原因でムラタさんが軽んじられたらいやですから」だそうだ。なんという愛というか、いたわりというか。
ともかく、これで俺の荷物はさらにコンパクトに、そして軽くなった。
もちろん、それに逆比例するように、リトリィの荷物はさらにかさばり、重くなったはずだ。
それをひょいと担ぎ上げて、「あと半日ですから、がんばりましょう?」と手を差し伸べてくるのだから、男――というか、俺の存在意義について、またしても真剣に悩んでしまう。本当に、リトリィにはかなわない。
山道を何度もふらつき、そのたびにリトリィが支えてくれて、情けない思いをしながらふもとの森にたどり着いたころには、昼をとうに過ぎていた。
リトリィが足のマッサージをしてくれながら、チーズをくいちぎり、その欠片を俺の口に放り込んでくれる。
口にくわえたままのそれを、俺の口に押し付けるのだ。いたずらっぽく微笑みながら。
こんなこと、屋敷では絶対にできなかったし、そもそもしようとも思わなかった。なにせ、互いに口を付けたものを分け合うのは、妹背食みという、結婚をするための三儀式の一つなのだ。おいそれとできるものじゃない。
にもかかわらず、彼女はマッサージのついでに、俺にそれを仕掛けてくる。
「だって、もう済ませているのですから。あとは何度しても、変わりませんよね?」
そう言って、くすりと笑う。本当に、彼女にはかなわない。
「森を抜ければ、あと一刻ほどで街に着くと思います。ゆっくり行きましょう?」
そう言って彼女は、俺の足をもみほぐしていく。強くもなく、しかし弱くもない、絶妙の加減だ。
「なあ、リトリィ――」
話しかけようとしたとき、リトリィがそっと唇をふさいできた。
そのまま、押し倒される。
いや、そりゃ森の中だし、誰の目があるわけでもない。だが、いくら薄暗いとはいえ、真昼間に、こんなところで?
するとリトリィが、今まで見たことも無い険しい目で、ただ一言、言った。
「お静かに。魔狼が、こちらを窺っています」
――魔狼。
そう言えば親方が言っていたな、青く光るたてがみを持つ、巨大な狼がこのあたりにはいる、と。
「こんなこと、初めてです。普通は、こんなにじっと見つめてきたりしません」
急に背筋に冷たいものが走る。
『魔狼は、ひとを襲わねえよ』
親方は確かにそう言っていた。だが、それはあくまでも向こうの気まぐれで、実際にはひとを襲うのだとしたら?
「大丈夫です。わたしはあのひとたちを知っていますから。向こうもわたしのことを知っていますから、襲われることはないはずです。ただ、あちらはムラタさんのことを知らないでしょうから、様子を見ているのかもしれません」
そう言って、再び俺の口の中に、舌を押し込んでくる。
――キスは、関係ないんじゃないか?
そう問うた俺に、リトリィは少し、頬を緩めた。
「だって、こうするのが、あなたとの関係をあちらに見せつける、一番の方法ですから」
――役得です。
そう微笑んで、俺の上で尻尾を、腰をくねらせ、そしてまた、俺の口の中を蹂躙する。
時間にして数分程度のことだったのかもしれないが、その数分間、たっぷりリトリィの舌を味わわされることになった。その間に、視界の端で、青白い光が遠くに飛び跳ねるように小さくなっていった、あれが魔狼のシルエットだったのだろうか。大きく、しかしうすぼんやりした光と、やや小さいが鮮やかに輝く青白い光が一つずつ、視界から消える。
――助かった、のだろう。
だが俺は、朝に続いてまたしても、ズボンの内側から硬く首をもたげたソレを熱く見つめられながら、「いたしますか?」とリトリィに聞かれる羽目に陥ってしまった。
違うんだリトリィ、そういうつもりじゃないんだよ……。
ええもう、朝は男の生理現象がございますから。
「――いたしますか?」
嬉しそうに言うなよリトリィ、そういうつもりじゃないんだって!
「なあ、リトリィ」
俺は、リトリィがこしらえてくれたスープに、非常食として固く焼き締めたパンを浸しながら尋ねた。
「リトリィは、その……例の軍人の家を、知ってるのか?」
「はい。城内街にお住いの、タキイさんですよね?」
改めて聞くと、確かに日本人っぽい。
「ヤサブロー・タキイさんとおっしゃる方です。野菜や、畑の土の改良に、すごく貢献された方だってうかがっています」
……滝井冶三郎、といったところか? 名前がずいぶん時代がかっているが、まあ、戦前の人間だしな。
「タキイさんが改良を手掛けられたお野菜は、病気に強くて、しかも大きくて美味しいって評判で。だから、タキイさんが興された種や苗のお店は、今では王様の保護はもちろん、街の議会の保護も受けてらっしゃるんですよ。
たしか、うちの親方様と一緒で、貢献者の接尾名を賜っているはずなんですけど、なぜか名乗られていません」
……あー、うん。日本人の名前には、ちょっと繋げづらいな。ヤサブロウディール。うん、無駄に長くなるだけだ。接尾名を名乗らない、そのことに、ちょっとだけ共感する。
それにしても、残虐非道で悪名をとどろかせた旧日本軍の軍人が、野菜の品種改良? イメージが全然浮かばない。
まあ、終戦時にはたしか三百万人くらい海外にいたそうだし、それだけいれば少しはエリートもいただろう。よく知らないが、ゼロ戦を作った技術者は、その技術で新幹線を作ったんだっけ? 腕を一本失くして帰ってきた妖怪漫画家もいたっけ。タキイとかいう軍人も、そのわずかなエリートの一人だったのかもしれない。
……まあ、どれだけエリートでも結局は軍人ってことに違いないけどな。なんたって、鉄砲をこの世界に持ち込んでいた。俺が、肩に掛けていたカバンすら持ち込めなかったのにだ。
ということは、武器を肌身離さず持ち歩いていたってことに違いない。つまり、そういう人間だということだろう。
「リトリィ、気を付けろよ。そいつは野菜の品種改良が得意なのかもしれないけどさ、結局は軍人なんだ。それも、世界有数の凶悪な軍の、だ」
しかし俺の注意に、リトリィは首をかしげる。
「どうしてですか? わたし自身はあまりお会いしたことがありませんが、とてもお優しい方ですよ?」
「それでも……いや、だからこそだ。いつ本性を現すか、分かったもんじゃない」
俺の言葉に、リトリィが居住まいを正す。
どこか、俺を見つめる目がきつくなった気がする。
「分かりません。どうしてムラタさんは、タキイさんを悪く言うんですか?」
「……だって、旧日本軍の軍人だぞ? いい人間なわけがない」
「軍人さんだって、ひとですよ? 会う前から決めつけるのは、よくないと思います」
俺は――驚いていた。
『リトリィはおめぇの言うことだけは聞くはずだ』とはアイネの言葉だったが、彼女はその透明な青紫の瞳をまっすぐに向けて――ややもすると厳しいまなざしで――俺を見つめている。
間違っているのは俺の方だと――その間違いを正すのだという、強い目で。
「……ごめん。リトリィの言うとおりだ。会う前から決めつけはよくない、確かにそうだな」
「いえ……。わたしも、ムラタさんをたしなめるような言い方をして、ごめんなさい」
俺が頭を下げると、リトリィも頭を下げた。
……なるほど。また一つ、彼女のことを知ることができた。
彼女は、盲目的に俺を受け入れているわけじゃない。悪いことは悪いと言い、そして正そうとしてくれる。たぶん、それが俺のためになると信じて。
どうしてこんな素敵な女性が、俺なんかに惚れてくれたのか。さっぱり分からない。
……ただ、彼女をもう、泣かせてはいけないとは思う。本当に。
俺が昨日、頭に怪我を負ったからと言って、リトリィは毛布まで自分が持つと主張した。彼女にばかり負担を強いていることもあってさすがに抵抗したが、無駄だった。
彼女はてきぱきと毛布をたたむと自分の荷物に詰め込んでしまい、代わりに「しわにしたくないので」と言って、彼女の服――屋敷では着ている姿を見たことがない服だった――を俺のリュックに詰めた。「だって、わたしの身なりが原因でムラタさんが軽んじられたらいやですから」だそうだ。なんという愛というか、いたわりというか。
ともかく、これで俺の荷物はさらにコンパクトに、そして軽くなった。
もちろん、それに逆比例するように、リトリィの荷物はさらにかさばり、重くなったはずだ。
それをひょいと担ぎ上げて、「あと半日ですから、がんばりましょう?」と手を差し伸べてくるのだから、男――というか、俺の存在意義について、またしても真剣に悩んでしまう。本当に、リトリィにはかなわない。
山道を何度もふらつき、そのたびにリトリィが支えてくれて、情けない思いをしながらふもとの森にたどり着いたころには、昼をとうに過ぎていた。
リトリィが足のマッサージをしてくれながら、チーズをくいちぎり、その欠片を俺の口に放り込んでくれる。
口にくわえたままのそれを、俺の口に押し付けるのだ。いたずらっぽく微笑みながら。
こんなこと、屋敷では絶対にできなかったし、そもそもしようとも思わなかった。なにせ、互いに口を付けたものを分け合うのは、妹背食みという、結婚をするための三儀式の一つなのだ。おいそれとできるものじゃない。
にもかかわらず、彼女はマッサージのついでに、俺にそれを仕掛けてくる。
「だって、もう済ませているのですから。あとは何度しても、変わりませんよね?」
そう言って、くすりと笑う。本当に、彼女にはかなわない。
「森を抜ければ、あと一刻ほどで街に着くと思います。ゆっくり行きましょう?」
そう言って彼女は、俺の足をもみほぐしていく。強くもなく、しかし弱くもない、絶妙の加減だ。
「なあ、リトリィ――」
話しかけようとしたとき、リトリィがそっと唇をふさいできた。
そのまま、押し倒される。
いや、そりゃ森の中だし、誰の目があるわけでもない。だが、いくら薄暗いとはいえ、真昼間に、こんなところで?
するとリトリィが、今まで見たことも無い険しい目で、ただ一言、言った。
「お静かに。魔狼が、こちらを窺っています」
――魔狼。
そう言えば親方が言っていたな、青く光るたてがみを持つ、巨大な狼がこのあたりにはいる、と。
「こんなこと、初めてです。普通は、こんなにじっと見つめてきたりしません」
急に背筋に冷たいものが走る。
『魔狼は、ひとを襲わねえよ』
親方は確かにそう言っていた。だが、それはあくまでも向こうの気まぐれで、実際にはひとを襲うのだとしたら?
「大丈夫です。わたしはあのひとたちを知っていますから。向こうもわたしのことを知っていますから、襲われることはないはずです。ただ、あちらはムラタさんのことを知らないでしょうから、様子を見ているのかもしれません」
そう言って、再び俺の口の中に、舌を押し込んでくる。
――キスは、関係ないんじゃないか?
そう問うた俺に、リトリィは少し、頬を緩めた。
「だって、こうするのが、あなたとの関係をあちらに見せつける、一番の方法ですから」
――役得です。
そう微笑んで、俺の上で尻尾を、腰をくねらせ、そしてまた、俺の口の中を蹂躙する。
時間にして数分程度のことだったのかもしれないが、その数分間、たっぷりリトリィの舌を味わわされることになった。その間に、視界の端で、青白い光が遠くに飛び跳ねるように小さくなっていった、あれが魔狼のシルエットだったのだろうか。大きく、しかしうすぼんやりした光と、やや小さいが鮮やかに輝く青白い光が一つずつ、視界から消える。
――助かった、のだろう。
だが俺は、朝に続いてまたしても、ズボンの内側から硬く首をもたげたソレを熱く見つめられながら、「いたしますか?」とリトリィに聞かれる羽目に陥ってしまった。
違うんだリトリィ、そういうつもりじゃないんだよ……。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
番から逃げる事にしました
みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。
前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。
彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。
❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。
❋独自設定有りです。
❋他視点の話もあります。
❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。
こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果
てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。
とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。
「とりあえずブラッシングさせてくれません?」
毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。
そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。
※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
キャンプに行ったら異世界転移しましたが、最速で保護されました。
新条 カイ
恋愛
週末の休みを利用してキャンプ場に来た。一歩振り返ったら、周りの環境がガラッと変わって山の中に。車もキャンプ場の施設もないってなに!?クマ出現するし!?と、どうなることかと思いきや、最速でイケメンに保護されました、
【完結】番(つがい)でした ~美しき竜人の王様の元を去った番の私が、再び彼に囚われるまでのお話~
tea
恋愛
かつて私を妻として番として乞い願ってくれたのは、宝石の様に美しい青い目をし冒険者に扮した、美しき竜人の王様でした。
番に選ばれたものの、一度は辛くて彼の元を去ったレーアが、番であるエーヴェルトラーシュと再び結ばれるまでのお話です。
ヒーローは普段穏やかですが、スイッチ入るとややドS。
そして安定のヤンデレさん☆
ちょっぴり切ない、でもちょっとした剣と魔法の冒険ありの(私とヒロイン的には)ハッピーエンド(執着心むき出しのヒーローに囚われてしまったので、見ようによってはメリバ?)のお話です。
別サイトに公開済の小説を編集し直して掲載しています。
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
美幼女に転生したら地獄のような逆ハーレム状態になりました
市森 唯
恋愛
極々普通の学生だった私は……目が覚めたら美幼女になっていました。
私は侯爵令嬢らしく多分異世界転生してるし、そして何故か婚約者が2人?!
しかも婚約者達との関係も最悪で……
まぁ転生しちゃったのでなんとか上手く生きていけるよう頑張ります!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる