15 / 438
第一部 異世界建築士と獣人の少女
第15話:取引(2/3)
しおりを挟む
「……話を戻して、具体的には、何を手伝えばよろしいでしょうか」
「ああ、そんな難しいことは考えなくていい。オレたちぁ鍛冶屋だ。鍛冶仕事まで任せようたぁ思わねぇが、例えば――そう、水汲みとか、畑の世話とか、そっちらへんを手伝ってくれるとありがてぇ」
……ああ、やっぱり水汲みか。畑の世話ってことは、やっぱり水がいる――って、ちょっとまて。井戸の水が使えないってことは、畑の水も……まさか川から!?
「あん? 畑の水? ああ、そいつは雨水をためてあるから、そいつと井戸の水を半々にでも混ぜて使ってもらえばいい。さすがに畑の水やりまで川から汲んでくるのは、やってられねぇよ」
――助かった! 水の重さは、今日、十分再確認した。もうあんなこと、畑の水やりのためになんかやってられるか!
畑の水やりのために、下の谷から水を汲んでこなければならないという悪夢はとりあえず回避されたことを知り、そこは心底、安堵する。
「特に畑はリトリィに任せっぱなしでな。フラフィーもアイネも、言い訳ばっかりしてまともに水やりもやらねぇ。とはいえ、もうあとひと月もしたら、ふもとの麦畑も秋の収穫の時期だ。今年は大鎌の注文が多くてな、あいつらの手を借りねぇと、注文がさばききれそうにねぇんだ」
意外だ。こんな山の中の、ぱっと見、ご近所さんすらいなさそうなこんな一軒家が、そんなさばききれそうにないほど注文を抱えているなんて。
「だが、オレらだって食わなきゃ生きていけねぇからな、畑もおろそかにはできねぇ。あんたが手伝ってくれると、リトリィの力も借りることができて、ちったあ仕事が進みそうなんでな」
「……熟練の職人の仕事に疑問を挟むのは愚かなことだとは思いますが、鎌というと、麦刈りの大鎌でしょうか? 型に流し込んだ鉄を叩いて鍛えたあと、研げば完成だと思っていたのですが、そんなに大量に注文が入っているのですか?」
日本刀と違って、西洋の刃物はそんな程度で作られていたはず。いや、日本刀が偏執的かつ変態的な作り方をしているだけなんだが。
俺の言葉に、親方は目をむいたあと、ややひきつった、だが何やら自慢げに口角をゆがめた笑いを浮かべる。
「……まあ、ふもとの鍛冶屋なら、そうやって作るだろうよ。さすが家造り職人だ、ちったあ他の畑のことも知ってるようだな。――だが、ウチは違う。そんななまくらは、うちでは作ってねぇよ。手間はかかるがな」
「ほう、すると、こちらで作られている刃物は、ふもとの鍛冶屋とは一味違うのですか?」
「一味――? 馬鹿言え、二味も三味も違う。教えることはできねぇがな、技が違うのよ、技が!」
がっはっはと、大口を開けて笑う。よほど製法に自信があるらしい。
日本刀と同じような作り方をしているのだろうか。もしくは、ダマスカス鋼のような。
「ひょっとして、軟鉄と鋼鉄を挟んで幾重にも折りたたむ鍛造法を実践されているのですか?」
そう思って何気なく聞いてみると、親方の顔からすうっと、笑顔が消えた。
「……おい、おめぇ……」
親方の目つきがするどく――もっと言えば、目の前の獲物を逃がさぬといわんばかりの、鋭利な刃物のような、そんな凶悪な目つきに変わった。
「……おい、どこで知った、それを」
――しまった! この世界の文明レベルがどれほどのものかは分からないが、基本的に職人のもつ技というものは、どの国でも同門以外には公開されない、門外不出の秘匿技術扱いをされていたと聞く。
たかが大鎌、されど大鎌。親方は、ふもとの鍛冶屋には真似のできない独自の技術で、よく切れる、あるいは刃こぼれしにくい頑丈なものを作ることで、注文を勝ち得ていたに違いない。鍬や鋤などのほかの農機具や、あるいは刀剣類などの武具も、その技術を使って、他の工房とは一線を画すような品を製造していたのかもしれない。
そしてその製法――日本刀のような折り返し鍛錬法は、おそらくずっと親方だけの秘密だったのだろう。
それを知っている、流れ者の男。親方が警戒するのも当然だ。
「あ、いや、私の住んでいた国では、もう失われかけている技術なのです。詳しく知っているわけではないのですが、ごく一部の職人しか実践できない、大変に高度な技術だと聞いております!」
とりあえず、詳細は知らないということと、ついでに間接的に、親方の技術は大変高度なのだというゴマすりをしておく。
「おい、ムラタ。おめぇ、郷里はどこだ」
……朝、俺は名乗ったはずだ。親方は、俺を試している?
「はい、私は“日本”から来ました。朝も申しました通り、どうやってここにたどり着いたのか、そこは自分でも分からないのですが」
「……おめぇ、朝言っていた“ニホン”出身ってのは……本当なのか?」
「はい、間違いありません」
「……そうか」
親方は何か考え込むようなしぐさを見せる。あれだろうか、やはりこの国の言語的に、「ニホン」という響きは異質なのだろうか。
それよりも、折り返し鍛錬法は親方が独自にたどり着いた技術なのだとしたら、それを知っている俺は、場合によっては「自分の技術を流出させる恐れのある危険人物」扱いになるおそれがある。
親方は、折り返し鍛錬法のことを「教えることはできない」と言っていた。つまり、この製法は身内の中でのみ伝承していきたい無形の財産、そう考えているのは間違いない。
だとすると、弟子でも何でもない俺という存在は、やはり危険だということになる。
であるならば、俺はアイネが言っていた通り、強制的にこの親方のもとで弟子にさせられてしまうかもしれない。
拒否した場合、もしかすると――考えたくないが、最悪の場合、口封じに遭うとか!?
最悪の事態を考えてどう返答しようか必死に頭を回転させていた俺の隣に、リトリィがやってきた。
「難しい顔をして。親方様、ムラタさんに、変な宿題でも出したんですか?」
「――いや、なんでもねぇよ」
「お湯、ぬるくなっちゃってますけど、まだすこし残っていますから、白湯でよければ、お出しましょうか?」
「ああ、たのまぁ」
「ムラタさんは?」
「うん、いただきます。ありがとう」
「――はい」
嬉しそうにキッチンの奥に向かうリトリィ。相変わらず、尻尾が勢いよく揺れている。
「……可愛いだろう?」
「ええ、とても」
「オレの自慢の弟子で、娘だ」
「でしょうね」
本心からそう思う。夕食のときも一緒に食べようといったとき、まさか泣くとは思っていなかった。
泣き笑いの笑顔で「はいっ!」と返事をされたときには、心底ほっとしたものだ。
「……ほんとうに、そう思うか?」
「ええ、とても素敵な女性だと思います」
「――獣人族なのにか?」
ベスティリング。今日、何度か聞いた言葉。おそらく、リトリィのような、半人半獣の種族全般を指すのだろう。すると人間は、なんと呼ばれているのだろうか。
「彼女は気配り上手ですし料理も美味い。てきぱきと仕事もでますし、言うべきことははっきりという意志の強さも持っています。これ以上望むべくもない、魅力的な女性だと思いますが」
俺は思った通りのことを述べる。実際、彼女がもし、日本で、普通の女性として俺と出会っていたら、俺はどうしただろうか。
――まあ、声をかけることも無理だな。完璧すぎる。顧客に接するときと同じように、完全に赤の他人として振る舞うことしかできなかっただろう。多分ライバルが多すぎて、俺には高嶺過ぎる華だったに違いない。
「ふうん……おめぇ、変わってんな」
「変わっている?」
「ああ。獣とヤる趣味でもあるのか?」
「……その言葉は、彼女に対する著しい侮辱と理解しますが?」
いくら親代わりの存在とはいえ、彼女を動物扱いする今の言葉は、さすがに同意しかねる。
童貞の俺がヘタレだ何だと馬鹿にされるのは仕方がない。女性に対して臆病で、決定的な行動力が無いのは、事実だからだ。
だが、彼女は動物的な特徴が俺よりも多い、というだけだ。その心根はとても素直で美しい女性だと、今日一日だけでも分かった。外見的特徴のみを理由に貶められるいわれなど、ないはずだ。
「私は、彼女のことをこの一日でしか知りません。
――ですが、この一日で、彼女は素晴らしい女性だと理解できました。たとえ親代わりのあなたであったとしても、先のような辱めの言葉が該当するようなひとだとは、とても思えません。
育ての親を前に、私ごときが差し出がましいことを申し上げますが、彼女の名誉のために、先の言葉を取り消していただきたい」
じっと、親方を見つめる。
――しかし、我ながらよくもまあペラペラと、あそこまで舌が回ったものだ。口を閉じてから、内心めちゃくちゃあせる。家の内情も大して知らない部外者があそこまで煽ってしまった。親方、機嫌を損ねていまから俺を放り出す、とか言わないだろうか。
親方は、無言で俺の視線を黙ってじっと受け止める。ここでヘタレて目をそらしたら、それはそれでなんと受け取られるのだろうか。なるべく感情を込めないように、じっと見つめ続ける。
ややあって、親方は目をそらすと、いつのまにか親方の隣に立っていた人物に笑いかけた。
「……だってよ。おめぇの目は確かだな。鉄に限らず」
「ああ、そんな難しいことは考えなくていい。オレたちぁ鍛冶屋だ。鍛冶仕事まで任せようたぁ思わねぇが、例えば――そう、水汲みとか、畑の世話とか、そっちらへんを手伝ってくれるとありがてぇ」
……ああ、やっぱり水汲みか。畑の世話ってことは、やっぱり水がいる――って、ちょっとまて。井戸の水が使えないってことは、畑の水も……まさか川から!?
「あん? 畑の水? ああ、そいつは雨水をためてあるから、そいつと井戸の水を半々にでも混ぜて使ってもらえばいい。さすがに畑の水やりまで川から汲んでくるのは、やってられねぇよ」
――助かった! 水の重さは、今日、十分再確認した。もうあんなこと、畑の水やりのためになんかやってられるか!
畑の水やりのために、下の谷から水を汲んでこなければならないという悪夢はとりあえず回避されたことを知り、そこは心底、安堵する。
「特に畑はリトリィに任せっぱなしでな。フラフィーもアイネも、言い訳ばっかりしてまともに水やりもやらねぇ。とはいえ、もうあとひと月もしたら、ふもとの麦畑も秋の収穫の時期だ。今年は大鎌の注文が多くてな、あいつらの手を借りねぇと、注文がさばききれそうにねぇんだ」
意外だ。こんな山の中の、ぱっと見、ご近所さんすらいなさそうなこんな一軒家が、そんなさばききれそうにないほど注文を抱えているなんて。
「だが、オレらだって食わなきゃ生きていけねぇからな、畑もおろそかにはできねぇ。あんたが手伝ってくれると、リトリィの力も借りることができて、ちったあ仕事が進みそうなんでな」
「……熟練の職人の仕事に疑問を挟むのは愚かなことだとは思いますが、鎌というと、麦刈りの大鎌でしょうか? 型に流し込んだ鉄を叩いて鍛えたあと、研げば完成だと思っていたのですが、そんなに大量に注文が入っているのですか?」
日本刀と違って、西洋の刃物はそんな程度で作られていたはず。いや、日本刀が偏執的かつ変態的な作り方をしているだけなんだが。
俺の言葉に、親方は目をむいたあと、ややひきつった、だが何やら自慢げに口角をゆがめた笑いを浮かべる。
「……まあ、ふもとの鍛冶屋なら、そうやって作るだろうよ。さすが家造り職人だ、ちったあ他の畑のことも知ってるようだな。――だが、ウチは違う。そんななまくらは、うちでは作ってねぇよ。手間はかかるがな」
「ほう、すると、こちらで作られている刃物は、ふもとの鍛冶屋とは一味違うのですか?」
「一味――? 馬鹿言え、二味も三味も違う。教えることはできねぇがな、技が違うのよ、技が!」
がっはっはと、大口を開けて笑う。よほど製法に自信があるらしい。
日本刀と同じような作り方をしているのだろうか。もしくは、ダマスカス鋼のような。
「ひょっとして、軟鉄と鋼鉄を挟んで幾重にも折りたたむ鍛造法を実践されているのですか?」
そう思って何気なく聞いてみると、親方の顔からすうっと、笑顔が消えた。
「……おい、おめぇ……」
親方の目つきがするどく――もっと言えば、目の前の獲物を逃がさぬといわんばかりの、鋭利な刃物のような、そんな凶悪な目つきに変わった。
「……おい、どこで知った、それを」
――しまった! この世界の文明レベルがどれほどのものかは分からないが、基本的に職人のもつ技というものは、どの国でも同門以外には公開されない、門外不出の秘匿技術扱いをされていたと聞く。
たかが大鎌、されど大鎌。親方は、ふもとの鍛冶屋には真似のできない独自の技術で、よく切れる、あるいは刃こぼれしにくい頑丈なものを作ることで、注文を勝ち得ていたに違いない。鍬や鋤などのほかの農機具や、あるいは刀剣類などの武具も、その技術を使って、他の工房とは一線を画すような品を製造していたのかもしれない。
そしてその製法――日本刀のような折り返し鍛錬法は、おそらくずっと親方だけの秘密だったのだろう。
それを知っている、流れ者の男。親方が警戒するのも当然だ。
「あ、いや、私の住んでいた国では、もう失われかけている技術なのです。詳しく知っているわけではないのですが、ごく一部の職人しか実践できない、大変に高度な技術だと聞いております!」
とりあえず、詳細は知らないということと、ついでに間接的に、親方の技術は大変高度なのだというゴマすりをしておく。
「おい、ムラタ。おめぇ、郷里はどこだ」
……朝、俺は名乗ったはずだ。親方は、俺を試している?
「はい、私は“日本”から来ました。朝も申しました通り、どうやってここにたどり着いたのか、そこは自分でも分からないのですが」
「……おめぇ、朝言っていた“ニホン”出身ってのは……本当なのか?」
「はい、間違いありません」
「……そうか」
親方は何か考え込むようなしぐさを見せる。あれだろうか、やはりこの国の言語的に、「ニホン」という響きは異質なのだろうか。
それよりも、折り返し鍛錬法は親方が独自にたどり着いた技術なのだとしたら、それを知っている俺は、場合によっては「自分の技術を流出させる恐れのある危険人物」扱いになるおそれがある。
親方は、折り返し鍛錬法のことを「教えることはできない」と言っていた。つまり、この製法は身内の中でのみ伝承していきたい無形の財産、そう考えているのは間違いない。
だとすると、弟子でも何でもない俺という存在は、やはり危険だということになる。
であるならば、俺はアイネが言っていた通り、強制的にこの親方のもとで弟子にさせられてしまうかもしれない。
拒否した場合、もしかすると――考えたくないが、最悪の場合、口封じに遭うとか!?
最悪の事態を考えてどう返答しようか必死に頭を回転させていた俺の隣に、リトリィがやってきた。
「難しい顔をして。親方様、ムラタさんに、変な宿題でも出したんですか?」
「――いや、なんでもねぇよ」
「お湯、ぬるくなっちゃってますけど、まだすこし残っていますから、白湯でよければ、お出しましょうか?」
「ああ、たのまぁ」
「ムラタさんは?」
「うん、いただきます。ありがとう」
「――はい」
嬉しそうにキッチンの奥に向かうリトリィ。相変わらず、尻尾が勢いよく揺れている。
「……可愛いだろう?」
「ええ、とても」
「オレの自慢の弟子で、娘だ」
「でしょうね」
本心からそう思う。夕食のときも一緒に食べようといったとき、まさか泣くとは思っていなかった。
泣き笑いの笑顔で「はいっ!」と返事をされたときには、心底ほっとしたものだ。
「……ほんとうに、そう思うか?」
「ええ、とても素敵な女性だと思います」
「――獣人族なのにか?」
ベスティリング。今日、何度か聞いた言葉。おそらく、リトリィのような、半人半獣の種族全般を指すのだろう。すると人間は、なんと呼ばれているのだろうか。
「彼女は気配り上手ですし料理も美味い。てきぱきと仕事もでますし、言うべきことははっきりという意志の強さも持っています。これ以上望むべくもない、魅力的な女性だと思いますが」
俺は思った通りのことを述べる。実際、彼女がもし、日本で、普通の女性として俺と出会っていたら、俺はどうしただろうか。
――まあ、声をかけることも無理だな。完璧すぎる。顧客に接するときと同じように、完全に赤の他人として振る舞うことしかできなかっただろう。多分ライバルが多すぎて、俺には高嶺過ぎる華だったに違いない。
「ふうん……おめぇ、変わってんな」
「変わっている?」
「ああ。獣とヤる趣味でもあるのか?」
「……その言葉は、彼女に対する著しい侮辱と理解しますが?」
いくら親代わりの存在とはいえ、彼女を動物扱いする今の言葉は、さすがに同意しかねる。
童貞の俺がヘタレだ何だと馬鹿にされるのは仕方がない。女性に対して臆病で、決定的な行動力が無いのは、事実だからだ。
だが、彼女は動物的な特徴が俺よりも多い、というだけだ。その心根はとても素直で美しい女性だと、今日一日だけでも分かった。外見的特徴のみを理由に貶められるいわれなど、ないはずだ。
「私は、彼女のことをこの一日でしか知りません。
――ですが、この一日で、彼女は素晴らしい女性だと理解できました。たとえ親代わりのあなたであったとしても、先のような辱めの言葉が該当するようなひとだとは、とても思えません。
育ての親を前に、私ごときが差し出がましいことを申し上げますが、彼女の名誉のために、先の言葉を取り消していただきたい」
じっと、親方を見つめる。
――しかし、我ながらよくもまあペラペラと、あそこまで舌が回ったものだ。口を閉じてから、内心めちゃくちゃあせる。家の内情も大して知らない部外者があそこまで煽ってしまった。親方、機嫌を損ねていまから俺を放り出す、とか言わないだろうか。
親方は、無言で俺の視線を黙ってじっと受け止める。ここでヘタレて目をそらしたら、それはそれでなんと受け取られるのだろうか。なるべく感情を込めないように、じっと見つめ続ける。
ややあって、親方は目をそらすと、いつのまにか親方の隣に立っていた人物に笑いかけた。
「……だってよ。おめぇの目は確かだな。鉄に限らず」
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
番から逃げる事にしました
みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。
前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。
彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。
❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。
❋独自設定有りです。
❋他視点の話もあります。
❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。
こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果
てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。
とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。
「とりあえずブラッシングさせてくれません?」
毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。
そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。
※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
キャンプに行ったら異世界転移しましたが、最速で保護されました。
新条 カイ
恋愛
週末の休みを利用してキャンプ場に来た。一歩振り返ったら、周りの環境がガラッと変わって山の中に。車もキャンプ場の施設もないってなに!?クマ出現するし!?と、どうなることかと思いきや、最速でイケメンに保護されました、
【完結】番(つがい)でした ~美しき竜人の王様の元を去った番の私が、再び彼に囚われるまでのお話~
tea
恋愛
かつて私を妻として番として乞い願ってくれたのは、宝石の様に美しい青い目をし冒険者に扮した、美しき竜人の王様でした。
番に選ばれたものの、一度は辛くて彼の元を去ったレーアが、番であるエーヴェルトラーシュと再び結ばれるまでのお話です。
ヒーローは普段穏やかですが、スイッチ入るとややドS。
そして安定のヤンデレさん☆
ちょっぴり切ない、でもちょっとした剣と魔法の冒険ありの(私とヒロイン的には)ハッピーエンド(執着心むき出しのヒーローに囚われてしまったので、見ようによってはメリバ?)のお話です。
別サイトに公開済の小説を編集し直して掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
我が家に子犬がやって来た!
もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。
アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。
だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。
この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。
※全102話で完結済。
★『小説家になろう』でも読めます★
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる