神隠しにあってしまいました。

克全

文字の大きさ
上 下
13 / 32

第13話:蝦夷開拓と加増

しおりを挟む
「神使様、当麻様と各務御家老が御目にかかりたいと申されています」

 敵を逆檄した人達が戻ってきてくれたようです。
 朝に田沼意知が教えてくれた話しでは、まだ逆撃に向かった家臣達が帰って来ていないという事でした
 本来なら田沼意次か田沼意知に報告すべきなのでしょうが、二人とも登城しているので、私に報告するのでしょう。

「姫様、只今戻りました。
 入らせていただいて宜しいでしょうか」

 部屋の外から久左衛門殿が部屋に入る許可を求めてきます。
 当麻殿は久左衛門殿に話すのを任せているようです。

「いいですよ、入って来てください」

 そう言うと、田沼親子と同じように膝行で部屋の中に入って来てくれます。
 まあ、主君が膝行までして礼を尽くしている相手に、家臣がぞんざいな態度を取る事など不可能ですものね。

「姫様の麗しき御尊顔を拝し奉り、わたくしめ恐悦至極に存じ奉りまする」

 仰々しい態度と言葉に、思わず吹き出してしまいそうになりました。
 何時もならそれほど気にならないのですが、何故なのでしょうか。
 当麻殿に神使だと知られないように、姫様と言っているからでしょうか。

「誠に申し訳ない事なのでございますが、逆撃に失敗してしまいました」

「誰かが死傷してしまいましたか。
 それとも取り逃がしてしまったのですか」

「御心配頂き心から感謝いたします。
 多少手傷を負った者はございますが、当麻殿の武勇の御陰で、生死に係わる傷を負った者はございません。
 一味の者に関しても、根城にいた者は全員討ち果たしました」

「討ち果たされたのですか。
 生きて捕縛する事ができなかった事を詫びておられるのですか」

「はい、仰せの通りでございます。
 刺客を肝煎するだけあって、捕まるよりも死を選んでしまいました。
 我らの力が足りず、御詫びのしようもありません」

「謝る事など何もありません。
 相手が死を恐れぬ者達なら、仕方のない事です
 久左衛門殿と当麻殿の責任ではありません。
 命懸けで戦ってくれたのですから、謝る必要など何もありません。
 むしろ、手練れの刺客と戦って生き延びた事を誇ってください」

「御優しい言葉を賜り、感涙の思いでございます」

「逆撃に参加した人達は休んで下さい。
 お登勢さん、彼らに風呂と食事を用意してあげてください」

「はい、直ぐに手配させていただきます」

 私がそう言うと、お登勢さんが女中達を指図して出て行きました。
 久左衛門殿と当麻殿も、部屋を出て行きました。
 今後どうするかなんて、私にはとても決められません。
 向こうの世界の知識が役に立つ事なら助言もできますが、それ以外の事は何の役にも立ちません。

「神使様、殿と若殿が御挨拶したいと申し出ておられます」

 切絵図を見て江戸の街並みを覚えようと眺めている間に、何時の間にか時間が経っていました。
 下城時間になっているという事は、午後の二時頃でしょうか。
 それとも、残業してもっと遅くなったのでしょうか。

「ええ、何時来ていただいても大丈夫ですよ」

 何時も通りの挨拶の後で、田沼親子が部屋に入ってきました。
 大切な話しがあるのかもしれませんが、最初は雑談からです。
 毎日会っているので時候の挨拶などはありませんが、直ぐに本題に入ったりせずに、色々と取り留めのない話しをしてから大切な話に入ります。

「話しは変わりますが、神使様が今朝献策してくださった事でございますが、上様も幕閣もとても乗り気になりました」

 それはよかったです。
 とはいえ、色々と献策させてもらったのですが、どれが乗り気になってもらえたのでしょうか、はっきりと言ってもらいたいものです。

「最初に献策していただいた、噴火に伴う干拓の見送りと飢饉対策でございますが、上様より備蓄米を用意するように命じられました」

「それはよかったです、これで上様の善政が、後々の世まで語り継がれます」

「はい、臣も上様の御名が後世に光り輝くのなら、多少備蓄金を取り崩してもよいと思っております。
 それと松前藩の転封でございますが、密偵を送って、アイヌの叛乱とロシアとの関りを隠していないか、徹底的に調べることになりました。
 確かな証拠が見つかれば、転封させる事になりました」

「それはよかったです。
 それで開拓の方法は決まったのですか」

「はい、アイヌに米作りを認めることは、幕閣の全員が賛同致しました。
 八王子千人同心から開拓希望者を募る事も、全員が賛同致しました。
 弾左衛門達を開拓に参加させる事には、多少異論がありましたので、直ぐに決められませんでした。
 アイヌと千人同心の成否を見て、決めようという話になりました」

「商人や豪農達の資金を利用して、無宿非人を蝦夷に送るという話はどうなっていますか、認められたのですか」

「はい、これも全員が賛同致しました。
 微禄御家人から希望者を募り、屯田させるという献策も、全員が賛同致しました」

 これだけの献策が取り入れられたのなら、まず大丈夫ですね。
 無宿非人五十万のうち、何人を蝦夷に送れるかは分かりませんが、二割の十万人を送れたとしても、弾左衛門達の七万人よりも多いのです。
 問題は資金ですが、北前船で莫大な利益を上げている船主や、日本最大の地主と称された、大庄屋の酒田本間家のような、武士以外の金持ちが資金を出してくれれば、蝦夷地開拓も成功するはずです。

「そうですか、それはよかったです。
 千人同心達に、どれだけ開拓したら分家を認めるかとかは、細かく話し合われたらいい事ですから、幕府のためには開拓に送る事さえ決まればいいのです」

「それももう大筋が決まりました」

 流石田沼意次ですね。
 決めるべき事を後回しにはしないのですね。

「どう決まったのですか」

「千人同心の扶持は十俵一人扶持でした。
 蝦夷地の田畑が、一反でどれだけ米が収穫できるか分かりませんが、取れ高換算で三十石の田畑を開拓できた時点で、蝦夷同心として認めようと思っております」

 ええ、と、取れ高三十石ですか。
 四公六民だと、そのうちの十八石が開拓民の取り分ですね。
 幕府に年貢として納められるのが十二石です。
 十俵一人扶持だと十五俵ですから、石高だと六石ですね。
 蝦夷地なら、冷害で年貢を減免する事も度々あるでしょうから、幕府の収支を考えれば、取れ高三十石で同心資格と扶持を与えるのは妥当でしょうね。

「私もそれ位が妥当だと思います。
 ですが屯田兵と考えれば、千人のうち五百人位が開拓に志願したとしても、兵力としては不足ですね。
 微禄御家人の志願者は、どれくらいに集まりそうですか」

「さて、いかほど集まりますでしょうか。
 急ぎ調べさせたのですが、禄高五十俵以下の者が幕臣の九割を超えております。
 人数にして一万六千人くらいでしょうか。
 そのうちの一割でも願い出てくれれば、千六百人となります。
 最初の開拓団が成功すれば、ほぼ全員が志願すると思われます」

「確かにその通りですね。
 最初の開拓団の成否が、幕府の命運を決めるかもしれません」

「神使様にここまでの御告げを頂けたのです。
 上様と幕府を守るために、何としても成功させなければなりません。
 最初に開拓団の人選は、厳しく行わなければなりませんな」

 田沼意次の眼がとても真剣です。
 神使だと思っている私に、異国が日本を狙っていると御告げされたのです。
 信心深い田沼意次なら、危機感を持つでしょうね。
 まして昨日男性機能を回復させてもらった実感があるのです。
 生半可な危機感ではないでしょうね。

「そうですね、そうしてもらえたら一番ですね」

「ですが、裏で商人や農民が資金援助をして、旗本格を手に入れてしまうようだと、三河以来の名門旗本が邪魔をするかもしれません。
 まずは旗本格が手に入らない、千人同心の詮議を甘くする事にします」

 田沼意次は何を言っているのでしょうか。
 ああ、そうか、そういう事ですか。
 御家人株の購入の事を言っているのですね。
 商人や豪農が御家人株を買い、蝦夷地で二百石の開拓に成功してしまったら、農民や商人が簡単に旗本に成ってしまうのですね。

 しかもそれでは、幕府の蔵入地にはなりません。
 年貢を納める必要のない、旗本の領地になってしまいます。
 そんな事態になってしまったら、田沼意次の評判が悪くなってしまいますね。
 それでは、私の願いとは全く違う結果になってしまいます。
 これは根本的に考え直さないといけないですね。

「確かに御家人を蝦夷地に送るのは問題ですね。
 近年御家人株を購入した家は、蝦夷地に送ってはいけませんね」

「はい、上様や幕府の為なら、臣の評判などどうでもいいのですが、佞臣奸臣を取り除くまでは、力を失う訳には参りません。
 ですが御安心下さい、神使様、打開策を考えつきましたから」

「千人同心の詮議を甘くするという事でしたが、具体的にはどうするのですか」

「次男三男だけでなく、養子の開拓参加も認めます。
 そうすれば、多くの豪商や豪農が参加する事でしょう。
 大商人や豪農が、すすんで千人同心として開拓に参加してくれれば、幕府の蔵入地が確保でします」

「確かにその通りですね。
 だとしたら、旗本御家人の参加は認めないようにしましょう。
 後々認められるという話が、どちらからか漏れてしまったら、千人同心として開拓に参加する、豪商や豪農が現れなくなってしまいます」

「左様でございますな。
 では旗本御家人を蝦夷に送る場合は、警備役として、御先手組や徒士組として送ることに致します」

「はい、その方がいいと思います。
 間違った御告げをしてしまいましたね」

「いえ、いえ、御詫びを言って頂くなど、とんでもない事でございます。
 神使様の御告げの御陰で、幕府の勝手向きが劇的によくなりそうです。
 上様もとても喜んでおられました」

「それはよかったです」

「そこで話は変わるのですが、神使様の御告げに対して、上様が直接御礼を申し上げたいと仰られているのです。
 私と一緒に、またこの後直ぐに、登城して頂けないでしょうか」

 もしかしたらと思っていましたが、本当にそうなってしまいましたね。
 これで三度目の御目見えですか。
 私は奥医師の御役目を頂いているので、もう既に御目見え以上になっていますが、一緒にいるお登勢さんは、どういう扱いになるのでしょうか。

 私の疑問などどうでもいい事で、上様に登城してくれと言われて、逆らえるはずもなく、私はお登勢さんに付き添われて、又も江戸城に登城しました。
 今回は、大奥で多くの女中達を前にして御礼を言って頂けるという事で、奥医師として頭を下げての御目見えとなりました。 
 
「この度の施術と献策は誠に天晴なものであった。
 その献策の素晴らしさは、三国一と申しても大袈裟ではないほどであった。
 褒美として奥医師の家禄二百石を四百石に加増する。
 屋敷も音羽に八百坪を与える」

 ええと、なにがなんだかわかりませんが、随分と好待遇な気がします。
 しかし私が家禄四百石を貰っても仕方がないのですが。

「奥医師とは言っても、大奥にいる訳ではない。
 結婚して生まれた子供に家督を継がせてもよいし、養子に家督を継がせてもよい」

 本当に好待遇なので驚いてしまいます。
 
「薬箱を持っているのは、主殿頭の家老の妻女であったな」

「はい、田沼家で家老を務めさせていただいております各務久左衛門の妻、登勢と申します」

「うむ、これで三度の御目見えであったな」

「はい、身に余る光栄でございます」

「今日より各務家は、陪臣ではあるが御目見えとなった」

「有難き幸せでございます」

 これは流石に妬まれるほどの厚遇なのではないでしょうか。
 しかもこれに加えて田沼意次に対する褒美もあるのでしょうか。
 それでは今以上に田沼意次が妬まれるのではないでしょうか。
 史実では、松平定信が田沼意次を殺そうと考えたと述懐していました。
 史実にはない、田沼意次襲撃が起こってしまうのでしょうか。
 そんな事を防ぐために、何か私に出来る事があるのでしょうか。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

基本中の基本

黒はんぺん
SF
ここは未来のテーマパーク。ギリシャ神話 を模した世界で、冒険やチャンバラを楽し めます。観光客でもある勇者は暴風雨のな か、アンドロメダ姫を救出に向かいます。 もちろんこの暴風雨も機械じかけのトリッ クなんだけど、だからといって楽じゃない ですよ。………………というお話を語るよう要請さ れ、あたしは召喚されました。あたしは違 うお話の作中人物なんですが、なんであた しが指名されたんですかね。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

OLサラリーマン

廣瀬純一
ファンタジー
女性社員と体が入れ替わるサラリーマンの話

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

処理中です...