106 / 106
蝦夷地開拓
エピローグ
しおりを挟む
徳川幕府は、オロシャとの本格的な戦争を決断した。
江戸からの指揮を待っていると、余りに距離があり過ぎるので、千島・樺太・蝦夷は確保するならば、オロシャとの和議まで自由に決められる指揮官として、長谷川平蔵が抜擢された。
平蔵が与えられた役職は、勘察加城代と言う、まだ築城もされていない城の城代だった。
だがその役高二万石に規定され、京都所司代の上席で松前福山城代の下席とされた。
ここまでの大抜擢が許されたのは、南蛮の大国・オロシャの軍艦を打ち負かして拿捕したからだった。
オロシャ軍艦に一方的に砲撃された、水戸徳川家とその支藩連名の推挙が大きかった。
勘察加城代の直属兵力は強大だった。
直属の幕府軍だけでも、御先手鉄砲組五組、御先手弓組五組だった。
支配下に置かれた外様戦力は以下の通りだ。
「勘察加城代支配下の外様軍」
加賀藩:前田家:百二万二千万石
薩摩藩:島津家:七十七万石
熊本藩:細川家:五十四万石
福岡藩:黒田家:五十二万石
広島藩:浅野家:四十二万六千石
長州藩:毛利家:三十六万九千石
佐賀藩:鍋島家:三十五万七千石
鳥取藩:池田家:三十二万五千石
津藩 :藤堂家:三十二万二千石
岡山藩:池田家:三十一万五千石
徳島藩:蜂須賀家:二十五万七千石
土佐藩:山内家:二十四万二千石
久留米藩:有馬家:二十一万石
だが全軍役を一度に勘察加送れるはずもなく、先ずは築城築陣が出来る黒鍬役が送られた。
大体全軍役の一割の当たる兵が、先陣とされた。
それに加えて、外様が寝返る事も考慮され、親藩と譜代も送られた。
「勘察加城代支配下の親藩譜代軍」
会津藩:保科家:二十八万石
彦根藩:井伊家:二十五万石
鶴岡藩:酒井家:十七万石
郡山藩:柳沢家:十五万石
松山藩:久松家:十五万石
高田藩:榊原家:十五万石
姫路藩:酒井家:十五万石
小倉藩:小笠原家:十五万石
親藩譜代に関しては、支援という面もあるので、築城先陣の一割ではなく、軍役の十割の侵攻が認められた。
だが余りのも長大な補給線となるので、松前福山城代・田沼意知の権限も強化され、西ノ丸老中格に抜擢された。
幕府の御用に関して、多くの商人が闕所を恐れて協力した。
全ての廻船が、蝦夷と各地を結んで航海した。
諸藩の艦船も、蝦夷加役を申し渡されていなくても、幕府の命に従って、蝦夷と各地を結んで航海した。
勿論幕府直属の全艦船は、補給の為に休むことなく航行した。
新造の南蛮帆船は、オロシャの反撃に備えて占守島沖を遊弋した。
長谷川平蔵が指揮する軍隊は、破竹の勢いで勘察加を北上し、着実に城を築いていった。
江戸からの指揮を待っていると、余りに距離があり過ぎるので、千島・樺太・蝦夷は確保するならば、オロシャとの和議まで自由に決められる指揮官として、長谷川平蔵が抜擢された。
平蔵が与えられた役職は、勘察加城代と言う、まだ築城もされていない城の城代だった。
だがその役高二万石に規定され、京都所司代の上席で松前福山城代の下席とされた。
ここまでの大抜擢が許されたのは、南蛮の大国・オロシャの軍艦を打ち負かして拿捕したからだった。
オロシャ軍艦に一方的に砲撃された、水戸徳川家とその支藩連名の推挙が大きかった。
勘察加城代の直属兵力は強大だった。
直属の幕府軍だけでも、御先手鉄砲組五組、御先手弓組五組だった。
支配下に置かれた外様戦力は以下の通りだ。
「勘察加城代支配下の外様軍」
加賀藩:前田家:百二万二千万石
薩摩藩:島津家:七十七万石
熊本藩:細川家:五十四万石
福岡藩:黒田家:五十二万石
広島藩:浅野家:四十二万六千石
長州藩:毛利家:三十六万九千石
佐賀藩:鍋島家:三十五万七千石
鳥取藩:池田家:三十二万五千石
津藩 :藤堂家:三十二万二千石
岡山藩:池田家:三十一万五千石
徳島藩:蜂須賀家:二十五万七千石
土佐藩:山内家:二十四万二千石
久留米藩:有馬家:二十一万石
だが全軍役を一度に勘察加送れるはずもなく、先ずは築城築陣が出来る黒鍬役が送られた。
大体全軍役の一割の当たる兵が、先陣とされた。
それに加えて、外様が寝返る事も考慮され、親藩と譜代も送られた。
「勘察加城代支配下の親藩譜代軍」
会津藩:保科家:二十八万石
彦根藩:井伊家:二十五万石
鶴岡藩:酒井家:十七万石
郡山藩:柳沢家:十五万石
松山藩:久松家:十五万石
高田藩:榊原家:十五万石
姫路藩:酒井家:十五万石
小倉藩:小笠原家:十五万石
親藩譜代に関しては、支援という面もあるので、築城先陣の一割ではなく、軍役の十割の侵攻が認められた。
だが余りのも長大な補給線となるので、松前福山城代・田沼意知の権限も強化され、西ノ丸老中格に抜擢された。
幕府の御用に関して、多くの商人が闕所を恐れて協力した。
全ての廻船が、蝦夷と各地を結んで航海した。
諸藩の艦船も、蝦夷加役を申し渡されていなくても、幕府の命に従って、蝦夷と各地を結んで航海した。
勿論幕府直属の全艦船は、補給の為に休むことなく航行した。
新造の南蛮帆船は、オロシャの反撃に備えて占守島沖を遊弋した。
長谷川平蔵が指揮する軍隊は、破竹の勢いで勘察加を北上し、着実に城を築いていった。
0
お気に入りに追加
109
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(3件)
あなたにおすすめの小説
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
退会済ユーザのコメントです
感想ありがとうございます。
その辺は調べていないので何とも言えないですが、征夷大将軍というアイヌを討伐する将軍職があり(最初は蝦夷征討使の長官)初見では元正朝の霊亀2年(716年)出羽や陸奥に住む蝦夷を攻撃していますから、ちょっと信じられないですね。
退会済ユーザのコメントです
感想ありがとうございます。もうすぐ終わりますが、そこから先は自由に想像して愉しんで下さい。
感想ありがとうございます。
田沼意次が挫折した政策を主軸に、侵攻するを企てるロシアとの戦い、鎖国政策の転換、アイヌとの関係などを、長谷川平蔵や剣客の活躍を組み込みながら、色々と書いていきます。