幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全

文字の大きさ
上 下
93 / 106
蝦夷地開拓

印旛沼洪水

しおりを挟む
「殿、利根川の洪水で、印旛沼の開拓地に大きな損害がでたそうでございます」
「何じゃと、民に被害はあったのか」
「いえ、幸い民に被害はなかったそうでございます」
「ならば大丈夫だ。民が生きている限り、必ず成し遂げることが出来る。それで大きな損害と言うが、具体的にどうなっておるのだ」
「水門は強化されて大丈夫だったのですが、浅間山の噴火の灰で、利根川が浅くなっていたものと思われます」
「では今一度水を抜けば、田畑として仕えるのだな」
「利根川から流れ込んだ灰が、作物にどのような影響を与えるか分かりませんが、利根川の川底を攫い、攫った灰を使って利根川と開拓地の間に土手を造れば、今一度工作は可能と思われます」
「そうか。それはよかった」
「恐れながら申し上げます」
「何じゃ」
「今少し開拓工事の完成が遅ければ、取り返しのつかない大被害になったものと思われます」
「運がよかったと言うべきか、浅間山の噴火自体だ、運が悪い証拠と言うべきか」
「天運は人には避けられないモノでございますが、人の運と能力によって、被害が避けられるモノと、この度の事で思い至りました」
 御追従なのか、それとも真実の想いなのかは、意次にも分からなかったが、それでも悪い気はしないので、報告にやってきた郡方の役人の顔と名前を憶えてから下がらせた。
 立て続けに起こった噴火によって、大凶作になると言う非常事態を乗り切った幕府は、俵物の輸出と米の輸入が順調な事もあって、長期計画を立てることになった。
 特に蝦夷地に住むアイヌの待遇を変えたことで、余力が産まれたアイヌが俵物の増産をしてくれた上に、余力で幕府が輸入した米を買ってくれるので、幕府は商人を頼らずに安定して二重に利益を得ることが出来るようになった。
 柳の下の泥鰌ではないが、幕府は二つ目の長期安定した財源を確保すべく、屯田兵地だけに専売を許したウィスキー・白酒・ウォッカの売り先を探していた。
 そんな矢先に、印旛沼開拓地が大洪水で損害を受けたと言う報告だったので、流石の田沼意次も気を落としていたのだが、思っていたより損害が少なかったので、気を取り直して立て直す方策を考えていた。
 大量の火山灰の影響で、稲作が難しくなってしまった可能性が有り、雑穀だけしか収穫できない場合は、屯田兵地と同じように酒造を許す事を思案した。
 だがその為には、高価で大量に酒を買ってくれる相手を探さなければならない。
 今輸出出来る相手は、オランダ・清・朝鮮・オロシャの四カ国しかないので、実現可能か役人に調べさせることにした。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

仇討浪人と座頭梅一

克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。 旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

処理中です...