幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全

文字の大きさ
上 下
27 / 106
大納言対外政策

工藤平助

しおりを挟む
「大納言様、これに控えますのが、先日御話させていただいた、工藤平助球卿でございます」
「大納言様の麗しき御尊顔を拝し奉り、恐悦至極に存じ奉りまする」
「よく来てくれた、平助。ところで平助、源内から聞いている話では、松前藩が幕府に対して重大な偽りを申しておるというだが、それは一体どう言う事なのだ」
「恐れながら申し上げます」
「苦しゅうない。気を楽にして思う事を申してみよ」
「は、有難き幸せでございます。多くの江戸詰め松前藩士から話を聞いたところによると、松前藩には何度もオロシャの使者が来ているという事でございます。しかもその事を、幕府に報告していないという事でございます」
「なに。それはどう言う事じゃ。オロシャの使者が本当に松前藩を訪れているかどうかは別にして、何故松前藩はその事を幕府に秘密にしているのじゃ」
「オロシャは武力を持って、日本を脅そうとしております」
「う~む。それは由々しき問題だが、何故それを松前藩が隠しておるのだ」
「藩政に幕府が介入する事を恐れておるのでございます」
「異国より武力を持って脅かされておるのなら、助けを求めこそすれ、隠すことなどないのではないか」
「恐れながら大納言様、松前藩は日本の領地を失う事よりも、商人から受け取る運上金に重きを置いているのでございます」
「なんたることじゃ。それが本当なら由々しき問題である」
「大納言様、オロシャと松前藩に関しましては、江戸蘭学社中で何度も何度も話し合い、間違いない事と結論致しております」
「なんじゃと。玄白も良沢も、オロシャの野望と松前藩の陰謀は間違いないと申しているのか」
「はい」
「だとすれば、一刻も早く手を打たねばならぬ」
「はい」
「主殿頭はこの事を知っておるのか」
「それは分かりません。我々も最初に大納言様の御耳に入れるか、御老中の御耳に入れるか迷いましたが、先ずは大納言様に御話すべきと考えた次第でございます」
「うむ。それは殊勝である」
「御恐れながら申し上げさせていただきます」
「なんじゃ改まって」
「御老中の事でございます」
「ふむ」
「大納言様は、御老中の事をどう考えておられますか」
「以前は嫌っておったが、今ではそれほどでもない」
「御政道に関する考えは、どう思っておられるのですか」
「未だに納得できぬことは多いが、上様や余の事を大切に思ってくれていることは理解しておる」
「御老中は異国との取引を増やし、幕府の利を増やそうと考えておられます」
「その事も理解しておる。亡き八代様が、そのようにして得た利を使い、色々な殖産を起こされたことも今では理解しておるが、商人を利用し過ぎているとも思っておる」
「では大納言様は、東照神君が異国との情報と利益を独占する為に、異国との交易を四つ口に限られたことも、存じられておられるのですね」
「うむ。その事は主殿頭から聞いておる」
「大納言様の御考えが、オロシャを討ち払う事であろうと、御老中は交易を優先されるかもしれません」
「う~む」
「江戸蘭学社中も、幕府の勝手向きを調べさせていただき、異国との交易と殖産が急務であると結論致しました」
「それは余にオロシャとの交易を進めろと言っておるのか」
「いいえ、そうではございません。例え考え方が違おうとも、仲たがいだけはなされませんように、御願い申し上げます」
「それは分かっておる。心配いたすな」
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

処理中です...