63 / 103
第二章
流言飛語
しおりを挟む
「官兵衛殿、あの噂は本当であろうか」
「あの噂とは、どの噂でしょう」
「徳川殿が、光秀の黒幕だと言う噂だ」
「真実でしょうな」
「しかし噂の中には、儂が光秀と結託していたというモノまであるぞ」
「殿が光秀と結託していたと言う噂の根拠は、中国大返しなど、事前に光秀の謀叛を知らねば出来ぬと言う根拠でございます」
「噂の根拠はそうなっておるな」
「ですがそれは、上様が援軍に来てくださるので、街道に万全の手配をしていたことが役立っただけでございます」
「その通りだ」
「それに殿の軍勢は、阿波大返しも美濃大返しも成し遂げており、当たり前に出来る事なので、何の根拠にもなりません」
「そうなのだ。余りに酷い噂に胸が痛むのだ」
「しかしながら、徳川殿の噂には真実が多く含まれております」
「どう言う事だ」
「徳川殿は、光秀の謀叛の前から、上様の命に逆らい、武田の遺臣を密かに匿い、甲斐信濃を攻め取る準備をしていました」
「なに。それは真か」
「はい。甲斐信濃に入り、武田の遺臣や信濃衆から直接話を聞きましたので、間違いございません。ここに伴いました、武田の遺臣や信濃衆に聞いて頂ければ確かでございます」
「だがな、事前に分かっていたのなら、命懸けで伊賀を越える必要はなかったのではないか」
「それも徳川殿が流した嘘でございます」
「なに、嘘なのか」
「はい。与一郎殿に召し抱えられた伊賀衆に確認しましたら、光秀が謀叛を起こす遥か前から、服部を使って伊賀に繋ぎをとり、安全に三河に帰る手筈を整えておりました」
「何たることじゃ」
「しかもそれだけではございません」
「他にもあるのか」
「はい。伊賀者を使って、穴山入道を殺しております」
「それは、穴山殿の領地を横領する為に謀殺したと言う事か」
「伊賀者の話では、それが真実と言う事でございます」
「何たることだ。徳川殿が上様と左中将様を弑逆したと言うのか」
「ここまでは、間違いのない真実でございます。しかしそこから導き出される恐ろしい事がございます」
「なに、他にもっと恐ろしい事があると言うのか」
「三介様でございます」
「まさか、三介様が光秀の謀叛に加担していたと申すのか」
「もしかしたら、黒幕かもしれません」
「そんな話は信じぬぞ。いかに織田の家督が欲しかったからと言って、あれほど可愛がってくれていた、父親と兄を殺させるなど、人のすることではないぞ」
「確かに信じたくない話ではございますし、私の想像でしかありませんが、今実際に徳川殿と手を組み、織田家の家督を狙っております」
「それは、そうだが」
「それに血統から申せば、三法師様が家督を御継ぎになられ、叔父君である三介様達がそれを支え、我ら家臣が御助けするのが武家の習いではありませんか」
「その、通りだ」
「それを清州の話し合いでは、自分が上様の次男だから織田の家督を継ぐべきだと、最初から最後まで頑強に言い張っておられました。それは上様と左中将様さえ亡き者にすれば、織田家の頭領に成れると思い込んでいたのではありませんか」
「黙れ、もうその事は申すな」
「はい」
「あの噂とは、どの噂でしょう」
「徳川殿が、光秀の黒幕だと言う噂だ」
「真実でしょうな」
「しかし噂の中には、儂が光秀と結託していたというモノまであるぞ」
「殿が光秀と結託していたと言う噂の根拠は、中国大返しなど、事前に光秀の謀叛を知らねば出来ぬと言う根拠でございます」
「噂の根拠はそうなっておるな」
「ですがそれは、上様が援軍に来てくださるので、街道に万全の手配をしていたことが役立っただけでございます」
「その通りだ」
「それに殿の軍勢は、阿波大返しも美濃大返しも成し遂げており、当たり前に出来る事なので、何の根拠にもなりません」
「そうなのだ。余りに酷い噂に胸が痛むのだ」
「しかしながら、徳川殿の噂には真実が多く含まれております」
「どう言う事だ」
「徳川殿は、光秀の謀叛の前から、上様の命に逆らい、武田の遺臣を密かに匿い、甲斐信濃を攻め取る準備をしていました」
「なに。それは真か」
「はい。甲斐信濃に入り、武田の遺臣や信濃衆から直接話を聞きましたので、間違いございません。ここに伴いました、武田の遺臣や信濃衆に聞いて頂ければ確かでございます」
「だがな、事前に分かっていたのなら、命懸けで伊賀を越える必要はなかったのではないか」
「それも徳川殿が流した嘘でございます」
「なに、嘘なのか」
「はい。与一郎殿に召し抱えられた伊賀衆に確認しましたら、光秀が謀叛を起こす遥か前から、服部を使って伊賀に繋ぎをとり、安全に三河に帰る手筈を整えておりました」
「何たることじゃ」
「しかもそれだけではございません」
「他にもあるのか」
「はい。伊賀者を使って、穴山入道を殺しております」
「それは、穴山殿の領地を横領する為に謀殺したと言う事か」
「伊賀者の話では、それが真実と言う事でございます」
「何たることだ。徳川殿が上様と左中将様を弑逆したと言うのか」
「ここまでは、間違いのない真実でございます。しかしそこから導き出される恐ろしい事がございます」
「なに、他にもっと恐ろしい事があると言うのか」
「三介様でございます」
「まさか、三介様が光秀の謀叛に加担していたと申すのか」
「もしかしたら、黒幕かもしれません」
「そんな話は信じぬぞ。いかに織田の家督が欲しかったからと言って、あれほど可愛がってくれていた、父親と兄を殺させるなど、人のすることではないぞ」
「確かに信じたくない話ではございますし、私の想像でしかありませんが、今実際に徳川殿と手を組み、織田家の家督を狙っております」
「それは、そうだが」
「それに血統から申せば、三法師様が家督を御継ぎになられ、叔父君である三介様達がそれを支え、我ら家臣が御助けするのが武家の習いではありませんか」
「その、通りだ」
「それを清州の話し合いでは、自分が上様の次男だから織田の家督を継ぐべきだと、最初から最後まで頑強に言い張っておられました。それは上様と左中将様さえ亡き者にすれば、織田家の頭領に成れると思い込んでいたのではありませんか」
「黙れ、もうその事は申すな」
「はい」
13
お気に入りに追加
303
あなたにおすすめの小説

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー
黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた!
あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。
さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。
この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。
さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる