四代目 豊臣秀勝

克全

文字の大きさ
上 下
63 / 103
第二章

流言飛語

しおりを挟む
「官兵衛殿、あの噂は本当であろうか」
「あの噂とは、どの噂でしょう」
「徳川殿が、光秀の黒幕だと言う噂だ」
「真実でしょうな」
「しかし噂の中には、儂が光秀と結託していたというモノまであるぞ」
「殿が光秀と結託していたと言う噂の根拠は、中国大返しなど、事前に光秀の謀叛を知らねば出来ぬと言う根拠でございます」
「噂の根拠はそうなっておるな」
「ですがそれは、上様が援軍に来てくださるので、街道に万全の手配をしていたことが役立っただけでございます」
「その通りだ」
「それに殿の軍勢は、阿波大返しも美濃大返しも成し遂げており、当たり前に出来る事なので、何の根拠にもなりません」
「そうなのだ。余りに酷い噂に胸が痛むのだ」
「しかしながら、徳川殿の噂には真実が多く含まれております」
「どう言う事だ」
「徳川殿は、光秀の謀叛の前から、上様の命に逆らい、武田の遺臣を密かに匿い、甲斐信濃を攻め取る準備をしていました」
「なに。それは真か」
「はい。甲斐信濃に入り、武田の遺臣や信濃衆から直接話を聞きましたので、間違いございません。ここに伴いました、武田の遺臣や信濃衆に聞いて頂ければ確かでございます」
「だがな、事前に分かっていたのなら、命懸けで伊賀を越える必要はなかったのではないか」
「それも徳川殿が流した嘘でございます」
「なに、嘘なのか」
「はい。与一郎殿に召し抱えられた伊賀衆に確認しましたら、光秀が謀叛を起こす遥か前から、服部を使って伊賀に繋ぎをとり、安全に三河に帰る手筈を整えておりました」
「何たることじゃ」
「しかもそれだけではございません」
「他にもあるのか」
「はい。伊賀者を使って、穴山入道を殺しております」
「それは、穴山殿の領地を横領する為に謀殺したと言う事か」
「伊賀者の話では、それが真実と言う事でございます」
「何たることだ。徳川殿が上様と左中将様を弑逆したと言うのか」
「ここまでは、間違いのない真実でございます。しかしそこから導き出される恐ろしい事がございます」
「なに、他にもっと恐ろしい事があると言うのか」
「三介様でございます」
「まさか、三介様が光秀の謀叛に加担していたと申すのか」
「もしかしたら、黒幕かもしれません」
「そんな話は信じぬぞ。いかに織田の家督が欲しかったからと言って、あれほど可愛がってくれていた、父親と兄を殺させるなど、人のすることではないぞ」
「確かに信じたくない話ではございますし、私の想像でしかありませんが、今実際に徳川殿と手を組み、織田家の家督を狙っております」
「それは、そうだが」
「それに血統から申せば、三法師様が家督を御継ぎになられ、叔父君である三介様達がそれを支え、我ら家臣が御助けするのが武家の習いではありませんか」
「その、通りだ」
「それを清州の話し合いでは、自分が上様の次男だから織田の家督を継ぐべきだと、最初から最後まで頑強に言い張っておられました。それは上様と左中将様さえ亡き者にすれば、織田家の頭領に成れると思い込んでいたのではありませんか」
「黙れ、もうその事は申すな」
「はい」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

処理中です...