58 / 103
第二章
春日山城燃ゆる
しおりを挟む
本来なら難攻不落の堅城である春日山城だが、守備兵が少なく、全ての曲輪に万全の兵数を配備出来なかった事と、春日山城を知悉した多くの越後勢が寝返った事で、山麓部にあった家臣団の屋敷群を囲むようにある、監物掘とも呼ばれた総構えと土塁が攻城初日で突破されてしまった。
後はどうしようもなく、本来なら多くの国衆がそれぞれの曲輪を責任もって守るのだが、三千兵を切る兵力では守り切れなかった。
兵力の少ない曲輪から、本来その曲輪を守るべき越後国衆によって攻め落とされてしまった。
景勝と上田衆は、本丸とその周辺の曲輪に兵力を集中し、最後の籠城戦を挑もうとした。
「御屋形様、ここは再起を期して、羽柴に降伏してはいかがでしょうか」
「ここまで戦っておいて、今更降伏しても許されまい」
「いえ、今羽柴軍を指揮しているのは、あの木下与一郎とその父親、羽柴秀長です」
「それがどうかしたのか」
「木下与一郎は、吉川経家と清水宗治を許しております」
「う~む」
「ここは臥薪嘗胆され、他日を期されてください」
「だが助命を申し込んで断られたら、儂は天下の笑い者になってしまうぞ」
「では私が使者に参って木下与一郎の心底を探って参りましょう」
直江兼続は、主君・上杉景勝を想って献策をし、木下与一郎の本陣まで交渉に向かった。
だがそこには、上田衆が越後を支配する為に、御館の乱で景勝に味方したにもかかわらず、勝利後に粛清された国衆の一門や遺臣が集められていた。
それを見て、自分達上田衆は勿論、景勝も許されないと理解したものの、それでも一縷の望みをもって、与一郎に必死の助命嘆願を行った。
多くの越後衆から罵詈雑言を浴びせられながらも、必死の嘆願を行ったが、与一郎の口から出された言葉は冷たかった。
「忠義を尽くしてくれた家臣に正当な恩賞を与えない者に、武士の大将になる資格はない。まして功臣を粛清した者に、生きる資格はない」
与一郎の言葉を聞いた越後衆は、心から喝采をあげた。
意気消沈した直江兼続は、景勝の名誉を傷つけた責任と、御館の乱後の失政を恥じて、景勝に報告後に腹を切って責任を取った。
越後衆の恨みの深さを知った上田衆は、絶対に許されない事を悟り、死を覚悟して夜明けと共に城を討って出た。
上田衆が死兵となる事を予測した与一郎は、一旦攻撃を緩めて軍勢を後退させ、守りを重視した包囲に陣替えさせていた。
そこに上田衆が討って出てきたので、鉄砲を撃ち、弓を放って迎え討ち、大きな損害を受けないですんだ。
上田衆が攻め疲れた頃合を見て、十分な休息をとった越後衆に思う存分戦わせた。
恨み骨髄の越後衆は、情け容赦せずに上田衆を討ち果たしていった。
上杉景勝は本丸で腹を切り、近習が火を放った。
後はどうしようもなく、本来なら多くの国衆がそれぞれの曲輪を責任もって守るのだが、三千兵を切る兵力では守り切れなかった。
兵力の少ない曲輪から、本来その曲輪を守るべき越後国衆によって攻め落とされてしまった。
景勝と上田衆は、本丸とその周辺の曲輪に兵力を集中し、最後の籠城戦を挑もうとした。
「御屋形様、ここは再起を期して、羽柴に降伏してはいかがでしょうか」
「ここまで戦っておいて、今更降伏しても許されまい」
「いえ、今羽柴軍を指揮しているのは、あの木下与一郎とその父親、羽柴秀長です」
「それがどうかしたのか」
「木下与一郎は、吉川経家と清水宗治を許しております」
「う~む」
「ここは臥薪嘗胆され、他日を期されてください」
「だが助命を申し込んで断られたら、儂は天下の笑い者になってしまうぞ」
「では私が使者に参って木下与一郎の心底を探って参りましょう」
直江兼続は、主君・上杉景勝を想って献策をし、木下与一郎の本陣まで交渉に向かった。
だがそこには、上田衆が越後を支配する為に、御館の乱で景勝に味方したにもかかわらず、勝利後に粛清された国衆の一門や遺臣が集められていた。
それを見て、自分達上田衆は勿論、景勝も許されないと理解したものの、それでも一縷の望みをもって、与一郎に必死の助命嘆願を行った。
多くの越後衆から罵詈雑言を浴びせられながらも、必死の嘆願を行ったが、与一郎の口から出された言葉は冷たかった。
「忠義を尽くしてくれた家臣に正当な恩賞を与えない者に、武士の大将になる資格はない。まして功臣を粛清した者に、生きる資格はない」
与一郎の言葉を聞いた越後衆は、心から喝采をあげた。
意気消沈した直江兼続は、景勝の名誉を傷つけた責任と、御館の乱後の失政を恥じて、景勝に報告後に腹を切って責任を取った。
越後衆の恨みの深さを知った上田衆は、絶対に許されない事を悟り、死を覚悟して夜明けと共に城を討って出た。
上田衆が死兵となる事を予測した与一郎は、一旦攻撃を緩めて軍勢を後退させ、守りを重視した包囲に陣替えさせていた。
そこに上田衆が討って出てきたので、鉄砲を撃ち、弓を放って迎え討ち、大きな損害を受けないですんだ。
上田衆が攻め疲れた頃合を見て、十分な休息をとった越後衆に思う存分戦わせた。
恨み骨髄の越後衆は、情け容赦せずに上田衆を討ち果たしていった。
上杉景勝は本丸で腹を切り、近習が火を放った。
3
お気に入りに追加
295
あなたにおすすめの小説
徳川家基、不本意!
克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
信長の秘書
にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。
それは、武家の秘書役を行う文官のことである。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。
などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる