35 / 103
第二章
信孝敗走
しおりを挟む
敗走する信孝軍からは、次々と将兵が逃げ出していた。
夜陰に乗じて逃げ出す者が多く、夜が明けた時点で、二万五千いた将兵が一万を割り込んでいた。
特に影響が大きかったのは、神戸四百八十人衆が消えていたことだった。
信孝が神戸家に養子に入ったころからの家臣が逃げ出したことで、信孝に見切りをつける者がさらに増えた。
「殿、このまま岐阜まで御進みください。我らはここで秀吉を防ぎます」
「分かった」
心底気落ちした信孝は、家老の岡本良勝と斎藤利堯が勧めるままに、関ヶ原に五千の兵を置き、秀吉が美濃に入れないように手配りした。
そして三法師を伴い、岐阜城に逃げていった。
騎馬部隊だけを伴い、先を急いで逃げ帰った事で、歩兵部隊を後方に残してしまった。
いや、わざと遅れて、岐阜城に入らないようにした歩兵が多かった。
騎馬武者の中にも、付いて行けない風を装い、敗軍の将となった信孝から離れる者が続出した。
「太郎右衛門尉殿、玄蕃殿、これからは頼んだぞ」
「「は」」
関ヶ原で秀吉を防ぐはずの岡本良勝と斎藤利堯も、主君を迎えるように秀吉を迎えた。
秀吉は易々と美濃に入った。
美濃各地の城に残っていた国衆や地侍が、先を争って秀吉の元に馳せ参じてきた。
まさに勝馬に乗ろうとしていた。
秀吉も頓着せずに家臣に迎え入れた。
羽柴秀勝がいる限り、織田恩顧の将兵も降伏臣従してくると判断した秀吉は、急ぐことなくゆっくりと岐阜城に向かった。
多くの将兵に信孝を見限る時間を与えたかったのだ。
信孝の事は心配していなかった秀吉だが、柴田勝家と佐々成政には警戒していた。
雪で動けないはずだが、万が一と言う事もある。
羽柴長秀と木下与一郎の親子一万兵を別働させて、長浜城の柴田勝豊を包囲させた。
柴田勝豊は、柴田勝家の甥にあたり、養子となっていた。
だが勝家は、もう一人の養子で甥の柴田勝政を優遇しており、勝豊は心の中に闇を抱えていた。
敵中に孤立した重要な拠点を任された。
そう解釈することも出来れば、落城必死の死地に追いやられたと解釈することも出来た。
重い病に侵されていた勝豊は、心の闇に抗することが出来なかった。
かねてから秀吉の調略を受けていた勝豊、羽柴長秀と木下与一郎の大軍に囲まれ、心からの労りがこもった説得を受けて、降伏臣従する決断をした。
秀吉の心の中にも闇があった。
三法師を除きたいと言う気持ちだ。
だが自分が手をかけるのは外聞が悪すぎる。
これから天下を統一するうえで、三法師を自分の手で殺すことは不利に働く。
そう考えて、信孝が殺すように仕向けたのだ。
乱戦の中で死んでくれてもいい。
だが絶対に、自分から殺せと命ずるわけにはいかなかった。
秀吉は慎重に岐阜城を包囲し、信孝を追い込んで、平常心をなくすように仕向けて行った。
夜陰に乗じて逃げ出す者が多く、夜が明けた時点で、二万五千いた将兵が一万を割り込んでいた。
特に影響が大きかったのは、神戸四百八十人衆が消えていたことだった。
信孝が神戸家に養子に入ったころからの家臣が逃げ出したことで、信孝に見切りをつける者がさらに増えた。
「殿、このまま岐阜まで御進みください。我らはここで秀吉を防ぎます」
「分かった」
心底気落ちした信孝は、家老の岡本良勝と斎藤利堯が勧めるままに、関ヶ原に五千の兵を置き、秀吉が美濃に入れないように手配りした。
そして三法師を伴い、岐阜城に逃げていった。
騎馬部隊だけを伴い、先を急いで逃げ帰った事で、歩兵部隊を後方に残してしまった。
いや、わざと遅れて、岐阜城に入らないようにした歩兵が多かった。
騎馬武者の中にも、付いて行けない風を装い、敗軍の将となった信孝から離れる者が続出した。
「太郎右衛門尉殿、玄蕃殿、これからは頼んだぞ」
「「は」」
関ヶ原で秀吉を防ぐはずの岡本良勝と斎藤利堯も、主君を迎えるように秀吉を迎えた。
秀吉は易々と美濃に入った。
美濃各地の城に残っていた国衆や地侍が、先を争って秀吉の元に馳せ参じてきた。
まさに勝馬に乗ろうとしていた。
秀吉も頓着せずに家臣に迎え入れた。
羽柴秀勝がいる限り、織田恩顧の将兵も降伏臣従してくると判断した秀吉は、急ぐことなくゆっくりと岐阜城に向かった。
多くの将兵に信孝を見限る時間を与えたかったのだ。
信孝の事は心配していなかった秀吉だが、柴田勝家と佐々成政には警戒していた。
雪で動けないはずだが、万が一と言う事もある。
羽柴長秀と木下与一郎の親子一万兵を別働させて、長浜城の柴田勝豊を包囲させた。
柴田勝豊は、柴田勝家の甥にあたり、養子となっていた。
だが勝家は、もう一人の養子で甥の柴田勝政を優遇しており、勝豊は心の中に闇を抱えていた。
敵中に孤立した重要な拠点を任された。
そう解釈することも出来れば、落城必死の死地に追いやられたと解釈することも出来た。
重い病に侵されていた勝豊は、心の闇に抗することが出来なかった。
かねてから秀吉の調略を受けていた勝豊、羽柴長秀と木下与一郎の大軍に囲まれ、心からの労りがこもった説得を受けて、降伏臣従する決断をした。
秀吉の心の中にも闇があった。
三法師を除きたいと言う気持ちだ。
だが自分が手をかけるのは外聞が悪すぎる。
これから天下を統一するうえで、三法師を自分の手で殺すことは不利に働く。
そう考えて、信孝が殺すように仕向けたのだ。
乱戦の中で死んでくれてもいい。
だが絶対に、自分から殺せと命ずるわけにはいかなかった。
秀吉は慎重に岐阜城を包囲し、信孝を追い込んで、平常心をなくすように仕向けて行った。
14
お気に入りに追加
303
あなたにおすすめの小説

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる