四代目 豊臣秀勝

克全

文字の大きさ
上 下
32 / 103
第二章

開戦

しおりを挟む
 それぞれの思惑が錯綜する中で、事態は刻一刻と動いていった。
 織田家内で復権を目指す織田信雄は、同じく敗戦で名声を地に落とした滝川一益・森長可・毛利秀頼と組んで、信濃甲斐を奪還する軍を準備していた。
 愚かな信雄は、徳川が裏切ることは考慮しなかったが、織田信孝が美濃から攻め込んでくることは警戒していて、動員できる半数の兵力、一万兵を集結させた。
 滝川一益は大敗直後でもあり、三千兵を集めるので精一杯だった。
 先陣を任された森長可も、信雄から貸し与えられた与力を併せて千兵が精一杯だった。
 遊撃部隊の毛利秀頼も、信雄から貸し与えられた与力を併せて千兵が精一杯だった。
 天正十年九月十五日、信雄軍は信濃に侵攻した。
 秀吉も着々と体勢を固めていた。
 領国となった河内・山城・丹波の検地と刀狩りを行い、明智残党を虱潰しに探した。
 織田信孝・柴田勝家との決戦を考慮し、摂津と山城の境界線にあり、重大な戦略拠点である山崎に宝寺城を築城した。
 宝寺城に居城を移した秀吉は、各地に使者を送り、織田家諸大名との私的な派閥を強化していった。
 そして遂に三法師後見人である羽柴秀勝の名の下に、上様を弑逆した明智光秀の同盟軍、怨敵・長曾我部元親を討伐すると宣言した。
 自身の家臣とした者達は勿論、表向きは織田家家臣の大名達も、指揮下に置いて討伐準備を始めた。
 木下与一郎:五千兵(宝寺城に残る・毛利への備えに七千兵出雲に残す)
 羽柴長秀 :五千兵(織田信孝と柴田勝家に備えて京に残る)
 羽柴秀勝 :一万兵
 羽柴秀吉 :三万二千兵
 丹羽長秀 :一万兵(柴田勝家への備えで若狭に残る)
 池田恒興 :八千兵
 細川藤孝 :四千兵
 筒井順慶 :一万八千兵
 宇喜多秀家:二万五千兵(毛利への備えとして備前に残る)
 仙石秀久 :三千兵
 高山右近 :千兵(与力衆を付与)
 中川清秀 :千兵(与力衆を付与)
 だがこの頃、織田信雄軍は苦戦していた。
 総勢一万五千の兵力ではあるが、裏で徳川家康と上杉景勝が動いているのだ。
 それぞれが独立して策謀しているとは言え、信雄に対応することは難しかった。
 滝川一益・森長可・毛利秀頼も中核となる重臣を失い、兵卒を指揮する下級指揮官も数多く失った状況では、臨機応変の対応が出来なかった。
 毎日毎夜五月雨式に奇襲をされ、日に日に将兵を失い、遂には夜陰に乗じて味方が逃げ出してしまう状況になっていた。
 十二月一日、秀吉は淡路の仙石秀久を先方に、阿波に上陸した。
 水軍衆を使い、順次兵力を上陸させていった。
 十二月十五日、秀吉軍が全て阿波に上陸したのを確認した織田信孝は、柴田勝家と連名で秀吉に対する弾劾状を諸大名にばらまいた。
 そして軍勢を美濃から近江に進め、安土城を囲む暴挙に出た。
しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

処理中です...