32 / 103
第二章
開戦
しおりを挟む
それぞれの思惑が錯綜する中で、事態は刻一刻と動いていった。
織田家内で復権を目指す織田信雄は、同じく敗戦で名声を地に落とした滝川一益・森長可・毛利秀頼と組んで、信濃甲斐を奪還する軍を準備していた。
愚かな信雄は、徳川が裏切ることは考慮しなかったが、織田信孝が美濃から攻め込んでくることは警戒していて、動員できる半数の兵力、一万兵を集結させた。
滝川一益は大敗直後でもあり、三千兵を集めるので精一杯だった。
先陣を任された森長可も、信雄から貸し与えられた与力を併せて千兵が精一杯だった。
遊撃部隊の毛利秀頼も、信雄から貸し与えられた与力を併せて千兵が精一杯だった。
天正十年九月十五日、信雄軍は信濃に侵攻した。
秀吉も着々と体勢を固めていた。
領国となった河内・山城・丹波の検地と刀狩りを行い、明智残党を虱潰しに探した。
織田信孝・柴田勝家との決戦を考慮し、摂津と山城の境界線にあり、重大な戦略拠点である山崎に宝寺城を築城した。
宝寺城に居城を移した秀吉は、各地に使者を送り、織田家諸大名との私的な派閥を強化していった。
そして遂に三法師後見人である羽柴秀勝の名の下に、上様を弑逆した明智光秀の同盟軍、怨敵・長曾我部元親を討伐すると宣言した。
自身の家臣とした者達は勿論、表向きは織田家家臣の大名達も、指揮下に置いて討伐準備を始めた。
木下与一郎:五千兵(宝寺城に残る・毛利への備えに七千兵出雲に残す)
羽柴長秀 :五千兵(織田信孝と柴田勝家に備えて京に残る)
羽柴秀勝 :一万兵
羽柴秀吉 :三万二千兵
丹羽長秀 :一万兵(柴田勝家への備えで若狭に残る)
池田恒興 :八千兵
細川藤孝 :四千兵
筒井順慶 :一万八千兵
宇喜多秀家:二万五千兵(毛利への備えとして備前に残る)
仙石秀久 :三千兵
高山右近 :千兵(与力衆を付与)
中川清秀 :千兵(与力衆を付与)
だがこの頃、織田信雄軍は苦戦していた。
総勢一万五千の兵力ではあるが、裏で徳川家康と上杉景勝が動いているのだ。
それぞれが独立して策謀しているとは言え、信雄に対応することは難しかった。
滝川一益・森長可・毛利秀頼も中核となる重臣を失い、兵卒を指揮する下級指揮官も数多く失った状況では、臨機応変の対応が出来なかった。
毎日毎夜五月雨式に奇襲をされ、日に日に将兵を失い、遂には夜陰に乗じて味方が逃げ出してしまう状況になっていた。
十二月一日、秀吉は淡路の仙石秀久を先方に、阿波に上陸した。
水軍衆を使い、順次兵力を上陸させていった。
十二月十五日、秀吉軍が全て阿波に上陸したのを確認した織田信孝は、柴田勝家と連名で秀吉に対する弾劾状を諸大名にばらまいた。
そして軍勢を美濃から近江に進め、安土城を囲む暴挙に出た。
織田家内で復権を目指す織田信雄は、同じく敗戦で名声を地に落とした滝川一益・森長可・毛利秀頼と組んで、信濃甲斐を奪還する軍を準備していた。
愚かな信雄は、徳川が裏切ることは考慮しなかったが、織田信孝が美濃から攻め込んでくることは警戒していて、動員できる半数の兵力、一万兵を集結させた。
滝川一益は大敗直後でもあり、三千兵を集めるので精一杯だった。
先陣を任された森長可も、信雄から貸し与えられた与力を併せて千兵が精一杯だった。
遊撃部隊の毛利秀頼も、信雄から貸し与えられた与力を併せて千兵が精一杯だった。
天正十年九月十五日、信雄軍は信濃に侵攻した。
秀吉も着々と体勢を固めていた。
領国となった河内・山城・丹波の検地と刀狩りを行い、明智残党を虱潰しに探した。
織田信孝・柴田勝家との決戦を考慮し、摂津と山城の境界線にあり、重大な戦略拠点である山崎に宝寺城を築城した。
宝寺城に居城を移した秀吉は、各地に使者を送り、織田家諸大名との私的な派閥を強化していった。
そして遂に三法師後見人である羽柴秀勝の名の下に、上様を弑逆した明智光秀の同盟軍、怨敵・長曾我部元親を討伐すると宣言した。
自身の家臣とした者達は勿論、表向きは織田家家臣の大名達も、指揮下に置いて討伐準備を始めた。
木下与一郎:五千兵(宝寺城に残る・毛利への備えに七千兵出雲に残す)
羽柴長秀 :五千兵(織田信孝と柴田勝家に備えて京に残る)
羽柴秀勝 :一万兵
羽柴秀吉 :三万二千兵
丹羽長秀 :一万兵(柴田勝家への備えで若狭に残る)
池田恒興 :八千兵
細川藤孝 :四千兵
筒井順慶 :一万八千兵
宇喜多秀家:二万五千兵(毛利への備えとして備前に残る)
仙石秀久 :三千兵
高山右近 :千兵(与力衆を付与)
中川清秀 :千兵(与力衆を付与)
だがこの頃、織田信雄軍は苦戦していた。
総勢一万五千の兵力ではあるが、裏で徳川家康と上杉景勝が動いているのだ。
それぞれが独立して策謀しているとは言え、信雄に対応することは難しかった。
滝川一益・森長可・毛利秀頼も中核となる重臣を失い、兵卒を指揮する下級指揮官も数多く失った状況では、臨機応変の対応が出来なかった。
毎日毎夜五月雨式に奇襲をされ、日に日に将兵を失い、遂には夜陰に乗じて味方が逃げ出してしまう状況になっていた。
十二月一日、秀吉は淡路の仙石秀久を先方に、阿波に上陸した。
水軍衆を使い、順次兵力を上陸させていった。
十二月十五日、秀吉軍が全て阿波に上陸したのを確認した織田信孝は、柴田勝家と連名で秀吉に対する弾劾状を諸大名にばらまいた。
そして軍勢を美濃から近江に進め、安土城を囲む暴挙に出た。
11
お気に入りに追加
304
あなたにおすすめの小説

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
大東亜戦争を有利に
ゆみすけ
歴史・時代
日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。

皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
超克の艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
「合衆国海軍ハ 六〇〇〇〇トン級戦艦ノ建造ヲ計画セリ」
米国駐在武官からもたらされた一報は帝国海軍に激震をもたらす。
新型戦艦の質的アドバンテージを失ったと判断した帝国海軍上層部はその設計を大幅に変更することを決意。
六四〇〇〇トンで建造されるはずだった「大和」は、しかしさらなる巨艦として誕生する。
だがしかし、米海軍の六〇〇〇〇トン級戦艦は誤報だったことが後に判明。
情報におけるミスが組織に致命的な結果をもたらすことを悟った帝国海軍はこれまでの態度を一変、貪欲に情報を収集・分析するようになる。
そして、その情報重視への転換は、帝国海軍の戦備ならびに戦術に大いなる変化をもたらす。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる